忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日長渕剛さんの古い曲「夏祭り」を弾いてみました。
この曲はスリー・フィンガー奏法の代表的なものとされ、古くからアマチュア・ギタリストの間で弾かれてきました。
今も多くの腕自慢たちがyoutubeに自分の動画をUPしてます。

この曲のオリジナルは「長渕剛ライブ」というアルバムに収録されているライブ・バージョンのみのようで、スタジオ録音はないようです。
このライブ・ヴァージョンは、ギター1本の弾き語りなのですが、今聞くとけっこう荒い演奏です。
今回私が弾いたのは、このライブバージョンを基本に、部分的に最近のライブでのアレンジも加えてます。

キーはオリジナルと同じ4カポのEmなのですが、これだと私の声域では歌えません。
歌うときは2カポまで下げますが、今回はギターを聴いていただくということで、オリジナルキーで歌なしです。

今回短縮バージョンということで、間奏のあとエンディングにつなげてます。
携帯動画なので、音質画質ともに劣悪ブート並みです(汗)
http://jp.youtube.com/watch?v=fOXEN0pYNrU

お暇なときにでも聴いてみてくださいな。

PR

第75回名盤シリーズ
アメリカン・ロックの生き字引、ニール・ヤングのライブ・アルバムから、1979年発表の「ライブ・ラスト」。

前年(78年)の「ラスト・ネバー・ツリー・ツアー」の模様を収録したライブ・アルバムで、当時のベスト選曲になっている。
LP時代は2枚組として発売されたが、今はCD1枚に全て収められている。
昔のLP2枚組は、ズッシリとした重力感と見開きのジャケットで「いい買い物したなあ」と思わせてくれたものだ。
私はアナログ派ではないが、この「ライブ・ラスト」のジャケを見るとそんな懐かしさがこみ上げてくるのだった。

アルバム前半はニール一人による弾き語り、後半はクレイジー・ホース・バンドを従えてのバンド演奏を聞くことが出来る。
そのどちらも魅力があり、まさに一粒で二度美味しいアルバムだ。

とはいうものの、若かりし頃の私は、前半のアコースティック・セットはつまらなくて、ほとんどエレクトリック・セットばかり聴いていた。
今ごろになって、前半の甘酸っぱいような、ちょっぴり青春っぽい雰囲気がたまらなくいいと思えるようになったのだが。
冒頭の「シュガー・マウンテン」、「アイ・アム・ア・チャイルド」、「今がその時」なんて、そんなにメロディアスだとも思えないが、すごくいい雰囲気で素敵だ。
それと、ちょっと荒いコード・ストローク中心のアコギ演奏も実に味があっていいし、ハープの音色、奏法もとても味があると思う。
人の温もりを感じさせるサウンドだ。
ピアノ弾き語りの「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」、前半のクライマックスともいえる曲、ボーカル、ピアノ、ハープこれが絶妙にシンプルなアレンジで非常にライブ栄えしているのがわかる。
私はここ2週間くらい、このアルバムのアコースティック・セットがヘヴィ・ローテーションなのだった。

エレキ・セットの方では、今も昔も「ライク・ア・ハリケーン」がいい。
荒いギター演奏、彼の場合この荒さがいいのだが、まさに「男のロック」だ。
あとは「ローナー」とか「ダメージ・ダン」辺りは、何度も聞きたくなる中毒性がある。
 



名盤100選へ戻る

早いもので、今日で41歳の誕生日を迎えました。
とくにここ10年は早かった気がします。
9年後、50歳を迎える頃には「40からの10年なんてあっという間だった」と感じるのは確実でしょう。

だからこそ、今を大事にして生きていきたい、そんなふうに思います。

何もせずボーっとなんてしてられない。
少しでも時間があくと…それは一人で電車に乗ってるときや、食堂で料理が出てくるのを待つ時間だったりですが…小説を取り出して読んだり、音楽を聴いたり、何かせずにいられないのです。
それは家にいるときもそう。
少しの時間でも、本を開いたり、ギターを抱えたり、あるいは中国語単語の暗記などをするのです。

ただ、こういう生活ってゆとりがなくて、セカセカしててダメなのかもしれません。
もっと気楽にいったほうがいいのかもしれません。

でも、今はそんな自分を楽しんでられるからいいのです。
ストレスに感じればさっさとやめちゃいます。
ギターもたまにパーティーなどで弾き語りをするだけだし、中国語だって義務じゃないからいつでもやめられるのです。

自分が50歳を迎えたとき、定年を迎えたとき、老人になって体を自由に動かせなくなったとき、「もっとこうすれば良かった」と思いたくないのです。
だから41歳の私が、毎日ギターを練習続ければ、10年たったとき、何か得るものがあると思うのです。
毎日中国語の勉強を続ければ、あるいは本を読み続ければ、そして他に興味のあることが増えれば、その分だけ人として成長することが出来るかもしれません。

年をとってはいけないのです。
年を重ねていきたいのです。

41歳になった私は、40歳のときの私より、何か一つでも成長していきたい、それが願いであり目標なのです。
 

以前ここに「51.com」にて中国語のブログをやっていると書きました。
約2ヵ月半ほどやってみて気づいたことを書いてみます。

「加为好友」という相互リンク、mixiで言えば「マイミク」みたいなのがあるのですが、現在25名います。
多くはリアルで知ってる人で、以前日本に来て一緒に仕事をしていった子たちです。
感覚としては、学校を卒業していった生徒が、先生に手紙を送る、みたいな感じだと思います。

以外に多いのが、見知らぬ人からのメッセージや「好友」になってほしいとの依頼です。
それも、20代の若い女性から「ニーハオ!あなた日本人?友達になってほしいんだけど、いいかしら?」
というのがよくあるのです。
外国人、それも今年41になるオッサン相手に、なぜ?
日本じゃありえません。

考えられるのは
・哈日族(日本の大衆文化に憧れる人たち)である
・日本語の勉強がしたい
・自分の友人に日本人男性がいると友達に自慢できる
・詐欺目的
・国際結婚して家の借金を返済してもらう

個人的には哈日族や語学目的であってほしいのですが、本当のところはよくわかりません。
いちおう相手の主頁(HP)を見て、どういう人なのか見てから相手をしますが、あまり我の強い人は無視します。
例えば、読み逃げを批判する人とか、テレビ電話を強要してくる人とか…

いずれにしても、楽しくやっていきたいものですね。

美味しいウナギが食べたい。
この季節になるとそう思います。

私の地元だと「初音(はつね)」という有名店があります。
旧東海道の宿場町の近くにあるのですが、いつも満員で店の外にも行列が出来ます。
駐車場には県内はもちろん、名古屋や大阪、滋賀、京都、あるいは関東地方の車まで止まってることがあります。
私が行くときは、午前11時の開店の少し前に店の前で待ちます。
そうすると、開店と同時に店に入り、それから注文して11時半までには食べられます。
うなぎが凄くやわらかくて美味しいし、タレも美味しいです。

津の「新玉亭」というところも美味しいと評判の有名店です。
ここのウナギは、炭火の香ばしさが独特で美味しいです。
前に行ったのはもうずいぶん前なのですが、1時間以上待ったように思います。
ちなみに津の人の一人当たりウナギ消費量は日本一で、平均の倍近くウナギを食べてるそうです。

さて、今年。
タイミングを逃したというか、暑すぎて気力がないというか…。
せっかく食べるならスーパーのやつじゃなく、店で食べたい、と思ったのですが…。
今日、牛丼チェーンの「すき家」でウナギを食べました(汗)。
いや、これはこれで美味しかったですよ、ホント。
高級店や有名店だけがウナギじゃない!
庶民的でいいじゃないですか、美味しければいいのだ!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]