第86回名盤シリーズ
今回はロック界の変わり者、ジョー・ウォルシュの大ヒット作品「ロスからの蒼い風」
(1978年)
ジョー・ウォルシュといえば後期イーグルスのギタリストして有名だ。
ライブでも独特の存在感を発揮し、それはドン・ヘンリーやグレン・フライがあくまでもイーグルスの一員としての存在感なのに対して、ジョーは彼個人の存在感で勝負してるのだ。
ロックの、というより音楽史上に残る名曲「ホテル・カリフォルニア」のツインリードの片方を弾いてるってだけで物凄いことなのに、この時期にソロ活動もしてヒットさせたのがこのアルバムである。
少し肩の力を抜いた、サラリとした感触のアルバムだと思う。
ロックなアルバムなのだが、どこかカラッとしたアメリカンな空気が感じられ、とても聴きやすい内容に仕上がっている。
ジョーの決して力まないボーカルスタイルが、この軽いアメリカン・ロックにとてもマッチしていて、オシャレな雰囲気さえ感じとることが出来る。
ギタリストのソロ・アルバムというと、歌よりも演奏主体になる場合が多いのだが、このアルバムは普通に歌物アルバムに仕上がっている。
インストが2曲入ってるのだが、それでも歌物アルバムだと思う。
それはこの2曲がギター弾きまくり曲ではなく、あくまで雰囲気だけのBGMみたいな曲で余計にそう感じるのだろう。
個人的にはこの2曲の存在価値についてはちょっと疑問ですが。
このアルバムからの大ヒット曲はラストを飾る「この人生に賭けて」。
私がこの曲を初めて聴いたのは、イーグルスの2枚組ライブ・アルバムだ。
ヘヴィなイントロから一転しておどけたような雰囲気になる曲、ジョーの人間性を表してるようで面白い。
けっこう長い曲だが、複雑な曲構成ってことはなく、軽いノリで聴かせてしまい長さを感じさせない。
数年前イーグルスの来日コンサートでもこの曲が演奏され、レコード通りのアレンジで感激したのを思い出す。
たしか、このときのライブではジェイムスギャング時代の曲も演奏されたのだが、ジョーのギターの上手さが光っていた。
テクニックを全面に押し出すことはせず、美しい音色、安定したプレイにはベテラン・ミュージシャンらしい味と風格が感じられるのだった。
水の中で食事をしているような風変わりなジャケット、前のイーグルス来日公演では、なぜかヘルメットをかぶって演奏することもあった。
大統領選にも出馬しようとしたことのあるロッカー、やはり一筋縄ではいかないミュージシャンである。
名盤100選へ戻る |
私が奥田英郎さんの本を手にしたのはこれが初めてでしたが、そのとき以来奥田作品ばかり読んでます。
「最悪」
町工場のオヤジ、銀行員のOL、街のチンピラ、という接点のない3人が、それぞれささいなことから歯車が狂い、どんどん転落していって最悪の事態に陥る、最後は取り返しのつかないことになってしまいます。
現実感があり、とくに町工場のオヤジなんてリアリティがありすぎて、読んでて苦しくなってきます。
しかし3人が交わるところから、リアルすぎる現実感が薄くなり、小説的展開になって精神的に読みやすくなりました。
私が奥田著書にはまるきっかけになった本です。
「邪魔」
人間の弱さがリアルに描けてる物語だと思いました。
口では強いことを言ってても、世間の目、最愛の人を亡くした悲しみ、暴力、組織には逆らえない。
そしてどんどん坂を転げ落ちてしまう…。
たいていの小説は、結局は「悪は裁かれ、善は報われる」のですが、この小説は違います。
「こう来たか…」と思ってしまうラストは悲しいです。
「ウランバーナの森」
休業中のジョン・レノンが軽井沢に来てたことを題材にしたお話。
便秘に苦しむジョンが不思議な医者へ行き、不思議な体験をするのです。
ハンブルグ時代のことを思い出したり(ここで登場するのはポールやジョージではなくピーターってのがマニアックです)、なぜかキース・ムーンまで出てきます。
面白いと言えば面白いのかもしれませんが、小説としては今ひとつだと思います。
「マドンナ」
40代中間管理職の日常を描いた短編集です。
殺人とか誘拐とか暴力と縁のない、普通のサラリーマンやOLの何気ない日常のちょっとした事件、苦悩がリアリティたっぷりに書かれていて、「うん、あるある」と膝を叩くような話。
気軽に読めてそれなりに面白かったと思います。
「ララピポ」
ダメ人間、というより世の中の裏側で生きてる人達の人間ドラマです。
全体的に風俗関係中心の内容なのですが、人間の弱い部分がリアルに、そしてユーモアたっぷりに描かれていて面白いです。
社会の底辺、といっては失礼ですが、それでも人は一生懸命に生きてるというのが伝わります。
映画化されたようなのですが、レンタルで借りて見てみたいです。
この地方に住む人にとってはお馴染みですが、ここには「シロノワール」という名物デザートがあります。
パイ状のケーキの上にソフトクリームが乗ってるのですが、多くのファンがいるようです。
私はコメダ珈琲店を利用するのは10回や20回ではないのですが、実はいまだに「シロノワール」を食べたことがありませんでした。
いつか食べなきゃとは思うものの、「いつでも食べられる」と思うと「いつでもいいや」ということで、いつもコーヒーしか飲んだことがなかったのです。
しかし今朝、たまたま見ていたテレビで「名古屋メシを食べよう」みたいなのがありました。
そこでこのシロノワ-ルが紹介されていて、レポーターの人が美味しそうに食べてるのです。
これは行かなきゃ!
というわけで、シロノワール目当てで行ってきました。
冷たいソフトクリームと暖かいケーキの組み合わせがなんともいえません。
見た目よりもアッサリしていて食べやすいのと、付属のメイプルシロップをかけると味にコクが出て美味しさアップ!。
量が多いので、二人で1つを食べるくらいでちょうど良さそうですが、一人用にミニシノワールってのもあります。
会社のシノワール好きの人は、一人でミニじゃないほうを全部食べるそうですが、これなら私もいけるかもって思いました。
80年代、彼らが「WAR」を発表した当時、20年後ここまで大物になってるとはとても思いませんでした。
触れればスパッと切れそうな乾燥した冷たいサウンド、切ないメロディ、たしかに非凡なところのあるバンドだとは思いましたが、当時はその他大勢のバンドと比較して、それほど突出してるとも思えなかったのです。
その後10年以上洋楽ロックから遠ざかり、21世紀になってから再び洋楽を聴くようになったとき、彼らは超大物になってたのでした。
このアルバムを作るにあたりボノは「誰にも似ていない、自分たちのどのアルバムにも似ていないものを作る」と宣言したそうです。
これだけ大物なのに、全く守りに入っていない、まだまだ時代の先端を突っ走ろうとする姿勢は尊敬に値します。
というわけで久しぶりに買ったU2、まだ3回くらいしか聴いてませんが、これは早くも名盤の予感。
まず、とてもメロディアス、そしてカッコイイ。
2009年に発表される新譜として相応しい現代的なサウンド、だけど「WAR」の頃の雰囲気が残ってるのです。
FMでも頻繁にオンエアされてるシングル曲「Get On Your Boots 」メチャメチャカッコイイ!
思わず「U2ってウニって読むの?」といってた竹沢君(当時17歳)を思い出しちゃいました!
1曲目からU2独特の憂鬱なサウンドに浸れるアルバム、オススメです。
目的はここのロールケーキを食べるため。
昨日はイタリアン・レストランで3種類もデザートを食べたばかりというのに、なんて甘党なんでしょう(笑)
ここの店自慢のケーキは「京ロール」といって、米粉を使ったスポンジと丹波黒豆が入ってるのが特徴です。
ブレンド・コーヒーと一緒にいただきました。
スポンジがとてもやわらかく、スーパーで100円くらいで売ってるロールケーキとは比較になりません。
それに生クリームがとてもミルキィでやわらかいスポンジとよく合うのです。
さらに黒豆がいいアクセントになってます。
お店の内装も木目を生かしたブラウンとクリーム色のコーディネートでセンスが良かったです。
最近は喫茶店というと、コメダ珈琲店やスターバックスで友人との会話目的や時間つぶしが多かったのですが、ここは味をしっかり楽しめるところなのでした。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |