忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末のことですが、私の古い友人が車を買い換えたとのことで、見に行きました。
車はイタリアのアルファロメオをという車で、車好きの人の間では人気のスポーツカーです。

アルファロメオ・アルファ147ツインスパーク

友人が是非運転してみてくれ、というのでハンドルを握ってみました。
最初は人の車、しかもこんな新車の外国車なんて恐れ多くて、そーっと運転してみたのですが、友人が山へ行こうといいます。
そして思いっきり飛ばしてみてくれと。
よし、それじゃ、とアクセル全開。
は、速い!
背中がシートに押さえつけられる加速で、恐ろしいほどです。
そしてカーブが近づいてきます。
もちろんブレーキをかけるのですが、友人はブレーキなしで曲がってみてくれと。
そんなこと出来るわけありません。
しかし自分の感覚では曲がりきれずに飛び出してしまうようなスピードでカーブに入ったのですが、なにごともなく普通に車は曲がっていきました。

これは面白い!
まさにスポーツカーですね。

いいな~アルファロメオ…。

次は国産の安い車にしようと思ってたのに、また外国車が欲しくなってしまいました。
今乗ってるのはフォルクスワーゲン。
次は今の型のゴルフが欲しいと思う今日この頃なのでした。

PR
1月20日(日)
朝から少しセキがでる。
風邪でもひいたかな、と思うものの気にしない。
しかし昼前になると少し熱っぽい気がしたので、昼食後寝ることにする。
夕方目が覚めると物凄くしんどい。
体温計を計るまでもなく高熱が出てるのがわかる。
いちおう計ってみると39.5度!
急いで病院へ行って見てもらうと「インフルエンザA型」とのこと。
帰って夕飯を口にするものの、ほとんど食べられず薬を飲んで就寝。

1月21日(月)
目覚めがすごく悪く、でも薬を飲まなきゃいけないので無理やり起きる。
体温は少し下がって38.8度。
食事時以外はずっとベッドで寝たきり状態。
何が辛いって、頭痛がひどくて耐え難い。
夕方は体温が少し下がって38.2度

1月22日(火)
少し体が楽になった気がする。
ようやく37.7度、でも頭痛は続く。
ジェル状の熱さまし用シートを頭に当てると冷たくて気持ちいい。
ようやくソファーに寝転がってテレビを見る余裕が出来る。

1月23日(水)
目覚めがだいぶ良くなった。
しかし寝すぎのせいか、腰が痛い。
熱は37度前後。
薬は今日までなので、夕方病院へ行く。
この頃には熱もほとんど収まって、回復してきてるのが実感できる。
お医者さんから「明日から会社へ行ってもOK」との診断。

そして今日。
やはり会社へ行って仕事を始めると、体が正常に戻ってきます。
3日も休んで机を見たらちょっとウンザリしたけど。
結局20時まで残業して帰宅。
今これを書いてる時点では、ほとんど病人の面影はなく、明日には完全回復してそうです!
大地震と大津波と火山の噴火がいっぺんに来たようなダートラのライブが終了し、一旦休憩。
次はホーンテッドです。
私は年末にpicoさんにCDを送ってもらって予習しただけなので、思いっきりニワカファンです。
なのに、こんないい席ってちょっともったいない気持ちもありましたが、その分思い切り楽しむことに。

そしてホーンテッド登場!
1曲目は「デッドアイ」から「THE PREMONITION 」!
凄い凄い凄い!!!
ダートラも凄かったけど、開場の凄まじさはこっちのほうは上!
なんか物凄く楽しい~~~!!!
モッシュダイブしてる人が次から次へと最前にながれてくるし、脳が遠心力で偏ってしまいそうなくらいヘドバンしてる人いっぱいいるし、こうなったら楽しまなきゃ損!
たぶん今までで一番激しく長時間ヘドバンしたと思う。

こちらも新しい曲を中心に知らない曲も多かったけど、全然関係なしです。
曲を知ってるとか音のバランスとかテクニックとか、全然関係ない。
鋼鉄の塊のようなサウンドと、それを全身で受け止め体全体で表現する体力があればいいのです。

柵に内蔵を押しつぶされないようしっかり足を踏ん張り、拳を振り上げ可能なかぎり激しく頭を振り、叫びます。
た、楽しすぎる…!

THE PREMONITION
THE FLOOD
THE MEDICATION
99
ABYSMAL
D.O.A
THE FALLOUT
THE DROWNING
IN VEIN
ALL AGAINST ALL
THE PROSECUTION
THE GUILT TRIP
TRESSPASS
THE REFLECTION 
DARK INTENTIONS
BURY YOUR DEAD
-encore-
HOLLOW GROUND
HATE SONG 

完全燃焼…。
心地良い疲労感とともに開場を後にしたのでした。

ホーンテッド最高!!!

(追伸)
今日は耳鳴りと首の筋肉痛が私を襲いました。
昨日は名古屋へダークトランキュリティとホーンテッドのライブに行ってきました。

今回のライブはチケットをpicoさんから譲っていただき、最前で見ることが出来ました。
本当に間近で見ることが出来て最高でした。

当日picoさんの友人ともお会いすることになってたのですが、会場へついて見ると以外にも女性客がとても多くて、それも最前近くの番号に女性が多くて、全然わからない。
そのうちわかるだろうと思ってたのですが、あれよあれよといううちに開場になり、とりあえず1番前の真ん中当たりをゲット。
隣にいた女性と開演までおしゃべりしてました。

今回はダートラが最初で、後がホーンテッド。
最初は客入りが悪そうだねって話してたのに、開演前には満員になってました。

まずはダートラ。
1曲目は最新作「フィクション」から「TERMINUS」、大好きな曲です。
凄まじい爆発力と迫力満点の演奏、地獄から湧き上がるようなボーカル!
私たちは拳を振り上げ、ヘドバンで応戦します。
これはバトルです。
音楽を聴く、とかそういうのじゃなく、ライブという開場全体の戦いに参加してるのです。

新しい曲を中心に過去の代表曲を演奏しながら、会場を怒涛の渦に巻き込んでいきます。
真冬なのに真夏以上の暑さの中、汗を飛び散らせながらライブを楽しみました。
ボーカルのミカエルと目の前で一緒に歌ったり、握手したりしながら「最前ってやっぱスゲー!」と感動!
こんな機会は滅多にないので、思う存分暴れてきました。

01.TERMINUS
02.THE LESSER FAITH
03.THE TREASON WALL
04.THE WONDERS AT YOUR FEET
05.LOST TO APATHY
06.HEDON
07.INSIDE THE PARTICLE STORM
08.FOCUS SHIFT
09.MISERY'S CROWN
10.PUNISH MY HEAVEN
11.THEREIN
12.MY NEGATION
13.FINAL RESISTANCE
14.LETHE
15.THE NEW BUILD 

まずは前半戦終了。
ダートラ最高!!!
(つづく)

私はよく会社の中国人から食べものをもらいます。
たいてい家で作った炒め物や餃子ですが、けっこう美味しいものが多いです。
昨日もらった料理は、タケノコとピーマンのニンニク炒め、ナスとピーマンの辛味炒め、中華風オムレツでした。
とくにタケノコとピーマンの炒め物が美味しかったです。

さて、なぜ彼女たちはしょっちゅう料理を作ってくるのでしょうか?

中国人は中華料理にものすごい自身をもってます。
中華料理が世界で一番美味しいに決まってると信じて疑いません。
基本的に中国人は中華料理しか食べません。

日本人は何でも食べます。
朝はパンと牛乳、昼はスパゲティ、夜はカレーライスって人がいても全然不思議じゃないし、
朝は納豆とご飯、昼はラーメン、夜はハンバーグって人がいても驚きません。

でも中国人は、下手すると1年365日全て中華料理だったりするのです。

大半の中国人は、日本食が口に合わないっていいます。
日本人ってこんなに不味いものを毎日食べてるなんてかわいそう…なんて思ってる可能性高いです(汗)
だったら私たちが美味しい中華料理を作ってあげよう…なんて思ってる可能性高いです(汗)

だとしたら、余計なお世話です。
日本人にとって日本食は充分美味しいし、他の国の料理も美味しいです。

これが世に言う「中華思想」ってヤツかもしれませんね。
でも、喜んでもらおう、美味しいものを食べてもらおうという気持ちは嬉しいものですね。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]