[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1995年3月30日 松任谷由実(大阪城ホール)
1997年3月30日 シャ乱Q(大阪ドーム)
1997年10月8日 イ・ムジチ合奏団(愛知芸術劇場)
1998年3月20日 ローリング・ストーンズ(大阪ドーム)
2000年7月11日 浜崎あゆみ(名古屋レインボーホール)
2001年3月18日 キッス(名古屋レインボー・ホール)
2001年6月26日 浜崎あゆみ(名古屋ドーム)
2002年2月11日 オジー・オズボーン(名古屋市公会堂)
2002年7月22日 浜崎あゆみ(豊田スタジアム)
2002年5月2日 渡辺香津美(倉敷チボリ公園特設ステージ)
2003年3月21日 ローリング・ストーンズ(大阪ドーム)
2003年4月20日 キング・クリムゾン(愛知厚生年金会館)
2003年4月21日 キング・クリムゾン(大阪厚生年金会館)
2003年9月12日 イエス(大阪厚生年金会館)
2003年12月19日 杉山清貴(大阪メルパルクホール)
2004年2月14日 オメガトライブ(愛知厚生年金会館)
2004年2月15日 オメガトライブ(大阪厚生年金会館)
2004年6月2日 キッス(名古屋レインボー・ホール)
2004年9月22日 スコーピオンズ(愛知勤労会館)
2004年11月7日 イーグルス(名古屋ドーム)
2005年5月10日 ジューダス・プリースト(名古屋市民会館)
2006年1月11日 ドリームシアター(愛知芸術劇場)
2006年4月27日 TOTO(名古屋市公会堂)
2006年5月19日 ディープ・パープル(名古屋市公会堂)
2006年7月18日 キッス(名古屋レインボーホール)
2006年10月31日 アイアン・メイデン(名古屋市民会館)
2006年11月14日 マイケル・シェンカー・グループ(ダイヤモンド・ホール)
2007年3月4日 エイジア(愛知勤労会館)
2007年7月3日 ウィズイン・テンプテーション(大阪ビッグキャット)
2007年10月23日 ラウドパーク(マリリン・マンソン)(大阪城ホール)
2007年10月23日 ラウドパーク(ヘヴン・アンド・ヘル)(大阪城ホール)
2008年1月17日 ダーク・トランクイリティ
2008年1月17日 ホーンテッド
2008年2月11日 ポリス(大阪京セラドーム)
2008年5月12日 エイジア(名古屋市民会館)
2008年9月26日 ジューダス・プリースト(大阪フェスティバル・ホール)
2009年2月12日 ジェフ・ベック(愛知芸術劇場)
2010年3月16日 AC/DC (大阪京セラドーム)
2011年10月21日 ホワイトスネイク(刈谷総合文化センター)
2012年3月28日 マイケル・シェンカー(クラブ・ダイヤモンド・ホール)
カテゴリー一覧
ホーム
アクセラの6ヶ月点検ということでディーラーへクルマを出してきた。
当然、何も異常はなく全くもって快調そのものだ。
前車がトラブルの塊で、常にどこかに異常があり、ついにはその異常に慣れてしまって、修理することもなくさらにドツボにはまっていくという悪循環だったことを思えば、今の車はまるでトラブル知らずでクルマのことを忘れていられる。
このクルマに乗り出して2年半。
トラブルなく走れることが当たり前だと感じるようになり、ありがたみが薄れてきている気がする。
平均燃費は14.6km/lで、このクラスのガソリンエンジン車としてはかなりいい値だろう。
走行距離は53,209km、3,641リットルのガソリンを消費し、かかった費用は47万5,395円だ。
もし、前車でこれだけの距離を走った場合、仮に燃費がリッター8kmだったとたら、ガソリン消費量は6,651リトルとなり、費用は86万8,383円、今のクルマとの差額は39万2,988円だ。
リッター10kmだったとしても69万4,706円となり、今のクルマとの差額は21万9,311円となる。
実際には前車はハイオクガソリン指定だったので、その差額は恐ろしいほどの金額になるのだ。
こう考えると、燃費の良し悪しというのは物凄く経済的に影響するのがわかる。
たかが燃費、されど燃費なのだ。
ここで、この2年半のガソリン価格の推移を見てみよう。
私がいつも入れているのは、出光ガソリンで、出光カードを使用している。
その月平均を出してグラフにしてみた。
最終平均が146円となっているが、一番最近のガソリン価格は155円だった。
これは2008年以降最大の値上げであり、原因はイランへの経済制裁が大きい。
グラフは2009年9月からだが、この頃は落ち着いていて118円、しかしその後この数値を下回ることはなかった。
皆さんはミステリー小説を読むとき、その推理性やトリックなどを自分で考察して考えたりするほうですか?
私は深くは考えない。
そりゃ、読んでいて疑問に思ったことを少しは考えたりするが、わざわざいったんページを閉じて考えに耽ったり、ページを逆戻りして名探偵気取りをすることはない。
どちらかというと、好きな作家がミステリー作家だった、というだけかもしれず、その作家が普通に恋愛小説を書いたり、人間ドラマを描いたりしても、それが小説として優れていれば、それは自分にとって名作になりうる。
最近読んだのは東野圭吾の古い作品「卒業」だ。
人気の加賀シリーズで、その第一作目となる。
この作品は密室殺人や複雑なトリックなど、非常に推理性の高い作品で、ミステリーにその手のものを求める人には好評だと思う。
私の場合、とくに考えることもなく80年代後半の大学生活を舞台にした時代性に共感しながら読み進めていったのだが。
日本におけるミステリー小説の第一人者であり、その普及に大きな貢献をし、今なお多くの新規読者がいる江戸川乱歩の作品をひとつ紹介しよう。
「空気男」という大正15年1月から「写真報知」という雑誌で連載されたもので、途中で雑誌自体が廃刊となり、そのまま未完に終わった作品だ。
内容は、北村五郎と柴野金十という二人の青年が探偵小説を書いてデビューし、そこでいろいろな実験的試み(というより遊び)を行う、というもの。
この二人は、その容姿が似ているばかりでなく、ものの好みや思想まで似ているということで意気投合するのだが、その趣味格好というのがややアブノーマルで、今でいうオタクっぽい部分があったようだ。
そして何よりこの二人は「大の探偵小説好き」だった。
彼らは探偵小説に描かれている犯罪というものに興味があり、いかにして完全犯罪を成し遂げるか、とか、あの探偵のこの推理はちょっとおかしい、とかを議論するのである。
ときには一方が新刊の探偵小説を途中まで朗読し、もう一人が犯人を当てたり、トリックの謎を解いたりする。
またあるときは、自らがトリックを考え出し、それの謎解きゲームを行ったりする。
またまたあるときは、一人が一枚の葉書を部屋のどこかに隠し、相方がわずかな痕跡を頼りにそれを探し出す、という子供だましみたいな遊戯をするのだった。
そして、そうやって煮詰まったアイデアを探偵小説という形で表現し、出版するようになるのである。
本来小説というのは文系であるのだが、彼らはどちらかというと理数系の頭でそれを楽しみ、文学としてではなく、パズルのような感覚で接しているのだった。
おそらく作者の乱歩自身がそういう感覚だったのだろう。
そのわりに、乱歩作品というのは、推理やトリックといった部分は大したことがないと思う。
それよりも、怪奇幻想なムードを的確に模写した文学性、わかりやすく丁寧な文章力、といった文系要素のほうに魅力を感じるのは面白いと思う。
今回紹介した「空気男」は、このまま続きが作られることなく終了する。
これよりはるか後の作品「ペテン師と空気男」は別の内容なので、お間違いのないよう。
「神」と「神話」
マイケル・シェンカー・グループの1stアルバムは「神(帰ってきたフライングアロウ)」なのだが、これの原題は「The Michael Schenker Group 」だ。
バンドの1枚目がセルフタイトルなのはよくあることなので、これでいいだろう。
彼らの2ndアルバムは、邦題「神話」である。
1枚目が神そのものを指しているのに対し、こちらは神の物語だ。
これは前作がソロ・アルバムのニュアンスが強いのに対し、今度のアルバムはバンドとしてのアルバムだという意気込みの現れであり、ジャケもメンバー全員が写っている。
これの原題は「M.S.G.」。
M.S.G.とはMichael Schenker Group の略である。
1stアルバムが「The Michael Schenker Group 」、2ndがそれを略した「M.S.G.」というのは、どういう意図があるだろう?
これって同じ題名のアルバムじゃないか。
私は、「Ready to Rock」か「Attack of the Mad Axeman」、それが適当でないのなら「The Michael Schenker Group II」にすべきだったと思う。
「ジョンの魂」
ジョン・レノンの正式な1stソロアルバムである。
邦題「ジョンの魂」は、実にこのアルバムを表現しており、まさにジョンの赤裸々な魂そのもののアルバムだ。
これの原題は「John Lennon/Plastic Ono Band 」である。
これを解釈するなら以下の3つがある。
1.John Lennonによる「Plastic Ono Band」というアルバム
2.John Lennon/Plastic Ono Bandによる「John Lennon/Plastic Ono Band」というアルバム。
3.John Lennonによる「John Lennon/Plastic Ono Band」というアルバム。
ここでジョン・レノンとプラスティック・オノ・バンドの関係について整理しよう。
プラスティック・オノ・バンドというのは、ジョン・レノンとヨーコ・オノ、そして彼らを支える流動的なメンバーによるバンドである。
エリック・クラプトンやアラン・ホワイト(イエス)が在籍していたことで知られるが、ジョンとヨーコ以外は、単なるそのときのバック・ミュージシャンが自動的にプラスティック・オノ・バンドのメンバーになっていると解釈すればいいだろう。
そう考えると、このアルバムはプラスティック・オノ・バンドの1stアルバムだと考えられる。
しかし、世間ではジョンの1stソロとして位置づけられる。
この問題を解く鍵の一つは、これと対になっているアルバム「ヨーコの心(Yoko Ono/Plastic Ono Band)」だ。
ほぼ同時期に発売されたこのアルバムは、ヨーコの1stソロと位置づけられる。
私の解釈はこうだ。
「ジョンの魂」はジョン・レノンのソロ・アルバムであり、演奏をしているのはプラスティック・オノ・バンドだということ。
ジョンのソロ、と、演奏プラスティック・オノ・バンド、この2つを同時に強調したいためにこの題名になったのだと思う。
というわけで、上記の3つの解釈からいえば「3」だと思う。
ちなみに、プラスティック・オノ・バンドは現在も存在し、ヨーコと息子ショーンを中心に、日本人ミュージシャンなどが参加しているようだ。
「キッス、4人同時ソロ・アルバム」
1978年、バンド内のフラストレーション解消のため、苦肉の策として出されたメンバーそれぞれのソロ・アルバム。
これらのアルバム、たとえばポール・スタンレーの場合、ジャケ左上に「KISS」のロゴがあり、右上に「Paul Stanley」とある。
これはどう解釈すればいいのだろう?
1.KISSによる「Paul Stanley」というアルバム。
2.Paul Stanleyによる「KISS」というアルバム。
3.KISSのPaul Stanleyによる「Paul Stanley」。
ここでポールの2ndソロアルバムを見てみよう。
2006年発表の「リヴ・トゥ・ウィン」は、完全なポールのソロ・アルバムだ。
これが1stソロアルバムといっても過言ではない。
では78年のアルバムは何なのか?
これは、あくまでもキッスというバンドの枠内のアルバムであり、キッスのメンバー、ポール・スタンレーのアルバムなのだ。
というわけで上記の解釈からいくと「3」ということだ。
意外に思われるかもしれないが、この4作の中では「ピーター・クリス」が一番好きで、次が「エース・フレイリー」なのだった。
「ジンギスカンのジンギスカンのジンギスカン」
ドイツのポップユニット、ジンギスカンの1枚目のアルバム「ジンギスカン」に収録された楽曲ジンギスカンは大ヒットした。
おそらくジンギスカンにとって「ジンギスカン」収録のヒット曲ジンギスカンは、ジンギスカンを代表する曲で、ジンギスカンのコンサートでは、必ずアルバム「ジンギスカン」からジンギスカンは歌われ、ジンギスカンのファンはこれを待ち望んでいるのだろう。
ライブ後、ジンギスカンのメンバーは、楽屋でモンゴルの英雄ジンギスカンの話で盛り上がったり、あるいは羊料理ジンギスカンを食べることもあったかもしれない。
ブラック・サバスの1枚目「ブラック・サバス」収録の「ブラック・サバス」は、ブラック・サバスを代表する曲である。
ブラック・サバスのコンサートでは必ずブラックサバス収録のブラックサバスは演奏され、ブラックサバスのファンはブラックサバス収録のブラックサバスが演奏されると盛り上がる。
アイアン・メイデンの1枚目「アイアン・メイデン」収録のアイアン・メイデンは…(以下略)
アースシェイカーの1枚目「アース…(以下略)
約10年ぶりにbeatleg誌を買った。
この4月号はマイケル・シェンカー特集ということで、今回久しぶりに購入したのだが、相変わらず濃い内容で満足した。
小さな雑誌だが、写真や広告が少なく、小さな文字でビッシリと記事が書かれているのも昔と変わらない。
ブートレグという、ある意味「動かぬ証拠」から、当時の各アーティストの様子を検証するという、ドキュメンタリータッチの音楽誌だ。
私は2001年~2002年頃の間、この雑誌を毎回買っていた。
そのきっかけは2001年キッスのフェアウェルツアーを見て、それについての記事を読みたいと思ったからだ。
いろいろ音楽誌を探していたのだが、定番のバーン誌は毒も華もないありきたりな内容だったのに対し、このビートレグ誌は非常に細かく連日の詳細が記されており、その内容の濃さに購入を決めた。
そして禁断のブートレグの世界を知ってしまうのである。
まずは、自分の見た3月18日名古屋レインボーホールのライブCDの存在を知り、何としても手に入れたいと思った私は、千種区のマンションの一室みたいな店で初ブート入手に成功する。
その後、私はずいぶんブートCDを買ったと思う。
情報収集のため、ビートレグ誌のバックナンバーも2000年以降のものは入手した。
さらに、ゴールドワックスという別のブート雑誌も読むようになり、こちらは定期購読の手続きをし、毎月発売日に家に送られてくるようにした。(こちらは、その後1年ちょっとで廃刊になった)
結局、ゴールドワックス廃刊と同時くらいに、値段の高さ、音質の悪さなどで目を覚まし、この手のものはあまり買わなくなった。
また、キング・クリムゾンをはじめとするオフィシャル・ブートレグの存在(実際、これによりクリムゾン関連のブートは激減した)も大きいと思う。
さらにyoutubeの普及により、ほぼブートCD、ブートDVDの役割は終わった気がするのだった。
それでも世の中にはコレクターという人も存在し、聴くことよりも集めることを主眼においた彼らは、今もせっせとブート収集を続けているようだ。
ビートレグ2001年4月号の三田村善衛氏のコラム「70年代懐古録」にコレクターの心情みたいなものが書かれている。
以下抜粋してみよう。
・たとえば1970~75年のレッド・ツェッペリンの全公演ブートCD-R BOXSETみたいなものがもしも出たら、ほとんどの人はローンでそれを買い求めるような気がする。
・僕の場合、せめて70年代だけでもすべての音源をそろえてから死にたいと思っている。
・よい音の、よい出来のブートだけを厳選して手元にそろえる、という賢いコレクターもいらっしゃるようだが、いや、コレクターと名のるからには、やっぱり音のさほどよくないものも、すべてそろえたいといのが正直な気持ちなのではないか。
私はコレクターではないので、どれも同意できない。
ツェッペリンは好きだが、70年~75年全公演ブートボックス(300枚組くらい?)なんていらないし、まったく意味がない。
それでも、「全初来日公演18枚組」みたいなボックスセットが発売されているところを見ると、本当に全公演をそろえたいと思っている人々は存在するようだ。
ブートCDを買う買わないは別として、ビートレグ誌のマニアックな視点によるロック・ドキュメントは読みものとして面白い。
今月号もマイケル・シェンカーをはじめ、ブラック・サバス、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリンなど興味深い記事が満載だ。
そして、また読み始めてみようかな、なんて思ったりするのだった。
レッド・ツェッペリン72年武道館ライブ。
当時としては極上の部類に入るオーディエンス録音。
ブートCDで買えば6000円~8000円くらいだろう(ツェッペリンはとくに高価なのだ)。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |