忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特集「80年代以降、ブラック・サバスを支えたボーカリストたち」

・ロニー・ジェイムス・ディオ(ヘブン・アンド・ヘル)
・イアン・ギラン(悪魔の落とし子)
・グレン・ヒューズ(セブンス・スター)
・レイ・ギラン~トニー・マーティン(TYR)
・オジー・オズボーン(リユニオン)

ヘヴン・アンド・ヘル

・Heaven and hell 「The Devil You Know」


70年代オリジナル・アルバム

・黒い安息日
・パラノイド
・マスター・オブ・リアリティ
・ブラック・サバス4
・血まみれの安息日
・サボタージュ
・テクニカル・エクスタシー
・ネバー・セイ・ダイ


カテゴリー一覧
ホーム
PR
ヘヴン&ヘルのニューアルバムです。
ブラック・サバスのニューアルバムだといっても間違いではないでしょう。
日本盤の発売は4月29日だけど、待てない私は輸入盤を買いました。



元祖ヘヴィ・メタルともいわれる彼ら、70年代、80年代には彼らよりヘヴィな音を出すバンドはいませんでした。
さすがに現在では、ドゥーム・メタルやゴシック・メタルなど、ヘヴィさを売りにするバンドが増えたので、彼らよりヘヴィな音を出すバンドも少なくありません。
しかし、彼らはやってくれました。
この、どこから聴いても重々しいギターリフは、まさにサバス・サウンド。
1曲目からドーンと突き落とされるようなスローナンバーは、トニー・アイオミ先生の独断場です。

全体的にスロー、ミディアムな曲が多く、サバス史上最もヘヴィなアルバムかもしれません。
アイオミのギター・リフの重いこと!若手のメタル・バンドに一歩も負けてません。
ギター・ソロも不気味な音色で、衰え知らずです。

ただ魔人ロニー・ジェイムス・ディオのボーカルメロディ、とくにサビメロが少し弱いのが残念。
歌唱力は全く問題ないのに残念です。
その分、アイオミがすっごく頑張っているので全体の出来としては過去の名盤と比べても勝るとも劣らない完成度です。
とりあえず、サバスファン、ロニーファンは買って損のないアルバムでしょう。

第89回名盤シリーズ

現在尚精力的に活躍するベテラン・ミュージシャン、エルトン・ジョンの初期の傑作アルバム「僕の歌は君の歌」。
(1970年作品)

このアルバムの表題曲であり、1曲目に収められているバラード「僕の歌は君の歌」、おそらく70年代の洋楽が好きな人で聴いたことがないって人はいないだろう。
それくらい有名であり、もちろん大ヒット曲なのだが、実は私はこの曲がそれほど好きではない。
初めて聴いたのは中学生くらいの頃だったと思うが、この曲が好きではなかったせいで、エルトン・ジョンのレコードはなかなか買う候補に入らなかった。
まともに聴いたのは21世紀になってから、という遅さ。
彼くらいキャリアの長いアーティストを、良く知らない私がとやかく言うことは出来ないので、あくまでもこのアルバムを聴いた感想である。

このアルバムの凄さはバラード・ナンバーの出来の良さにあると思う。
とにかく繊細で美しいメロディを、重圧でありながら基本的にはシンプルなアレンジが見事に引き出していると思うのだ。
まさに宝石のような、それもダイヤではなく、地味に光る真珠やメノウのような輝きを持った曲が多い。
とくに5曲目「ハイアントンの思い出」から「60才のとき」「人生の壁」「驚きのお話」までバラード4連発は、恐るべき作曲力、アレンジ力に感服する。
ついでにチェンバロの響きが美しい「君は護りの天使」、黒っぽい雰囲気のある「王は死ぬものだ」もある素晴らしいバラードだ。

これほどバラードが充実しているアルバムも珍しい。
哀メロというより、悲しいメロディのバラード、これだけバラードが連続するのに少しも間延びすることなく、じっと聞き入ることが出来る。
明るい曲、ロックンロール調の曲もあるにはあるが、普通レベルに感じてしまう。

男性ソロ・シンガーとしてはビリー・ジョエルと比較されることの多い彼だが、学生時代に私の周りでは圧倒的にビリーの人気が上だった。
しかし、今このアルバムを聴いて、底なし沼のような深さにはまるとなかなか抜け出せない、奥深い魅力を備えてるように感じるのだった。




名盤100選へ戻る
 

第88回名盤シリーズ

今回は90年代グランジの立役者ニルヴァーナの大ヒット作「ネヴァーマインド」。
(1991年作品)

1991年頃、私は全く洋楽ロックは聴いておらず、聴くのはもっぱらポップスか邦楽だったのだが、このアルバムの1曲目がよくラジオで流れてたのは覚えている。
カッコイイ曲だなあ、とは思ってたものの今更ロックを聴こうとも思わずスルーしていたのだった。
当時はバブル期ということもあり、若者だった私は公私ともに多忙でロックやギターから遠ざかる一方だったのが理由だ。
もし当時、10代の頃のようにロックやギターが生活の一部のようになってたのなら、間違いなくこのニルヴァーナにはまっていたことだろう。

今聴いても全く古さを感じさせないサウンド、本物のロック魂が感じられるアルバムだと思う。
ロックに反社会性が感じられたのは、この頃が最後だったのではないだろうか。
若者が大人の社会に対して素直な感情をぶつける…現在この役割を担っているのはヒップホップ系だが、ニルヴァーナのこのアルバムは、この頃のつまらない大人に対しての反抗が感じられる。
自他共に認めるつまらない大人になった現在の私が聴く「ネヴァーマインド」、やっぱりロックってかっこいいもんなんだと改めて思うのだった。

3ピースというロックをやる上で最低限のバンド形態では、いかにアレンジするかが重要なポイントになるのだが、ニルヴァーナはベースをギターのように扱うという方法をとっている。
とにかくベースの存在感が際立っていて、シンプルでありながら力強いバンドサウンドを形成しているのだ。
さらにギター、不必要に歪ませずしっかり音を出しているのため、これがとてもヘヴィに響き渡る。
決してメロディアスともいえない音楽だが、パンキッシュなカッコよさに、このギタートーンはよく合っていると思う。

このアルバムによって確立されたロック・アレンジは、いろいろ現在の音楽に多大な影響を与えたようだ。
アルバム発売当時、80年代に人気だったヘビメタは急速に古くなった。
来年には2010年代に突入するが、このような影響力もった音楽は再び現れるのだろうか?




名盤100選へ戻る
 
人前でアコギを弾くとき、ストロークならともかくスリーフィンガーなど指弾きは音量の小ささがネックになります。
親指はサムピックを付けて弾くのですが、人差し指、薬指はどうしても音量不足になります。
というわけで、人差し指、薬指に付けるフィンガーピックを買ってみました。

  

よくあるプラスチック製のはどうも指にフィットしないので、金属製を買いました。
これならある程度調整出来るのです。

さあ、弾いてみましょう。
う~ん、思うように弾けない。
違和感ありまくりで、それまで弾けた曲も弾けません。
そういえば初めて親指にサムピックを付けたときも全然弾けませんでした。

フィンガーピックが指に馴染む、というより、フィンガーピックを付けた状態でギターを弾くことに慣れるまで練習を繰り返さなきゃいけませんね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]