[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宮部みゆき著書「火車」を読んでその面白さにはまり、以来彼女の代表的な作品をいくつか読みました。
宮部氏の作品は、その登場人物の詳しい説明が特徴の一つだと思います。
その本人の生い立ちどころか、その親、ときにはそのまた親の世代まで遡り、どうやってそのような人格が形成されたのかを探ります。
人は一人で生きてはいけません。
誰にでも親がいて、育て方やまわりの環境に左右されます。
そして歪んだ家庭で育ったり、幼い頃のトラウマなどによって、それが犯罪に繋がったりするのです。
そういった人間研究ともいえる考察により、小説をより深く、面白みを与えているのだと思います。
「理由」
家族とは何か?
それを考えさせてくれる物語です。
高層マンションで起こった事件に、多くの人が直接あるいは間接的に絡み合います。
その彼らには家族があり、それは小さなことでケンカしたり悲しんだり、あるいは家出をしたりします。
全体的に文章が読みやすく、スト-リ-にどんどん引き込まれていくので、気が付いたら読み終わってました。
「魔術はささやく」
自殺した女性の謎と、家族がなんらかの加害者になったときの苦悩が描かれたミステリー。
主人公が少年のため学園物っぽい印象もあります。
これが書かれた当時はともかく、今読むといろいろムリがあって後半ちょっとガッカリしました。
あまり書くとネタばれになりますが、タクシーにはねられた女性なんてムリがありすぎだと思います。
それと主人公の少年が大人すぎるのと、まわりの大人が信頼しすぎなのも気になりました。
「レベル7」
記憶喪失の男女と失踪した謎の少女、2つのストーリーが同時進行に進められていき、やがて1つになる…宮部さん得意のパターンです。
ややありえない部分もあるけど、すごく面白く時間を忘れて読み進めました。
いわゆる「悪役」の人が、悪い人間すぎる嫌いがあるものの、エピローグがいいせいか、読み終わったあとが心地よい気がします。
「模倣犯」
全5巻からなる、ミステリーとしては異例な長編です。
被害者側からの連続殺人、犯罪者側からの連続殺人、そして連続殺人のその後という3部作です。
この長いミステリーは、とくに前半、第2部までの完成度が高いと思います。
被害者、加害者、遺族など関わる人たちは、それぞれ個性があり、「たしかに実際、こんなヤツいるよな」と思わせます。
最重要人物であるピース君は、物語の後半まで唯一本名ではなく、ニックネームで登場します。
そのおかげで、他の登場人物よりも印象的で、読者の心の中にしっかり刻み込まれる効果があり、このような手法は珍しいと思いました。
後半はちょっとがっかり、ラストへの持って行き方や、両親を殺害された少年の設定とか納得いきませんでした。
私のお気に入りの公園で、もう10回くらい来てます。
年中いろいろな花が咲き乱れるこの公園は、今の時期は河津桜が満開で春の陽気の中、一足早い花見となりました。
4月に満開になるソメイヨシノと違い、ピンクの色が濃い桜で、パンジーやビオラの派手な色とは対照的に渋い色彩ですね。
それでもアップで見ると、やはり桜は桜、春の訪れを目で楽しませてくれます。
チューリップも一部咲いていましたが、まだ植えたばかりで本格的に満開になるのは4月中旬から5月の連休あたりになりそうですが、花畑には大きなアンパンマンの顔がありました。
夜は公園内にあるイタリアン・レストランでディナー・コースをいただきました。
サラダ、オードブル、ピザ、パスタ、魚料理、肉料理、デザート、コーヒーと、味もボリュームも大満足。
値段も比較的お値打ちなほうだと思います。
夜も公園内はライトアップされ、多くの人で賑わってしましたが、5月の連休のときみたいに、人でごった返すことはなく、ちょうど良かったと思います。
最近、コードストロークにはまってます。
ギター奏法の一つで、左手でコードを押さえて、右手は全て、あるいは一部の弦をジャガジャガとかき鳴らす弾き方です。
よくアコギの弾き語りで使われる奏法で、バンドのボーカリストがギターを弾きながら歌うときもこれが多いですね。
さて一見簡単に見えるこの奏法、でも奥が深いのです。
実は私は、コードストロークをなめてました。
指先のテクニックを使わない、初心者向けのものだと思ってました。
真面目に練習さえすれば、初めての人でも1ヶ月くらいで弾けるコードストローク。
速弾きとかスリーフィンガーとかのほうが難易度高くて、聴く人に「おお!」と思わせられる…そんなふうに思ってました。
しかし、今頃になってコードストロークの面白さ、奥深さ、味わいを感じるようになり、ずっとコードストロークばかり弾いてます。
自作の曲や、古いポップスなんかをザクザク、あるいはジャラジャラと、時間を忘れて弾き続けてます。
ポピュラー・ミュージックを作る上での最低限のユニットである、ドラム、ベース、メロディ楽器、ボーカルという4つの要素、これらの音世界をアコギ1本で表現するのです。
そう、コード・ストロークには、これらの4要素があるのです。
リズミカルに、低音も響かせ、コードトーンを奏で、ついでに歌も歌えば、立派な完成形の音楽です。
今頃になってそれに気がつくなんて遅すぎるのですが、そのおかげで今更コードストロークが楽しくて仕方がないのです。
4要素を両立させながら弾くのは難しいです。
でも難しいからこそやりがいがあるのです。
元々はパーティーでの弾き語り時、アルペジオや指弾きでは音量が足らないので始めたコードストローク。
でもそこには無限ともいえる広がりがあったのでした。
私の部署にいる個々亜さん(仮名)は、ココアが大好き。
毎日休憩時間は、家から持ってきたココアの粉を湯で溶かして飲んでいます。
10時も、12時も、3時も、残業のときも。
個々亜さんが我が部署に来たのは、昨年の秋からなので夏はどうしてるのか知らないのですが、たぶんアイス・ココアを飲んでるんだろうと思います。
だって、たまに自動販売機のジュースを飲むときも、ココアのボタンを押してるから。
私はいつもタダで飲める会社のコーヒーを飲んでます。
苦いだけでコクも旨みもないコーヒーを、少し湯で薄めて飲んでます。
そんなとき個々亜さんが美味しそうにココアを飲んでるのを見ると、私も家からココアを持ってこようかしらと思ってしまいます。
どちらかというと部下に対して厳しい個々亜さん。
若い社員から恐れられる個々亜さん。
でも、ココアが大好きな個々亜さんは、私にはどうしても心の優しい人に思えてしまうのでした。
中国語をマスターするのに、文法なんて遠回りは必要ない。
などと嘯いて始めた中国語会話ですが、やはり言語に文法なしはありえないわけで、考えが甘かったです。
というのも、日本語の場合は言葉の順が変でも、助動詞がなくても言葉はある程度伝わります。
例えば、「私は東京へ行きたい」と伝えたいとしましょう。
「東京、行きたい、私」でも
「私、行きたい、東京」でも伝わりますよね。
でもこれが中国語だと「我想去東京」となるわけですが
「東京 想 去 我」だと「東京が私に行きたい」になっちゃうし
「想 去 東京 我」だと意味不明になります。
というわけで買ってきました、「文法から学べる中国語」
いろいろな文法本を見ると、中級者向けが多いのですが、これは初心者向けです。
なんとかモチベーションを保つのが精一杯なわけですが、新しい本を買うと気分が一新します。
少なくとも1ヶ月くらいはヤル気が続くかな(汗)
家だとなかなか出来ないので、最近は会社の昼休みに勉強するようにしてます。
我一定努力到最后!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |