[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が愛車、11年目の車検を終えて、請求書が届きました。
その前のトラブル修理の費用も含まれているので、高くつくだろうなという覚悟は出来ていました。
ま、それでも車検代(自賠責、重量税含む)14万~16万、修理代2~3万、合計16万~19万円くらいかな~?
で、請求書の金額を見てみると…
え?
マジ?
ガ------ン!!!
29万8000円!!!
…(滝汗)…
【内訳】
(車検費用)
重量税、自賠責など 76230円
24ヶ月点検 30600円
交換部品など 62270円
ここまでで16万9100円、この時点で想定内を少し超えてる
(トラブル修理)
エンジン・コンピュータ診断
フューエル・ポンプ交換
その他各種部品交換
エンジン調整
これが12万8900円、完全に想定外の値段…(汗)
中でもフューエル・ポンプ交換は、10万円オーバー・コースで、この車の弱点の一つだとか。
この辺が古い外車に乗る一番苦しい部分ですな…。
こんなに金かけたら、また買い換えるタイミングを失ってしまったよ…。
7月3日の夜はWithin Temptaionのライブでした。
昨年のLoud Parkで来日してますが、単独では初来日です。
ヨーロッパではかなりの人気で、本国オランダでは国民的バンドになりつつありますが、日本ではまだまだ知られてません。
ただ、そのおかげで、こういう小さい会場で近くで見れるのでラッキーとも言えます。
入場してすぐにステージ前へ直行。
ステージから約5メートルくらいの真正面に陣取ります。
正面には黒幕がかかり、中の様子はわかりません。
開演までの約1時間を、場内の熱気で汗だくになりながら待ちます。
やげて客電が消え、場内のボルテージは一気にあがって後ろからドワーっと押されました。
黒幕が開くと、眼の前にベースのイェロン・ファン・フェーン、大きな瞳と目があってちょっとドッキリ。
右を見ると、ギター、ロバート・ヴェスターホルトのハゲ頭が!
激しいバンド演奏で始まったのは、春に発売された新譜から「Our Solemn Hour」
お~!DVDで見たライブ映像と同じで、ロバートは全身を激しく揺らしながらのギター・プレイ。
そして、あの歌声が!
ステージ向かって左側から、シャロン・デン・アデル登場!!!
スッゴク美人!
元々綺麗な人ですが、実物はフランス人形のように白く、彫刻のように美しい!
会場はさらにヒート・アップ、レベルはいきなりレッドゾーン。
冒頭新譜から3曲を演奏して、次は前アルバムから「Stand My Ground」
怒涛のような盛り上がりで、私の周囲はスゴイことになってます。
シャロンは激しくヘドバンしながら、もっともっとと客を煽ります。
それに答える客席、もう戦場のような凄まじさ!
CDでは、どちらかというと激しさよりもメロディの美しさが際立つバンドですが、ライブになると完全にメタル・バンド、ちょっとこれはスゴイです。
さすが、ヨーロッパでは数万人規模の野外ステージを次々にこなすだけはあります。
ライブ慣れしていて、ある種の貫禄さえ感じさせます。
DVDやYoutubeで見るライブだと、全然迫力が伝わってないことがよくわかります。
とくにシャロン、左右の腕をクネクネと動かす独特のダンス(?)があるのですが、実際にライブに参加して初めて意味が理解出来ました。
観客のBIG WAVEとも言える大きなウネリを、このクネクネでコントロールしてるのです。
そう、大人数のオーケストラを操る指揮者のように!
大きな会場だと炎やパイロを使ってさらに盛り上げるようですが、今回のような小さいところではナシ。
しかしそういう演出など一切不要な凄まじさ、というより、これ以上盛り上がったらケガ人が出そうな勢いでした。
新譜からの曲を中心に、前アルバムからの曲を交えながら、体力勝負みたいなライブが続き、「The Truth Beneath The Rose」で一旦終了。
全身汗まみれです。
アンコールは、前々作から「Deceiver of Fools」
ロバート&イェロンのツイン・スキンヘッド(笑)、頭のテッペンまで血管が浮き出し、汗を撒き散らせながら渾身の演奏です。
リードギター、ルード・ヨリーは安定したテクの持ち主で、時折笑顔を見せながら、本当に楽しそう♪
シャロンも笑顔が絶えず、極東の島国でこんなにも盛り上がってるのが以外だったのかな?
最強のバラード「Memories」を歌ったあと、彼らのライブでは欠かせない名曲「Ice Queen」がスタート!
リズムに合わせて飛び跳ねます。
まるで、ここに集まった人たちは、「冷静」というものを生まれつき持ち合わせていないかのような大きなウネリ!
これだけ歌ってるのに、声が枯れるとか、息が切れるということが一切ないシャロン。
透き通るようなハイトーンが会場に響き渡り、この日のライブは終了しました。
ライブ終了後、感動で泣いている女の子が何人かいたのも印象的でした。
【セットリスト】
Our Solemn Hour
The Howling
Frozen
Stand My Ground
Forsaken
The Cross
What Have You Done
The Heart Of Everything
Mother Earth
Intro
See Who I Am
Angels
Hand Of Sorrow
All I Need
The Truth Beneath The Rose
(アンコール)
Deceiver of Fools
Memories
Ice Queen
昨日は有休をとって、大阪へ行ってきました。
目的は3つ。
・司馬遼太郎記念館へ行くこと
・ながれ☆さんと合うこと
・Within Teptationのライブを見ること
まずは、東大阪の司馬遼太郎記念館へ。
ここは閑静な住宅街に、ひっそりと佇むように開館していて、入り口では案内の人が親切に対応していました。
館内も静かで、司馬氏の執筆部屋や、膨大な数の書籍などが展示されていました。
その後、大阪市内へ向かい、ハードロックカフェにて、ながれ☆さんとご対面♪
ハードロックカフェって色々噂には聞くんだけど、行ったことがなかったので、ここをリクエストしたのでした。
店内はアメリカンな雰囲気で、あちこちにギターが置いてあったり、洋楽のPVが流れていたりと、雰囲気満点。
平日の昼間でもけっこうお客さんがいました。
初対面のながれ☆さん、とてもスリム&綺麗な方で、洋楽の話を中心に、ネットのこととか時が立つのも忘れて会話を楽しみました。
日常生活において、初対面のネット友達と会うというのはとてもよい刺激になり、心身ともにリフレッシュ出来そうです。
クイーンに詳しいながれ☆さん、でもスコーピオンズやイーグルスをはじめ、共通する話題も多くて楽しかったです。
しばらくするとながれ☆さんの携帯にメールが…。
ゆーじさんが出張で大阪に来てるとのことで、急遽ハードロックカフェに来ることになったのでした。
初対面のゆーじさん、仕事帰りでスーツ姿。
なかなか個性的で面白い人です。
2杯目のビールに入ると、どんどんテンションが上がってきて、マニアックな話で盛り上がりました。
けっこうコアなキング・クリムリゾンのファンでいらっしゃるんだけど、その他古いプログレにも詳しいようです。
店内でバグルスの「ラジオスターの悲劇」が流れると3人で見ていたのですが、バグルスって私が洋楽聴き始めたときにはすでにいませんでした。
いわゆる同世代であっても、洋楽デビューの年が違うと、リアルタイムで接していた時期が微妙にずれるんですね。
たぶん、その頃って「ザ・ベストテン」とかを見ていたんだと思います。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。
約2時間半の充実した時がすぎ、私はライブ会場であるBIGCATへ向かったのでした。
ながれ☆さん、ゆーじさん、昨日はどうもありがとうございました。
(つづく)
第57回名盤シリーズ
今回はU2の3rdアルバム「闘(WAR)」
(1983年作品)
私がU2のレコードを買ったのは16か17の頃だったと思う。
当時毎月購読していた「ミュージック・ライフ」誌での評価が高く興味をもったのがきっかけだ。
いつもはFMで試聴してから買うのだが、この時は試聴なしでいきなり買った記憶ように思う。
おそらく待てども待てども、FMでU2が流れることがなかったんだろう。
レコードに針を落としてすぐに飛び込んできたのが、乾いたドラムの音。
まるで、レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムみたいな音で、いきなり期待が高まった。
全体的に乾燥した空気を思い起こさせるサウンドで、硬派な印象だった。
とくにこのアルバムの代表曲と言える「ニュー・イヤーズ・デイ」には感激した。
恐ろしくカッコいい曲で、このアルバムの1番のお気に入りになったのは言うまでもない。
今聴いても、イントロの物悲しいピアノ、ボノの悲痛な叫び声のようなボーカル、エッジのカッコいいコード・カッティングなど、アレンジは完璧だ。
当時ギター・マガジン誌でこの「ニュー・イヤーズ・デイ」の楽譜があってコピーしたことがある。
物凄くシンプルで、あっけにとられるほど簡単。
しかし、あのカッコ良さ、あの切れ味を表現するのは、とてつもなく難しく、同じように弾いてるつもりでも全然ああいう感じにはならないのだった。
たしかエッジはインタビューで「俺はギターの練習なんてしない」と語っていたと思うが、実はすごく練習してるのだろう。
それと練習だけでは身につかない極上のセンス。
U2が現在においても絶大な人気を誇るのは、このセンスの良さがもっとも大きい理由だろう。
それと先にも書いたように、サウンド・メイキングが素晴らしいのだ。
乾ききって、冷たく身震いするようなサウンド。
触れるとスパッと切れちゃうようなギター・カッティング。
そして深めにかかったディレイの響き。
それらが彼らの切ないメロディにすごくマッチしていて、とにかくカッコよく決まっているのだ。
このアイルランド出身のバンドは、現在までで類型1億2千万枚のセールスを記録する大御所である。
このアルバム発表時は、まだアイルランドといういわば辺境地のバンドといった印象だった。
しかし、ライブ・バンドとして各地でツアー続けた結果、アルバム・セールスが類型1億枚を突破し、今や超大物バンドとして世界に君臨する存在になったのだった。
名盤100選へ戻る |
これって鈴鹿とかだけ?
例えば、シートのヘッドレスト(マクラのところ)を外して乗ってる人。
ヘッドレストは何のためにあるのか知ってるのでしょうか?
もしこの状態で後ろから追突でもされたら、ムチ打ちどころか、下手した死ぬよ?
なぜ、ヘッドレストを外して乗るのがカッコいいのか私にはわかりません。
リヤ・ワイパーを外して乗ってる人。
なぜせっかく付いている便利な道具を外して、よくわからないマスコットなんかをつけたりしてるのでしょう?
私が車を買うとき、標準でリヤ・ワイパーが付いてなければ、オプションで選んででも付けたい装備です。
オプションでも付かなければ仕方ないのですが、わざわざ視界を良好に確保出来る便利装備を外す意味がわかりません。
シートをやたらと倒して運転している人。
正しいシート・ポジションは、背中をシートにいっぱいつけた状態で、ハンドルの12時の位置を掴んだとき、肘が軽く曲がらなければいけません。
そうでなければ、緊急事態の時、適切なハンドル操作が出来ません。
なのに、まるで寝そべってるかのような状態で、肩肘付いて運転してる人。
こう人に限って、前の車をあおったり、乱暴な運転をしたりするんですね。
こういう車には近づかないほうがいいでしょう。
これらは、「かっこいい」と思ってやってるようですが、全然カッコよくないばかりか、非常に危険だと思います。
そう感じるのは、私がもうオジサンだからでしょうか?
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |