[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近クルマや携帯オーディオで聞くのは邦楽ばかりだ。
ディルアングレイ、陰陽座、いきものがかりなのだが、ふと5年前にこんな投稿をしたのを思い出した。
「80年代邦楽アルバム(男性ボーカル編)」と「80年代邦楽アルバム(女性ボーカル編)」
音楽仲間のMFCオーナーさんのHPに投稿したもので、やはり1アーティスト1枚で好きだったアルバムを10枚選んだ。
「80年代邦楽アルバム(男性ボーカル編)」
http://www2.ocn.ne.jp/~jedjex7/file_067.htm
・ARB「トラブル中毒」
・ザ・ロケッツ「ロケット・サイズ」
・尾崎豊「回帰線」
・ラフィン・ノーズ「ラフィン・ノーズ」
・BOOWY「BOOWY」
・サザン・オールスターズ「綺麗」
・レッド・ウォーリアーズ「レッスン1」
・ザ・ブルーハーツ「ザ・ブルーハーツ」
・長渕剛「昭和」
・ジギー「ホット・リップス」
「80年代邦楽アルバム(女性ボーカル編)」
http://www2.ocn.ne.jp/~jedjex7/file_068.htm
・谷山浩子「眠れない夜のために」
・レベッカ「タイム」
・パール「パール」
・松任谷由美「デイライト・スライト・ライト・キス」
・渡辺美里「リボン」
・プリンセス・プリンセス「ヒア・ウィー・アー」
・岡村孝子「ソレイユ」
・中島みゆき「シングルズ」
・バービー・ボーイズ「ルート5」
・パーソンズ「プレシャス?」
今思うと、長渕は「昭和」より「JEEP」かな、とか、ラフィンよりモッズ、そして谷山浩子より澤田聖子かな、とは思うものの、これはこれでいい。
こんなのを見ていると、当時のほかのアルバムも聴きたくなったので、レンタル店に行ってみたのだが、納得のいくCDがなかったので、ブックオフでまとめ買いした。
BOOWY「ジャスト・ア・ヒーロー」
BOOWY「ビート・エモーション」
BOOWY「サイコパス」
バービーボーイズ「リッスン!」
バービーボーイズ「ルート5」
ハウンドドッグ「ナッシング・バット・ロックンロール」
森高千里「ラッキー7」
プリンセス・プリンセス「ラヴァーズ」
あまりにたくさん買いすぎてもいけないので、今回はこの辺で。
8枚で3300円、まあまあお買い得だったといっていいだろう。
BOOWYの3枚は全てLPで持っていた。
彼らの全盛期のアルバムでクオリティは高く、とくに「ジャスト・ア・ヒーロー」と「ビート・エモーション」は日本のロック史に残るであろうアルバムだ。
ラストアルバムの「サイコパス」だけちょっと劣る気もするが、それは私個人の好みの問題なので、気にしてはいけない。
布袋のギターは今聴いてもすごくファンキーで、よく練習したものだった。
http://www.youtube.com/watch?v=Aw1qxr-D12o
バービーボーイズも好きだった。
個性派ロックバンドで、おそらくニューウェイブの影響が強いと思うが、斬新かつポップでダンサンブル、やはりいいバンドだった。
友人に彼らのファンがいてカセットに録音してもらったのだが、今回買った2枚はどちらも捨て曲がなく、テープが伸びるほど聴いたと思う。
彼らの音楽は、曲やアレンジは都会的なのに対し、歌詞がストレートで、まるで男女の会話のようで垢抜けないのだが、それが逆に魅力的だったりする。
http://www.youtube.com/watch?v=I5x7IlEIaLY
ハウンドドッグは初期のベストで、バラード抜きのロックンロール集。
「ff(フォルティッシモ)」の入っているアルバムもよく聴いたが、これはもっと初期で、ノーテンキなパーティーソングばかりだ。
会社の同僚に録音してもらって、最初は半分くらいの曲しか気に入らなかったが、繰り返し聴いてるうちに、全部の曲が好きになった。
しかし、このCDを買った本人は、このアルバムは気に入らなかったようで、ほとんど聞いてなかったらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Hj0EtyV583I
森高千里は、会社の先輩に録音してもらったカセットを聴いていた。
彼女は美貌と美脚ばかりがクローズアップされるが、意外に真剣に音楽をやっていた人で、このアルバムでも全曲の作詞とドラム、いくつかの曲の作曲とギター、ベース、ピアノを弾いている。
「地味な女」という曲では「派手に見られがちだけど、根はマジメなのよ」と、きちんと評価されない自分のことを歌っている。
ドタドタとしたロックサウンドで、森高特有の良く悪くも個性的な歌詞がポップなメロディと共に全編に響き渡る。
http://www.youtube.com/watch?v=VjfMqK_Mpak
プリンセス・プリンセスは他に3枚持っている。
これはレコードかCDを持っていたはずなのだが、今はないので買った。
このアルバムから「友達のまま」という曲がシングルで、当時のことが思い出される。
ただ、シングル曲やCM曲以外は、アルバムの穴埋めみたいな捨て曲が多いと思う。
他のアルバムと比べると、地味で忘れられやすい作品かもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=WM-gdCTN12s
(奥井さんのギターが私と同じでちょっと驚いた)
次回はブルーハーツの初期3枚、レッド・ウォーリアーズの初期3枚、あとはモッズ、ARB、アナーキー、聖飢魔Ⅱあたりを狙ってみたい。
9月1日、大阪で開催される「真夏のフォリナー祭」に参加することになった。
2007年からスタートしたこのイベントは、大阪、東京で不定期に開催され、今年で4回目を迎える。
これはフォリナーの曲のみを演奏する、という日本で唯一、世界的にも珍しいとされるセッション大会なのだ。
現在、日本でフォリナーは人気がない。
40代以上の洋楽ファンなら名前だけは知っているかもしれないが、今もかわらずファンだという人は、たぶん少ない。
実は、私も名前だけはずっと知っていたが、実際に曲を聴いたのは2年前だった。
ちょうど1stアルバムから5枚目までをセットにしたお買い得品があったので、それを聴いたのだった。
結果としてフォリナーを気に入ることになる。
私が思うには、70年代~80年代当時、フォリナーは絶大なる人気を誇ったが、「フォリナーが一番好き」という熱狂的なファンは少なかったのではないだろうか?
いい曲だから聴く、レコードを買う、コンサートに出かける、そうやってきわめて真っ当な聴かれ方をされてきたわけだが、バンドの人気の低迷とともにファンも離れていったのだろう。
リッチー・ブラックモアのような、一般的には無名なのに、マニアックで熱狂的なファンがついているアーティストとは対照的だ。
フォリナーは今も現役バンドだ。
今も活動している、ということを知らない人も多いだろう。
なぜなら、ニューアルバムが出ても日本未発売(輸入版なら買えます)なので、宣伝もされないし、当然来日もない。
しかし、いい曲が多いバンドなので、興味をもたれた方は一度聴いてみることをお勧めする。
さて、9月1日のフォリナー祭、まだエントリー受付中なので、参加したい、見に行きたい、という方はこちらまで。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6004302
真夏のフォリナー祭公式HP
http://www.geocities.jp/ninja401/
こちらは第3回フォリナー祭の動画
(黒の服、黒の帽子が私です)
エアチェックとはラジオから流れる音源をカセットテープなどに録音することだ。
テレビをビデオやDVDに録画することもエアチェックというが、ここではラジオ音源の話。
中学生の頃、ラジカセでよくAMラジオを聞いていた。
夜の10時頃から毎日楽しみにしていた音楽番組があり、それを聞いていたのだが、ある日、ここで流れる音楽を録音すればいつでも好きなときに聞けるのでは、と思い実施した。
当然AMなので、1曲につき1分くらいしかオンエアされず、もちろんその日何が流れるかなんてわからないわけだが、それでもほぼ毎日録音していた。
時には曲のイントロにDJの声がかぶることもあったが、あまり気にしなかったと思う。
AM特有のコモった音質で、1分くらいの長さだったが、繰り返し聞いたものだ。
ビートルズ、イーグルス、リックスプリングフィールド、スリードッグナイト、アバなどは、このときに知ったアーティストだ。
やがて、友人の影響でFMを、FM情報誌を頼りに聴くようになる。
当時のFM放送は、オンエアの数週間前から流す楽曲が決まっており、FM情報誌にはそれらが詳細に記載されていた。
いつ、どの放送局で、誰のなんという曲が放送され、楽曲時間まで載っていたのである。
現在と違い、放送されるときは、その楽曲がフルで流れた。
なので、イエスの「危機」なんかは18分50秒きっちりフルでオンエアされたのだった。
私が愛読していたのはFMレコパルという雑誌で、二週間に一度発売されていた。
そこには洋邦さまざまなアーティストの情報が載っており、その月に発売される新譜の情報のほか、アーティストを題材にしたマンガ、そして、二週間分の番組表があった。
私は記事を読み、少しでも興味のあるアーティストの曲は全て番組表に蛍光ペンでチェックした。
絶対に録音したい曲はピンク。
出来れば録音したい曲はミドリ。
録音はしないが、いちおう聴くだけ聴いておこう、というのは水色だったと思う。
カセットはソニーのCHF120分という、安物を使用することが多かった。
ここで音楽雑誌について少し書いてみたい。
私は、音楽雑誌を買うと、ほとんどの記事を読む。
中には、自分の興味のあるアーティストの記事しか読まない人もいるようだが、実にもったいないことだと思う。
今は興味なくても、後で興味がわくかもしれないし、記事を読むことにより聴いてみたいという衝動に駆られて、結果自分の人生に影響を及ぼすほど好きになるかもしれないのだ。
たとえば自分の場合、マイケル・シェンカーというギタリストを知ってから、実際にその曲を聴くまで1年以上間があったと思う。
V型のギターをもち、凄いテクニックで神のようなフレーズを奏でるギタリストらしい、ということで、ずっと興味があり、ずっとずっとFMでオンエアされるのを待っていたのだ。
もし、私が好きなアーティストの記事しか読まない人間だったら、その出会いはなかったに違いない。
よく聴いていた番組はNHK-FMの「軽音楽をあなたに」という午後4時から放送されていたものだ。
この時間なら、学校が終わって急いで家に帰れば間に合った。
この番組で、ローリングストーンズやJガイルズバンド、ELPにピンクフロイド、スティービーワンダーにロッドスチュワート他、さまざまな曲を録音した記憶がある。
また、当時は来日アーティストのライブ音源がオンエアされることも多かった。
カルチャークラブ、TOTO、ホールアンドオーツ、ゴーゴーズなどの来日音源を録音してよく聴いた。
Wikiによると、この後レンタルCDが普及したこと、FMが生放送主体になったことにより、FM情報誌の大半は廃刊となったらしい。
あの頃の若者は、まさにモッズのこの曲のような気持ちでラジオを聴いたものだが。
モッズ「ゴキゲンRadio」
http://www.youtube.com/watch?v=xYWycdcUg5E&feature=related
70年代、80年代のハードロックやヘビメタをこよなく愛する中年層は、自分たちが若い頃と比較して「最近の若いもんは…」と感じることは多いと思う。
自分もその世代だからよくわかるのだが、自分たちの若い頃はもっと骨のあるロックが売れていたのに、今は軟弱なポップスばかりだと思いがちだ。
私はポップス好きなので軟弱多いにけっこうなのだが、ちょっと待ってよ、そこの旦那。
テレビやFMにはあまり登場しないかもしれないが、骨太なロックは今も変わらず若者に支持されてまっせ!
それも昔よりさらにヘヴィで、過激なやつが。
たとえばディル・アン・グレイ。
ちょっとPCの前にいるあなた、「なんだV系かよ」と思ったでしょ?
そう思うのはこれを聴いてからでも遅くはない。
「VINUSHKA」
http://www.youtube.com/watch?v=mv98CSMkhpQ
ヘヴィなロックはディルだけではない。
次はギルガメッシュだ。
「Vermillion」
http://www.youtube.com/watch?v=QJ65C7oM-ys
もう1曲行こう。
次はガゼット。
「Maggots」
http://www.youtube.com/watch?v=dPV8AUCvg7U
彼らは、これだけメタリックでヘヴィなロックをやりながら、武道館やドームを若い女性で埋め尽くす。
80年代ではありえなかったことだ。
つまり、最近の若いもんからすれば、80年代のロックは軟弱に感じるに違いないのだった。
「なに若者の気持ちがわかったつもりになってんの?おまえだって中年だろ!」
という声が聞こえてくる。
私は、今も音楽に対する情熱は若者に負けてませんが、何か?
今も新規開拓は日常的にやってますが?
ついでに、内臓年齢だけは20代ですが?(信憑性に欠けるけど…汗)
そのくせ、血液ドロドロで、毎日薬を服用してますが?(汗)
もちろん、音楽には個人の好き嫌いがあるので、彼らのロックが受け入れられなくても、それはいい。
ただ、若者は軟弱になってヘヴィでメタリックなのは聴かない、というのは間違いなのだ。
(余談-1)
私が思うに、男性よりも女性のほうが過激な音楽に理解があるように思う。
たとえば北欧系の若手デスメタルバンドのライブでも、中年女性の姿はあっても中年男性の姿はほとんどない。
目当てがアーティストの音楽だけでなく、異性としての目もあるかもしれないが。
(余談-2)
ディル・アン・グレイのファンは、彼らをV系ではなくメタルとして認めてもらいたいらしい。
私は彼らのアルバムを3枚聴いたが、確実にメタルだと思う。
それも最近のアルバムは、プログレ・メタルといっていいくらい先進的なものだ。
懐古主義なイエスよりもプログレッシブかもしれない。
(余談-3)
ガゼットのライブDVDを見ると、客の90パーセント以上が若い女性だ。
この手のV系全般に言えることだが、この男女比はちょっと異常だと思う。
バンド側のマネージ戦略のせいかもしれないが、音楽自体は本格派なのに、あまりにも女子供向けのイメージがある。
ライブ中のMC、メンバー表記、CDの売り方など、もう少し大人向けにしたほうがいいと思う。
今日のお題はハンデを背負ったギタリスト。
ハンデを背負ったといえば、ブラック・サバスのトニー・アイオミを真っ先に思い浮かべる。
デビュー前、工場のプレスで、弦を押さえるほうの手の中指と薬指を切断してしまい、医者からギターを弾くのは絶対に無理だと言われる。
しかし彼は諦めなかった。
自力で義指を作製し、血の滲むような努力の末に、世界的な一流ギタリストになった。
ギター弦はもっとも細いタイプを使用し、2弦にも1弦を張り、以下3弦に2弦を、という具合にずらした極細ゲージを使用し、義指の負担を減らす工夫もしている。
普通、そんな細いゲージだとフニャフニャになってしまうのだが、彼は努力により、誰よりもヘヴィなサウンドを出す。
私の尊敬するギタリストなのだ。
今日は、もう一人、ハンデを背負ったギタリストを紹介しよう。
木村正明さんという。
彼は幼いころ高熱に犯され、それ以降ほとんど耳が聞こえない。
それでもギターを弾くのである。
目が見えないけどピアノを弾く、ギターを弾く、という人はたまにいるが、耳が聞こえないギタリストというのは、かなり珍しい。
耳は音楽の命ともいえるが、そんな致命的なハンデを背負っているにもかかわらず、積極的に音楽を楽しもうという心意気は素晴らしい。
私は一度、彼の演奏を見たことがある。
最初は普通の人だと思っていた。
それくらい普通に弾き、そしてかなり上手いのだ。
ステージが終わって、周りの人と手話で話しているのを見て、初めてわかったのだった。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=gvUrkjW6GWE
ちなみに、後半に出てくる友人という男性は、私がお世話になっている「ナイトカフェ弾き語り」のマスターさんです。
実に居心地のいいライブカフェなので、久しぶりにオリジナル曲の披露でもしにいきたいものだ。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |