忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月の連休といえば、やっぱりマイケル・シェンカーですね(謎)
というわけで、今回はMSGデビュー・アルバムの1曲目に収録されている軽快なロックンロール・ナンバー「アームド・アンド・レディ」を弾いてみました。

ちなみにこんな曲です。 
http://www.youtube.com/watch?v=NBsdYcZDglE&feature=related

この曲は数年前にギター復活してから地道に練習してたのですが、ようやくマシに弾けるようになってきました。
こんな感じです。
携帯で録画したので音質、画質ともに悪いです(そのおかげでごまかしが効くともいうが)。
http://groups.msn.com/s4il28pjsd2rugbj2980fjog47

左側の「ドキュメント」というところをクリック。
そして「アームド・アンド・レディ」というのをクリックしてください。
少し待つと小さな動画が開くと思います。
もしパスワードを聞かれたら「83885703」と入れてみてください。

他にも練習したい曲があるのに、なかなか先には進めないのでした。
現在練習中(練習が止まっているのも含む)の曲。
・バーク・アット・ザ・ムーン(オジー)
・ミスター・クロウリー(オジー)
・クレイジー・トレイン(オジー)
・ジュース(キッス)
・ストラッター(キッス)
・レット・ミー・ゴー・ロックンロール(キッス)
・N.I.B(ブラック・サバス)
・パラノイド(ブラック・サバス)
・ウォー・ピッグス(ブラック・サバス)
・ライツ・アウト(UFO)
・イン・トゥ・ジ・アリーナ(MSG)
・キャプテン・ネモ(MSG)

他に途中で挫折した曲数知れず(汗)

PR

昨日は神戸へ遊びに行ってきました。
開通したばかりの第2名神から神戸へ向かったのですが、これが実に早く快適で、約2時間で神戸に到着。
今までは名阪~西名阪~阪神~神戸線といった道のりで、3時間近くかかってましたが、かなり短縮されました。

まずはメリケンパークへ。
ここではブラジルフェスが行われていたようで、多くの人で賑わっていました。

 

次は土曜日から開催している「ルーブル美術館展」を見るため、神戸博物館へ。
ブルボン王朝時代の絵画や調度品の数々が展示されていて、見ごたえたっぷり。
この時代のヨーロッパ貴族の暮らしというのは、過剰なまでな装飾に彩られ、同じ時代の日本(江戸時代)とは価値観がまるで違うのが面白かったです。
そのあと、中華街を散策、世界的に中国バッシングが行われてますが、歩くのが困難なほど賑わっていました。

 

次に行ったのは北野異人館。
明治初頭から海外からの居留地として発展した頃の名残があります。
横浜や長崎と並び、異国情緒溢れる町並みがお洒落です。

  
萌黄の館              ラインの館             風見鶏の館

夕方少し時間が余ったので、明石海峡大橋を見に行きました。
夜もライトアップされて綺麗なのですが、夕暮れ時もいい感じでした。 



日が暮れてからは、ハーバーランドへ行き、食事と夜景を楽しみました。
六甲からの夜景もいいんだけど、日によって当たり外れが激しいのが難点。
でもここからだと、いつでも美しい神戸らしい夜景を楽しむことが出来るのです。



帰りもそれほどの渋滞はなく、往復350キロのドライブは心地よい疲れを残して幕を閉じました。

この4月からNHK教育テレビの中国語番組がリニューアルしました。
題名も新たに「テレビで中国語」です。



昨年度は、孫悟空を題材にした影絵や単語を体で覚えるためのダンスなど、いろいろ面白い試みがあったのに、必ずしも成功してるとは言いがたかったと思います。
それでも、10月以降の後半戦に入ってからの、寸劇を使ったクイズは中々勉強になりました。

さて今年度の番組ですが、かなりいいと思います。
日本人ゲストは小池栄子さん、中国人ゲストはグラビア・アイドルのローラ・チャンとミュージシャンのリー・ハオ。
小池さんはまだまだ発音もダメだし、本当に始めたばかりなのですが、一生懸命勉強しようという意思が伝わってきます。
まず、番組の進めかたがいいと思います。
中国を舞台にした簡単なドラマを教材に、会話を中心とした中国語が学べます。
私は毎週録画して3回くらい見るのですが、シチュエーションに応じた生きた会話が学べそうです。

先月は宮部みゆきさんの著書を何冊も読んでいることを書きました。
今月もその流れで、宮部さんの本を2冊読みました。
「スナーク狩り」と「長い長い殺人」。

 

どちらも中々面白く、楽しんで読むことが出来ましたが、ちょっと物足りなさと、宮部作品のクセが鼻につくようになってきたのも事実。
どちらかというと、女性が読んで面白く感じるタイプかなと思います。

さて、次に読んだのが、東野圭吾著書「白夜行」。
大ベストセラーであり、ドラマ化もされた作品なので、ご存知の方も多いと思います。

私はこのドラマを見ていないし、東野圭吾作品もこれが初めてでしたが、とても面白く読み進むことが出来ました。
1冊の文庫本として異例に分厚い850ページ、普通は上下2冊になるボリュームです。
しかし読みやすい文体、これだけの長編なのにムダが一切なく、次々とページをめくる手が止まらないスピード感、そして読み終わったあとの余韻など、ミステリーとしてかなりの傑作だと思いました。

屈折した人間、そうなる原因を作った人間、ただ幸せになりたいだけなのに事件に巻き込まれる人間などが、どんどん登場してきます。
不可解な事件が起こり、その背景には必ずある人物が係わっている。
物語は暗く、本当の幸せなんてないような錯覚さえしてきます。
そして衝撃のラストシーン、読み終わったあとは少しボーっとなり、読み終わったばかりなのに、また最初から読みたくなってしまいました。

他にも東野圭吾著書は傑作が多いようなので、これからの楽しみが増えました。

第68回名盤シリーズ
今回は今も全米ヒットチャートに名をあげる7オクターブの歌姫、マライア・キャリーの大ヒット作「ミュージック・ボックス」。
(1993年作品)



1993年、ふらりと訪れたCDショップの試聴で聴いたのが最初の出会いである。
当時はヘヴィ・メタルやプログレなどハードな音楽から遠ざかっていた時期で、聴くのはもっぱらチャート物かJ-POPだったが、そのときマライアことは全く知らなかった。
ジャケ写はモノクロのドアップで、その歌声、歌唱方法からてっきり黒人だと思ったものだ。
それほどソウルフルで、パワフルで、情感豊かなボーカルが印象だったのだ。
彼女がブロンドの白人美女だと知ったのはもっと後のこと。
このアルバムは当時私のお気に入りで、何度も繰り返し聴いたものである。
それは某ドラマで、彼女の曲が使われて日本で大ブレイクするちょっと前のことだった。

アルバム全体としてバラードなどスロー・ナンバーの出来の良さが際立っていて、マライアのソウルフルなボーカルを堪能することが出来る。
ここからのヒット曲は「ヒーロー」「ウィズ・アウト・ユー」、いずれも美しいバラードだ。
7オクターブかどうかは別として、超ハイトーンからドスの効いた低音まで、まさに人間離れした声域。
これを武器にしたメロディの幅の広い楽曲は、非常に質の高いものだった。
リズムを強調したダンス・ナンバーも魅力的で、とくに5曲目「ナウ・ザット・アイ・ノウ」は明るくアップなテンポで好きな曲だ。

今回この記事を書くにあたり、久しぶりにこのアルバムを聴き直したが、一見目立たない曲の出来の良さを再認識した。
今現在のお気に入りは「エニィタイム・ユー・ニード・ア・フレンド」「ネバー・フォゲット・ユー」である。

このアルバムは3000万枚という驚異的なセールスを記録し、マライア最大のヒット作となった。
また現在までのシングルヒットの多さもケタ外れで、全米ナンバー1ヒットは現在18曲、これはビートルズについで歴代2位だそうだ。
まだ30代のマライア、おそらくビートルズの記録を破る日がやってくるであろう。




名盤100選へ戻る

 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]