[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例えば、あなたが誰かのライブに行くとしよう。
そのアーティストは、10枚以上アルバムを発表しており、すでに海外ではツアーがスタートしている。
セットリストは毎回同じらしく、来日公演でも同じセットであることが予想される。
さて、あなたはセットリストを知りたいですか?
私は知りたい。
今度のコンサートで演奏される曲を前もって知っておき、心構えをしておきたい派だ。
そして、もし知らない曲があれば当日までに予習しておきたいと考える。
たまに「最初からセットリストがわかっているライブなんて、楽しみが半減してつまらないじゃないか」と言われることがある。
果たしてそうだろうか?
自分が行こうとするアーティストは、その程度のことで魅力が半減する、所詮それくらいってこと?
私なら、そんな些細なことで楽しみがなくなるライブなら行きたいとは思わない。
クラシックのコンサートの場合、あらかじめ「こんな曲をやります」と告知してあることがほとんどだ。
そのオーケストラなり、指揮者なりがそれを示すことにより、客は「それならコンサートに行こうか」と判断するのである。
たまにロック、ポップスの世界でも、そういう告知があるときがある。
甲斐よしひろのライブでは、「安奈、きんぽうげ、氷のくちびる、その他、甲斐バンドのヒット曲満載」と謳ってあり、それにより客がそれを求めてライブに行くのだ。
もしセットリストの大半が甲斐よしひろのソロばかりなら、あるいはソロばかりかもしれない、なら、客足は遠のくに違いない。
ちなみに今月末、マイケル・シェンカーが来日する。
先月のUSツアーのセットリストを紹介しよう。
2月18日(バックステージバー&グリル)
1.Into The Arena
2.Armed & Ready
3.Lovedrive
4.Another Piece Of Meat
5.Lovers
6.Save Yourself
7.Let Sleeping Dogs Lie
8.Rock My Nights Away
9.Shoot Shoot
10.Too Hot To Handle
11.Let It Roll
12.Natural Thing
13.Lights Out
14.On & On
15.Rock Bottom
16. Doctor Doctor
2月24日(クラブ・マーキー)、3月1日(オースチンズ・フューエル・ルーム)
1.Into The Arena
2.Armed & Ready
3.Lovedrive
4.Another Piece Of Meat
5.Lovers
6.Save Yourself
7.Let Sleeping Dogs Lie
8.Rock My Nights Away
9.Shoot Shoot
10.Love To Love
11.Too Hot To Handle
12.Let It Roll
13.Natural Thing
14.Lights Out
15.On & On
16.Rock Bottom
17.Attack Of The Mad Axeman
18.Doctor Doctor
これを見ると18日は「ラブ・トゥ・ラブ」と「アタック・オブ・ザ・マッド・アクスマン」をやっていないのが気になる。
2曲ともライブでは欠かせない名曲なので、是非日本公演ではやってもらいたい。
先月届いたMSGのクリサリスイヤーズ、全曲聴いた。
前回のUFOと違い、今回は全部知ってる曲だったのだが、忘れているものも多く、けっこう新鮮な気分だった。
これで全盛期と言われる70年代UFOから80年代MSGまでの、マイケル・シェンカーの音源をコンプリートしたわけだが、こうやって聴いてみると彼の成長が伺えるのは面白い。
それでは簡単ではあるが、各音源の感想を書いてみよう。
「神」
マイケルのソロプロジェクトのデビュー作で、名盤といわれる作品だ。
後のアルバムと比較しても、レコーディング・メンバーがセッションっぽく、ソロ・アルバムのニュアンスが強い。
UFO脱退時は、精神的にも肉体的にも危険な状態だったといわれるが、音楽的にはピークを迎えており、それがしばらくの休養を得てさらに磨きがかかったように思われる。
この中で、代表曲とされライブでも定番なのが「アームド・アンド・レディ」と「イン・トゥ・ジ・アリーナ」だ。
この2曲はUFO時代にはなかった新しいタイプの曲であり、いかにも80年代の幕開けに相応しい楽曲だと思う。
「ライブ音源」
新たに、コージー・パウエルやポール・レイモンドをメンバーに加えてのライブが2種類収録されている。
当時のライブのセットリストはわからないが、まだ1枚しかアルバムを発表していないので、UFOナンバーも多かったのではないだろうか?
ここでは名曲「ドクター・ドクター」と「ロック・ボトム」を聴くことが出来る。
アルバム「神」のボーナストラックとして収録されているほうのライブ音源は、とくに「アームド~」の出来が素晴らしい。
この曲のベストテイクともいえる。
「神話」
今回私がもっとも収穫だったのは、このアルバムを再評価出来たことだ。
私はこのアルバムのLPを持っていたのだが、正直、暗くてパッとしないと思っていた。
全体的に重々しく感じるのは、キーボードの音が少ないのと、コージーのドラムが原因だと思う。
それに、後のライブバージョンと比較すると少々テンポが遅めで、その辺りもヘヴィに感じる一因だろう。
スタジオ版「アームド~」がライブよりもテンポが速いのと対照的だ。
楽曲はどれも素晴らしく、今ではこのヘヴィさが心地よい。
インスト曲がないのは、MSGというバンドのアルバムであることを強調しているのであろう。
「飛翔伝説」
神話ツアーの武道館ライブ2枚組を1枚に凝縮してあり、MSG初来日で湧き上がる人々の熱気が伝わるライブだ。
選曲は神話からが中心で、ヘヴィでズシンズシンくる新曲と、前作からの代表曲が次々と演奏され、いかにも旬のバンドというのを感じさせる。
マイケルのギターがやや細い気がするが、バンドとしてのまとまりを重視した結果だろう。
私はこの初来日でいきなり武道館というのは凄いことだと思う。
よほど、まだ見ぬギターヒーローに多くの人が期待をし、来日を今か今かと待っていたのが伺える。
もしUFO時代、ライツアウトツアーあたりで来日していたら、もっと人気が凄いことになっていただろう。
ここで聴ける「ネバー・トラスト・ア・ストレンジャー」が、ポール・レイモンドとマイケルの組み合わせでUFOっぽく聞こえるのが面白い。
「黙示録」
メンバーが大幅に変わり、ボーカルがグラハム・ボネットに代わった。
はっきり言って、マイケルとグラハムの相性はいいとは思えない。
歌唱力ではゲイリー・バーデンを上回るのだが、相性という点では一歩も二歩も譲ると思う。
サウンドは垢抜けた感じで、ハードな楽曲なのに華があるように感じられるが、この辺りからアメリカ進出を狙ってのことかもしれない。
「デザート・ソング」のリフが、UFOの「ラブ・トゥ・ラブ」に似ている以外はUFOっぽさはなくなり、完全に自分のサウンドになってきている。
「限りなき戦い」
私が初めて聴いたマイケル・シェンカーがこのアルバムである。
かなり思い入れが強く、マイケル絡みでは最も好きなアルバムかもしれない。
アルバムの全曲楽譜を買ったのは、後にも先にもこのアルバムだけだ。
余程このアルバムが気に入ったのだろう。
そして今回嬉しい誤算があった。
まさかのオリジナル音源なのである。
ご存知の人も多いと思うが、このアルバムは発売してまもなく廃盤になり、新たにリマスターバージョンが発売されたのである。
当然、発売してすぐに飛びついたファンはオリジナルを聴きこんでいるので、リマスター版は違和感だらけだった。
前作以上にアメリカン・マーケットを意識したサウンド作りであり、それは楽曲にも顕著に現れている。
とくに「システムス・フィーリング」のような曲は今までのMSGにはなかった試みだが、これは成功していると思う。
全体的にマイケルの個性と、80年代らしいポップ感が高いレベルで融合された傑作だと思うが、残念ながら大きな成功は得られなかった模様。
「ロック・ウィル・ネバー・ダイ」
限りなき戦いツアーのロンドン公演の模様を収めたライブ盤。
このライブの模様は映像でも残っており、実際にはもっとたくさんの曲が演奏されたのだが、大幅にカットされて1枚ものとして発売された。
こういうのは、そろそろ完全盤で出すべきだと思うが、これはお買い得アルバムなのでそこまで期待するのは無理だろう。
1曲目の「キャプテン・ネモ」から「ロック・マイ・ナイツ・アウェイ」への流れは圧巻で、攻めの姿勢が感じられるところだが、やはりゲイリー・バーデンのボーカルの弱さが目立ってしまう。
結局、アメリカ市場の開拓が不成功に終わった原因は、一つはボーカルの弱さだと思う(他にはマネージメントやマイケルの性格など)。
MSGのようなギターバンドであっても、一般ファンがまず注目するのはボーカルであり、いくらギターソロが素晴らしくてもダメだろう。
ギターオタクではなく、ギターとベースの区別もつかないような人をも取り込まなくてはアメリカ市場は難しい。
最後に。
アルバムジャケを並べて気がついたのだが、MSGというバンドを表しているのは、「神話」と「飛翔伝説」だけで、他はマイケルのソロプロジェクトというイメージだ。
偏食というと一般的には良くないこと、不健康なこととされる。
何でも好き嫌いなく食べるにこしたことはない。
幸い、私は嫌いな食べ物はない(イモムシみたいな昆虫やユムシみたいな奇怪な生物など、一般的には食べないものを除く)。
子供の頃からそうだったのでなく、大人になってから意識して嫌いなものを克服していったからだが、美味しいものを美味しく食べることが出来るのは嬉しいものだ。
しかし、世の中にはいろいろな偏食の人がいる。
ファーストフードしか食べない人、野菜を一切食べない人、3種類くらいのものしか食べない人など・・・。
若いうちはまだいいのかもしれないが、中年くらいになると、いろいろ体に問題が出てきそうだ。
なかには、肉類やファーストフードが嫌いで、野菜や煮魚みたいなのしか食べない人もいるようだが、こちらは逆にいいほうの偏食だろう。
出来れば、何でも食べられるにこしたことはないが、どうせ偏食なら、体に悪そうなのが食べられない、というほうがいいと思う。
「エアロスミスを聴こう計画」は着々と進行している。
まずは2枚組ベストアルバムから入門したわけだが、それ以降は1枚目から順に聴き進んできて、スタジオ盤は4枚目「ロックス」まで来た。
さらにライブ盤「クラシックス・ライブ」も聴いた。
キッスと違い、デビュー時からバラエティ豊かな曲が揃っており、親しみやすく当時大ブレイクしたのも頷ける。
では簡単ではあるが、各アルバムの感想を書いてみよう。
「野獣生誕(エアロスミス1)」
1曲目から激しくカッコイイリフが炸裂する。
この時点ですでにルーズな持ち味が発揮されていて、ナマクラな中にも鋭く光る部分があり、聴けば聴くほど深みにはまっていくようだ。
「ドリーム・オン」もいいが、やはり「ママキン」のようなロックンロールなナンバーのほうがいい。
中でも「ウォーキン・ザ・ドッグ」はこのアルバムで最も気に入った。
実にカッコイイ、最高のロックンロールだ。
「飛べ!エアロスミス」
前作よりも楽曲の質があがったように思う。
個人的には前作のほうが好きだが、一般的にはこちらだろう。
とくに1曲目から4曲目までの流れは、アレンジといい、メロディ作りといい、彼らの成長が伺える。
しかし、最も素晴らしいのはカバー曲「トレイン・ケプト・ア・ローリン」だろう。
ライブでも定番らしいが、たしかにこの曲のノリはいい。
「闇夜のヘヴィロック」
出だしからスピード感あふれるナンバーでスタートするこのアルバムは、世間では次の「ロックス」と並んで傑作とされる。
確かに代表曲とされる「ウォーク・ディス・ウェイ」や「スウィート・エモーション」が収録されている以外にも、聴き応えのあるナンバーが揃っているようだ。
また、このアルバムは楽曲の幅が広く、いろいろなタイプの曲があるのも魅力の一つだと思う。
月並みではあるが、このアルバムではやはり「ウォーク・ディス・ウェイ」が一番。
リフのカッコよさと、そこにのっかるボーカル、全体のグルーブ感、文句なしの出来だ。
「ロックス」
唯一、以前から知っているアルバムである。
前は1曲目と2曲目の出来が際立っていて、他の曲の影が薄い気がしたが、今回久しぶりにフルできちんと聴くと、決してそうではないことがわかった。
「コンビネイション」「リック・アンド・プロミス」など気合の入った曲が多く、中でも「ホーム・トゥナイト」は泣きの男のバラードで素晴らしい。
エアロはストーンズやツェッペリンの影響が強いと言われるが、ビートルズの影響もかなりのものだと思う。
どちらかというと、リフ中心の縦ノリの曲はストーンズやツェッペリン、メロディアスな曲はビートルズっぽい部分があると思った。
「クラシックス・ライブ」
本来ならば5枚目「ドロー・ザ・ライン」を聴かねばならないのだが、先にこちらが届いたのでこれから聴いた。
元々は1枚ずつ「Vol.1」と「Vol.2」に分かれて販売されていたようだが、今はまとめて1枚ものとして聴けるのでお買い得である。
70年代エアロスミスの若さあふれるライブ演奏がギッシリ詰まっていて、非常にヨロシイ。
何よりも選曲がいい。
まさに当時のグレイテスト・ヒッツ・ライブといったところで、最初から最後まで一気に聴きとおせる。
演奏は荒削りでボーカルも決して上手くはないが、それでもこのライブはいい。
何度でも聴きたくなるアルバムだ。
とりあえず、初期のエアロスミスを聴いてきたが、ここで一旦中断しようと思う。
なぜなら今月末にはマイケル・シェンカーの来日が控えているからだ。
さらにUFOの新譜も発売されたし、4月には80年代のアルバムを集めた5枚組も発売される。
他にもZZトップやモーターヘッドなども聴きたい。
次の「エアロスミスを聴こう計画」は初夏くらいの予定にしたい。
ここ2週間、エアロスミスの1stと2ndばかり聴いていた。
とくにお気に入りなのは「トレイン・ケプト・ア・ローリン」で、毎日少なくとも2回、多いときは5回以上リピートする。
ご存知の人も多いと思うが、この曲はエアロのオリジナルではなく、カバー曲である。
エアロだけでなく、多くのロックバンドがカバーする名曲なのだが、そのオリジナルは意外と知られていないようだ。
この曲のオリジナルであるタイニー・ブラッドショウの1951年のトレイン・ケプト・ア・ローリンを聴いていただこう。
全く違う曲に聴こえるし、全然ロックンロールではない。
最初は同名異曲かと思ったが、歌詞とコード進行をよく聴くと同じものだとわかる。
次にこの曲をカバーしたのはジョニー・バーネットの1956年の作品。
ロックンロールに変身した。
タイプとしては当時のチャック・ベリーやリトル・リチャードらに通じる50'Sロックンロールである。
そしてヤードバーズである。
ここでようやく我々がよく知るトレイン・ケプト・ア・ローリンが登場である。
1966年にカバーしたもので、後に多くのフォロワーを生む、あのリフが弾かれるのだった。
ジェフ・ベックとジミー・ペイジのツインリードの時期なので、どちらかがこのリフを考えたのかはわからないが、躍動感に満ちた名リフであることは間違いない。
後半ジェフがギターを破壊している。
その後のロックバンドがこの曲をカバーする場合、ほとんどがこのヤードバーズのアレンジである。
興味のある人は聞き比べてみてはどうだろうか?
・レッド・ツェッペリンによるカバー
・エアロスミスによるカバー
・ハノイロックスによるカバー
・モーターヘッドによるカバー
・ザ・ナッズによるカバー
・レーサーXによるカバー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |