[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数年前からセルフ方式のうどん店が増えてきたように思う。
オリジナルは讃岐うどんの本場の方式で、それをさらにシステマチックに運営しているタイプの店だ。
手軽に本格的な讃岐うどんが食べられるということで、どの店も繁盛している。
このブームのようなセルフうどん店の火付け役となったのは、2006年の映画「UDON」ではないかと思う。
この映画のヒットにより、多くの人にセルフシステムの讃岐うどんが広まったのは間違いないだろう。
というわけで、私の地元でもいくつかセルフうどん店があるので、食べ比べをしてみた。
公平にするため、どの店でも「かけうどん、麺二玉、有料トッピングなし」にした。
まずはこの手のうどん店の大手といえる丸亀製麺だ。
かけうどん(大) 380円
ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(無料)
麺は適度にコシがあり、表面もツルツルしていてとても美味しい。
ダシ汁もあっさりしていて自分好みだ。
値段は少々高め。
次に紹介するのは、最近店舗を拡大している伊予製麺だ。
かけうどん(大) 360円
ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(なし)
丸亀よりも麺のコシが強い。
表面のツルツル感は丸亀と同等か?
どんぶりが赤と黒で派手だ。
最後に甚八、自分の知る限り地元の一店しか知らないのだが、チェーン店ではないのかもしれない。
かけうどん (中)350円
ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(無料)
ここは麺一玉が小で、大だと三玉になるので注意が必要だ。
コシは丸亀と同等、しかし表面のツルツル感は少し劣る。
ダシ汁は、自分の好みからいくと少し濃い目に感じた。
値段はもっとも安い。
結局は個人の好みだが、どれを食べてもハズレはない。
文字通り、安くて、早くて、美味しい。
さあ、うどんを食べよう!
少し前から、テレビのCMでマーボーナスをマーボーチェズと言ってるのを見かける。
別に「この料理はマーボチェズと言います」というのはいいのだが、「麻婆茄子」と書いて「マーボチェズ」と読ませるのは違和感を感じる。
「麻婆」を「マーボー」と読むのは日本語読みでもそれほど問題はなさそうだが、「茄子」は「チェズ」じゃないでしょう?
茄子を中国語で読む場合、ピンイン表記では「qiézi」と書く。
日本語と中国語は発音が全く異なるので、カタカナ化することは出来ないが、近いカタカナを当てると「チエズ」となる。
なので、カタカナ中国語として「マーボーチェズ」というのは、あながち間違いではない。
だったら、普通にカタカナで「マーボーチェズ」と書けばいいと思うのだが、それだとどういう料理かわからないので、漢字で「麻婆茄子」と表記するのだろう。
そんなややこしいことをするのなら、「マーボーナス」でいいんじゃない?
ちょっとでも本格的に見せたいために、わざわざ馴染みのない言葉を使用する。
「チンジャオロウスー」を「青椒肉絲」、「ホイコーロー」を「回鍋肉」と表記したりする。
「これは今までのと違い、本格中華ですよ」というアピールの一つだろう。
これと似たことで、前に「blues」をブルーズと表記するのは嫌いだと書いた。
もちろん正しい発音に近いのは「ブルーズ」だが、日本語では「ブルース」だ。
どの辞書にも「ブルース」と書いてあり、「ブルーズ」という言葉はない。
なので、ブルーズと言ってる人は、たとえ本来の発音に近くても、それは間違った日本語なのだ。
もしどうしても「ブルーズじゃなきゃイヤだ」という人は、日本語の未熟な帰国子女のように、カタカナ英語を全てネイティブ発音で喋ってください。
話が脱線したが、脱線ついでにカタカナ英語について。
フォリナーの「Feels Like The First Time」や「At War With The World」のコーラスを練習していたら、カタカナ英語でこれらの曲名が言えなくなってしまった。
なので、英語圏での生活が長い人は、本当にカタカナ英語が苦手なんだろうな、と思った。
話を中華料理に戻そう。
「餃子」と買いて「ギョウザ」と読むのは、すでに日本語として馴染みのある言葉になった。
なので、麻婆茄子をマーボーチェズと読むのも、この先、市民権を得て、日本語化するのかもしれない。
ふと山梨名物のほうとうが食べたくなった。
冬の食べ物だが初めてこれを食べたのが夏だったので、なんとなく夏のイメージがある。
20年くらい前だったと思うが、友人数人と山梨県の清里へ旅行に行った。
当時、ペンションブーム真っ只中で、それはもう凄い人だった。
その後、この作られたリゾート地はバブル崩壊とともに元の静かな高原に戻るのだが、この頃は華やかで熱気に満ち、実にエネルギッシュだった。
このとき、ガイドブックに乗っていた、郷土料理の店で食べたのがほうとうだった。
簡単に言えば、カボチャの入った豚汁に、極太のうどんが入ったような食べ物だ。
真夏だったが、とても美味しくいただいた。
こちらのほうで、ほうとうが食べられる店を知らない。
またスーパーなどで売っているのも見たことがない。
なければ作ろう、というわけで、ほうとう風うどんを作ってみた。
1.玉ねぎ、豚肉、にんじん、白菜を油で炒めて、ダシ汁を入れる
2.通常のうどんを作るように、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を入れ、やや薄味に仕上げる
3.カボチャ、ゴボウを入れて煮込む
4.やわらかくなったら味噌をいれる
5.隠し味に少量の生姜をいれる
6.茹でたうどんをいれる
7.刻んだネギを入れる。
山梨で食べた味とは少し違うが、これはこれで美味しく出来た。
最大の問題は、ほうとう麺ではなくうどんを使っている点だ。
この時点で、すでに限りなくほうとうではない。
次は通販でほうとうを取り寄せてみよう、と思案しているのであった。
前に、アイスコーヒーは大正時代「冷やしコーヒー」と呼ばれていたことを書いた。
ならば、冷やし中華もいずれ時が来れば「アイス中華」と呼ばれるようになるのだろうか?
アイス中華というと、どうしても麺の上にアイスクリームが乗っているイメージになってしまうが。
だいたい、「冷やし中華」とネーミングにセンスがない。
たとえば、海外の人が冷たいソバにマグロと大根サラダを乗せて「アイス・ジャパニーズ」といっているようなものだろう。
まず、基本的に中国人は生野菜や冷たい食べ物を好まない(デザートを除く)。
体に悪いと子供の頃から刷り込まれているからだが、たしかに中国で野菜を生で食べるのは勇気のいることだろう。
おそらく、冷やし中華を食べろ、といっても顔をしかめて「イラナイ」というに違いない。
それはともかく、冷やし中華を作ってみよう。
まずは麺作りから。
小麦粉、かん水を準備し、、、
しかし、時間がないので、今回に限り市販のを使うことにする(←本当は毎回)
次はかけ汁作りだ。
これも面倒なので市販のを使用しよう。
早い話が、市販の袋入り冷やし中華を買えばいいのだった。
だったら、コンビニで売ってる完成品を買えば?
ダメダメ、あれはあれで美味しいとは思うが、やはり麺のコシが違うのダ。
キュウリとハムを乗せました。
金糸タマゴは面倒なので、ゆで卵で誤魔化しました。
マヨネーズ、こちらの地方では欠かせません。
偏食というと一般的には良くないこと、不健康なこととされる。
何でも好き嫌いなく食べるにこしたことはない。
幸い、私は嫌いな食べ物はない(イモムシみたいな昆虫やユムシみたいな奇怪な生物など、一般的には食べないものを除く)。
子供の頃からそうだったのでなく、大人になってから意識して嫌いなものを克服していったからだが、美味しいものを美味しく食べることが出来るのは嬉しいものだ。
しかし、世の中にはいろいろな偏食の人がいる。
ファーストフードしか食べない人、野菜を一切食べない人、3種類くらいのものしか食べない人など・・・。
若いうちはまだいいのかもしれないが、中年くらいになると、いろいろ体に問題が出てきそうだ。
なかには、肉類やファーストフードが嫌いで、野菜や煮魚みたいなのしか食べない人もいるようだが、こちらは逆にいいほうの偏食だろう。
出来れば、何でも食べられるにこしたことはないが、どうせ偏食なら、体に悪そうなのが食べられない、というほうがいいと思う。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |