忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます

北方謙三著書の長編小説「水滸伝」全19巻と、それの書評や北方氏の対談などをまとめた「替天行道」全1巻を読みました。



約3ヶ月半かけて読みましたが、その間ページを開けるごとに「水滸伝」の世界に浸ることが出来ました。
元は中国4大奇書の一つですが、内容は完全に北方謙三の世界、北方謙三の価値観で描かれた、友情、戦い、人生観、そして恋の物語です。
登場人物はとてもたくさんいるのですが、それぞれ個性的で、いろいろな生き方があり、そして死に様があります。
ハードボイルドで汗臭く、不器用な男の生き方が、北方流の歯切れ良い文章でお腹いっぱい楽しめます。
私は原作を読んでおらず、全く予備知識なしで読み始めましたが、すんなり読書出来ました。

史実である「宋江の乱」がベースになってるものの、原作には、普通ありえない現実離れした部分が多かったようです。
それに対して、この北方水滸のいいところは、リアリズムだと思います。
人間が生きていくには、食べなきゃいけないし、寝なきゃいけないし、排便もします。
反乱を決起するには莫大な金が必要だし、人の訓練も必要だし、兵の数だけ衣食寝便の段取りも必要です。
この辺りの、いわば「人として当たり前」のことが具体的に書かれているので、単なる創作読み物の域を超えてるんだと思います。
それと、車も電話も無い時代の通信や移動、当然時間もかかるし、それだけに緊急を要する事柄の場合はそれに命をかけなければいけません。
こういったタイム感もまるで史実のように進んでいきます。

もう一つ、この北方水滸の面白いところは、登場人物のキャラ設定です。
元々の原作には、すでにそれぞれの個性が設定されてるようですが、北方流としか思えない料理へのこだわりがプラスされています。
湖で取れた魚を使った魚肉入り饅頭が売りの男、秘伝のたれを持ち歩く男、山で取れた香料を独自にブレンドして料理を作る男、など。
で、それらが絶品の味わいをもち、思わず食べてみたくなる表現で書かれているのです。
北方氏自身が料理にこだわりを持ってるのは有名ですが、それを生かしたキャラ設定ですね。

古い水滸伝を完全に分解し、北方流に再編成したこの長編小説は、現代人の感覚で読むことが出来ます。
思わず躊躇するほどの長編ですが、全く予備知識なしで読めますので、興味のある方は是非読んでみてください。
 

PR

キッス「地獄烈伝」とスリップ・ノット「All Hope is Gone」買いました。
そのビジュアルゆえに、聴かず嫌いが多く、正当に評価されにくい新旧2組のバンドによる最新アルバムです。

まずはキッス。
新録音によるニュー・アルバムでありながら、すでに聞き飽きた曲ばかりというセルフ・カバー・アルバム。
選曲も微妙なので、あまり期待はしてなかったものの、それでもキッスだからという期待のもと、買ってすぐカーステレオにぶちこみ、最後の曲が終わるまでウロウロ走りながら、大音量で聴きました。
なかなかいい、これが感想です。
どの曲もオリジナルより格段にヘヴィになってます。
それでも、アレンジは徹底してオリジナルをコピーしてます。
それは、フェイド・アウトのタイミングや、「ブラック・ダイヤモンド」のテープ回転落としまで、オリジナルを意識してます。
しかし、音質の違い、メンバーの違い、数十年の時を経ている、などの要素により、完全コピーなんだけど、「違う何か」が感じられて、面白いです。
曲順はライブを意識したもので、「ジュース」ではじまり「ブラック・ダイヤモンド」で終了し、「ロックンロール・オール・ナイト」で締めくくってます。
ちなみに、初回限定特典としてライブDVDがついてました。
このアルバムを買うようなファンなら、とっくに見飽きた初来日武道館ライブでした。

次はスリップ・ノット。
初期の2枚のアルバムはよく聴きました。
どちらも激しくコアな内容ですが、リフがかっこよく時折哀愁も感じさせる内容でとてもいいアルバムでした。
3枚目のアルバムは、試聴したとき好みじゃなかったので買ってません。
で、このアルバム、これはなかなか、って感じです。
暴力的な激しさ、暗さ、絶望感が弱まり、普通っぽくなったような気がします。
しかし、メロディのアイデア、アレンジ力などは、さらに磨かれてるような気もします。
今まで好きだったスローでドヘヴィな曲がないのは残念。
それでもハードな曲を中心に、キラリと光る部分があるのも事実で、聴きこめば愛聴盤になりそうです。
 

私の車は、エアコンをONすると、吹き出し口から細かいスポンジが飛び散ります。
それもキレイなスポンジじゃないので、白っぽい服を着てたりなんかすると、それが付着して汚れます。
これは、エアコンのフィルターが劣化してボロボロになり、風と一緒に車内に入ってくるからです。



今日はこのエアコンの吹き出し口から、爪楊枝や割り箸で劣化したスポンジを取り除きました。
本当はパネルとかを外したほうがいいのですが、他のプラスチック部品もそうとう劣化してると思われるので、無理に外すと部品が折れたりするかもしれません。
とりあえず、エアコンを作動させてもスポンジが出ないようにはなりました。

それと、最近はいろいろな警告灯が突然赤く光ったりします。
昨日は、サイドブレーキを降ろしてあるのに、ずっと表示が光ってました(今日は光ってない)。
その代わり、上の写真にあるようにABSの警告等が光りっぱなしになってます(右のエアコン吹き出し口の下)。
これもたぶん明日は消えるでしょう(汗)



さらに、写真ではわかりにくいのですが、トランクの上の塗装が半分剥がれてます(正確にいうと塗装のクリア層が剥がれた)。
これが昨日の雨で、まだ問題ない部分まで内側に水が入りこんで、シワシワになりました。
全部剥がれるのは時間の問題です。
2年前にボンネットもこんなふうになって再塗装しました。

とりあえず、明日友人の整備工場へ出します。
去年は車検やら修理やらで30万近くかかったのですが、今年はいったいいくらの出費になることやら(涙)

派遣社員として、先月から働いている運子出内くん21歳(仮名)は、便秘で悩んでます。

毎日、昼休みにトイレに30分くらい入ってます。
アパート(一人暮らし)では、1時間~2時間トイレに入ってるそうです。

「それって時間のムダでしょ?」
思わず言ってしまいます。
君はいったいどういう生活をしてるのか、言ってみ?

・朝は飲まず食わずで出勤
・休憩時間は、会社のお茶をコップ1杯
・昼食食べない
・会社では基本的にお茶を1杯か2杯だけ
・夜は、スーパーの雑菜をオカズにご飯

「君、水分は?」
あまりにも水分を取らなさすぎじゃない?
そりゃ、便秘にもなるわ。

今日は会社の帰りにお茶でも水でもいいから2リットルのペットボトル買って帰りなさい!
それを、今日と明日で飲んでしまいなさい!
それと1日3食、少なくとも2食は食事をしなさい!

…こんなことを指導するのも、なんかなさけないね…(汗)

今日は珍しく楽譜を買ってきました。
「ソロ・ギターのしらべ」という本です。



ソロ・ギターとは何でしょう?
ギター・ソロではありません。
クラシックのギター奏法のようにメロディと伴奏、コードを同時演奏するスタイルです。
たとえばこんな感じ。
http://jp.youtube.com/watch?v=9eM2zd3BRGI


この「ソロ・ギターのしらべ」にはロックやポップスの有名曲をはじめ、クラシックやジャズのスタンダードなど全部で30曲がソロ・ギター用にアレンジされているのです。
どういう曲があるかザッとあげてみると

・チェンジ・ザ・ワールド(エリック・クラプトン)
・ボヘミアン・ラプソディ(クイーン)
・イマジン(ジョン・レノン)
・イエスタディ・ワンスモア(カーペンターズ)
・スタンド・バイ・ミー(ベン・E・キング)
・TSUNAMI(サザン・オールスターズ)
・クリスマス・イブ(山下達郎)
・ルパンのテーマ
・グリーン・スリーブス
・枯葉
・ボレロ
・展覧会の絵
他18曲

なかなか魅力的な選曲ですね。
これらの中から、まず練習に取り掛かったのが、今年ライブでも盛り上げてくれたポリスのナンバー「見つめていたい」です。

…超ムズカシイ…
一日目にして早くも左手が筋肉痛になりそうです。



とりあえず10月までを目標にマスターしたいと思うのでした。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]