忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の夏くらいに、会社の中国人からもらった果物がありました。
見た目は黄緑色で葡萄よりも少し大きく、皮をむくと透明の実があるのです。
味はライチーをもっと甘くした感じで、とても美味しい。

40年生きてきて食べたことがない果実、これは何?

「ロンウェン(と聞こえた)」

聞いたことがないね。
ネットで「ロンウェン」と入力して検索しても見つからない。
一緒に食べたほかの日本人も知らないって言ってました。

それがひょんなことからこの果実の正体がわかりました。

これは「龍眼」(りゅうがん)というもので、中国語の発音は「lóngyan」。
http://homepage2.nifty.com/nagisa-saito/ryugan.htm

いちおう沖縄でも採れるようですが、季節限定で本州に出回ることはほとんどないとのこと。
どうりで見たことがなかったのでした。

世界にはまだまだ未知の食べものがたくさんあります。
いや、世界に限らず国内でも食べたことのないものもあるでしょう。
幸い、私は食べものの好き嫌いがないので、いろいろ試食してみたいものですね。
 

PR

今日は秋晴れの良い天気でしたね。
まさに今天天気很好でした。
というわけで、行ってきました、今年も香嵐渓へ。



3連休の中日ということもあり、大変な人出でしたが、朝早く家を出たおかでそれほど渋滞にはまきこまれませんでした。
ちょっと早い感じで、本当の見ごろは来週末かな~
それでも充分綺麗な秋の景色を満喫できました。

会社の人へのお土産に紅葉饅頭を買って帰りました。
ここの紅葉饅頭は栗入りで美味しいのです。

帰りに中世の山城、足助城へよりました。
この手の城には珍しく、きちんと整備されていて、建築物まで再現されていて、当時の様子を窺い知ることができます。
ここも紅葉がとても綺麗でした。

中国語の勉強をするようになって約4ヶ月半。
最近日本語が全くわからない、来日して3日くらいの人と会話する機会があったのですが、4分の1くらいしか会話出来ませんでした。
まず私の発音が悪い、文法が間違っている、などで、言おうとしていることの半分くらいしか伝わらない。
それとヒアリングが悪いために、相手の言葉の半分もわからない。
何度も同じ言葉を繰り返し喋ってもらっても、そもそも知らない単語や言葉だと理解出来ない。

たった4ヶ月半、それも毎日1時間も勉強してないのに、喋れるようになるほど語学は甘くはありません。
それでも、あまりの通じなさにちょっと凹みました(汗)。

そこでもう少し気合を入れて勉強するため、やり方を少し変えることにしました。

1.毎日、中国語で簡単な日記を書き、それを中国人に読んでもらい、文法や表現が間違ってる部分を訂正してもらう。
2.電子辞書を購入し、単語や例文を調べる時間を短縮する。
3.中国語の音楽を聴き、楽しみながら中国語を聞く時間を増やす。

これらを実施することにしました。
以前から見ている「NHK中国語会話」は、今後も毎週録画して繰り返し見る予定です。

まず日記は昨日、電子辞書購入エピソードや、中国の行きたい観光地などの作文を書いて、早速見てもらって添削してもらいました。
最初は「文法なんて」と思ってましたが、ここにきて文法の重要性がわかってきたのです。

電子辞書、アマゾンに注文して今日、家に届きました。
私が買ったのはキャノンの「wordtank G-90」というやつで、ネットで調べて評判がいいやつです。
内蔵辞書は中日、日中辞書など中国語関連が9冊分、英和、和英辞書など英語関連が4冊分、大辞林、四字熟語など日本語関連が7冊分、合計20冊分。
宝の持ち腐れにならないよう頑張らねばなりません(汗)

中国語音楽、こちらはYoutubeで調べた結果、台湾の人気シンガー・ソングライター、陳綺貞のCDを購入しました。
素敵な曲がいっぱいあって、語学関係なしに私のお気に入り。
特に良かった曲はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=0aXi6JAT0no&feature=related

来年の7月(で1年)には日常会話が出来るようになりたいものですね。


昨日はレイトショーで話題の映画「ALWAYS 続三丁目の夕日」を見てきました。



良かったですね~~~~~
笑いと涙と感動の物語でした。
昨年前作「ALWAS 三丁目の夕日」を見て、ノスタルジーと最後のシーンに涙目になりながら感動しました。
なので、今回の「続編」はとても楽しみにしていたのです。
よく続編はイマイチだったりするのが世の常ですが、これは前作に劣らぬ名作ですね。
前作を気に入った人は絶対に見に行くべきです。

前作に引き続き、古き良き昭和の香りが漂い、私くらいの年齢(といっても、この物語の設定、昭和30年代は生まれてませんが)より上の人はとても懐かしいと思います。
珍しい古い車や家電製品なんかも出てきて、楽しいですね。

あの「さえない作家の茶川さん」はいったいどうなったのか~~~?
その答えは映画館で(笑)
心温まるお話がまってます。
ちょっとした疑問。

なんで女の人ってあんなにもお菓子が好きなんだろう?

休憩時間には必ずお菓子
昼食の後もお菓子
仕事が終わったらお菓子
お出かけするときにも欠かせないお菓子

これって日本人だけ?

と思ったら、少なくともブラジル人、中国人、フィリピン人、ペルー人、スペイン人の女性もそう。
いつ見ても、仕事中じゃなければ常に何か食べてるし。
とくにブラジル人女性って、昼食後に大きなケーキとか食べてるし。
女性=お菓子好き、これって世界共通か~~

私も甘いもの大好きですが、普段はほとんど食べないですね~
ていうか、お菓子って滅多に買わないです。

でもお菓子を食べながら、楽しそうにおしゃべりしてるのは、微笑ましい気はしますね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]