忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は物欲は低いほうです。
物にお金をかけることが苦手で、何でも安いもので済ませようと考えるクセがあります。

そんな私が、最近欲しいもの。
それはエレクトリック・アコースティック・ギターで有名なオベーションのギターです。

Celebrity CC というシリーズだと10万円を切るので、私にもなんとか買えそうな値段です。
ついでにもうすぐ誕生日、自分へのご褒美の意味も含めて…


この手のギターは高値の花で、私には一生縁がないと思ってましたが、意外な値段に「これなら」と思ってしまったのです。
早速、今日楽器屋さんへ行って見て触って弾いてきました。

普通のアコギとは一味違う音色、弾きやすさは普通のアコギとエレキの中間くらい、当然エレキなので、音色はいろいろ変更することが出来ます。
実は2年くらい前に、友人のキリンさんがオベーションを買ったというので、一緒に楽器屋さんへ試奏に行ったことがあります。
そのときはエレキ一辺倒だったので、感じるものも少なかったのですが、今は違います。
やはりいいです。
本当に欲しいと思いました。

しかし、こんなことではいけません。
たかがギター、たかが趣味、そんなにお金をかけるわけにいきません。

アコギの弦を買って帰り、新品に張り替えました。
昨年買ったモーリスのアコギ、弦を張り替えたら驚くほどいい音がします。
私程度の腕、というか未熟者がいいギターを買っても仕方ないのです。
今のアコギを、表面の板が擦り切れるくらい弾きたおして、自分が納得できる腕前になったら、もう一度検討してみたいと思うのでした。
PR

中国語の勉強を始めて1年が経ちました。
当初の目標は、1年で簡単な日常会話が出来るようになること。
この簡単な日常会話というのが、どのレベルをさすのか?
これを自分の中では・・・
小学生レベルの雑談が出来たらいいなってレベル。
難しい言葉はわからなくても、とりあえず自分の言いたいことが言えて、相手の言ってることもわかる、って感じかな。

で、現在。
いまだ日常会話が出来るレベルにありません。

自分が言おうとしていることを頭の中で整理して、それを言葉で表現します。
しかしそれに対する回答が、理解出来ないことが多いのです。
理解できることもあります。
しかしそれに対する返答を頭で考えて、言葉にするまでに時間がかかって、サクサクと会話が出来ません。

しかし、確実に進歩はしてます。
継続は力なり、まだ諦めてはいないのでした。

次の目標:来年の7月には簡単な日常会話が出来るようになること。

坚持就是胜利,加油啊!

今日はレンタルDVDで「Once ダブりンの街角で」という映画を見ました。



大人の恋を歌う音楽映画で、ちょっぴり切ないけど夢に向かう二人の行き方がいいです。
街角でギター弾き語りをする男と、ピアノの無いピアニストでチェコからの移民の女。
地味でなんということもない恋、大人の恋といえばすぐに肉体関係に結び付けがちですが、この物語ではSEXどころかキスもしません。
しかし男が奏でる音楽、それに自分の思いを歌詞に入れる女、抜群の相性を見せる男女デュオにより心は惹かれていきます。
しかし過去のしがらみや大人の事情により、それ以上には進展しないのですが、深い友情とも愛情ともとれる人間関係が築き上げられていきます。
そして成功へのチャンスが訪れレコーディングに入るのでした。

レコーディングに入る前に、街角のフィル・リノットの銅像の前で、シン・リジーのコピーをするバンド、彼らをバックバンドとして起用するのですが、そのバンドのギタリストのセリフ「俺たちはリジーしか演奏しないぜ」というのがちょっと良かったです。

ラストで見せる女の外を見る視線が、いろいろな想像をかきたてられ、後味のよい映画に仕上がってると思います。

第74回名盤シリーズ
現在尚、第一線で活躍するセクシー系ポップ・シンガー、マドンナ。
一部のファンの間では最高傑作との呼び名もある「エロティカ」。(1992年作品)



私はマドンナのアルバムは、最新作も含めて全て聴いている。
彼女の作品はいつの時代も決して後ろを振り返らず、常に前進し続けていて、毎回新作が楽しみになるのだ。
もちろんそれが常に自分の好みと一致するわけではなく、外れることもあるのだが、ピッタリ合うときは愛聴盤になる。
この「エロティカ」は、数あるマドンナ作品の中でも、自分と波長が合う作品だ。

しかし、逆にこれは失敗作だという意見も多い。
あまりにも大胆にハウス/クラブ路線に進み、ファンがついてこれなくなったとも言われ、また全体的に暗く地味すぎるという意見も聞く。
実際、売り上げは低迷したようで、ヒットチャートを重視する人からは駄作扱い、ジャケ写真(特に裏ジャケ)やタイトルもふざけすぎかもしれない。
同時に発売された写真集、その名も「SEX」、私は見ていませんが、なんとなく内容が想像つく。
いわゆる、問題作として、一部のファンから拒絶されたのも頷けるが、私としては全部計算ずくでやってるように感じるのだった。

このアルバムからのシングル「レイン」は普通に素敵なスロー・ナンバー、「エロティカ」は嫌いだけどこの曲だけは好きという人も多そうだ。
しかし、私からすれば、一番個性がなく他の曲とのギャップがあると感じるのだが。

個人的に凄いと思うのは7曲目「ウェイティング」。
ヘヴィで無機質なリズムにつぶやきのようなボーカル、凄く冷たく突き放すような曲だ。
しかし、そのセンスは素晴らしい。
メロディもハイクオリティだ。
これ系統の曲の完成度は非常に高く、アルバム出だしの3曲も素晴らしい出来だ。

アルバム全体に流れるちょっとアングラな雰囲気が合えば、このアルバムを気に入るかもしれない。




名盤100選へ戻る

 
某自動車メーカーのCMで「エコ替え」を推奨しているのがあります。
まだ使えるけど、エコ商品に買い換えることで環境問題に配慮する…ということ。

それは本当にエコなのか?
ようするにメーカーは商品をたくさん買ってほしいわけで、エコなんて本当はどうでもいいんでしょ?

例えば、アル○ァ-ドのような高級ミニバンが凄く売れているらしい。
エコ替えを推奨しているメーカーとして、このような燃費の悪そうな車を大量に売るのはどうなのか?

「環境問題は待ったナシの状況なので、今後は1500cc以上の車は作りません、売りません。」
とかいうのなら納得も出来るかもしれませんが。

やっぱりここは、ガソリン1000円/Lにしなきゃダメかもね。
タバコ代を1000円にするという動きもあるそうだけど、それならガソリンも1000円/L。

よほど必要なときしかマイカーに乗らなくなります。
多くの人が公共交通機関を利用するようになります。
近くなら徒歩か自転車を使うようになります。
ムダにたくさん道路を作らなくてよくなります。

自動車メーカーはピンチになります。
でもいいじゃない、世界全体のことを考えれば、小さいことじゃない?
そこに勤めてる人は、これを機会に農業でもしてみるといいかも。
自給自足率が上がりますよ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]