[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第85回名盤シリーズ
今回はかつてロッド・スチュワートやロン・ウッドが在籍していたバンド、フェイセズから「馬の耳に念仏」。
(1971年作品)
スモール・フェイセズからスティーブ・マリオットが抜けて、代わりに入ったのがジェフ・ベック・グループの二人。
後にロック界の超大物となるロッド・スチュワートとロン・ウッドなのだが、低身長ばかりだったメンバーから長身が加わったのでバンド名から「スモール」が取れたようだ。
私はスモール・フェイセズの音楽を聴いたことがないので、J.B.Gの2人が入ることでどうサウンドが変わったのかはわからないが、とにかくルーズでかっこいいブリティッシュ・ロックである。
このアルバムの特徴は、ロッドとロニー・レインが1曲づつ交代でボーカルをとってることだ。
ハスキーで力強いロッドと、線が細くやさしいロニーという、まったく異なる声質の2人、それでもどちらを聴いてもブリティッシュな香りがプンプン漂う。
最近はこういうルーズで、薄汚れた雰囲気のロックンロールを演奏するバンドってのは少なくなった。
決してヘタではない、良い意味での荒さがあり、良い意味でのいい加減さがあるのだ。
とくにロン・ウッドのギターがルーズだが勢いのある味わい深いプレイをしている。
後のストーンズに入ってからよりも、若さ溢れるプレイをしているような気がするのだ。
古くからのフェイセズのファンの方は、このアルバムの肝はロッドやロンではなく、ロニー(ロから始まる人ばかりでややこしい)だという。
そうなのかもしれないが、私としてはやはりロッドのボーカルのほうが魅力的に聞こえる。
私は3曲目「ラヴ・リヴズ・ヒア」がとくに好きなのだが、ここでのロッドのボーカルはソウルフルでとてもいいと思うのだ。
また、イアン・マクレガンのピアノも素晴らしい。
このアルバムからのヒット曲は「ステイ・ウィズ・ミー」、イントロがかっこいいロックンロールナンバーで、パーティー・バンド的なノリの良さがある。
チャック・ベリーのカバー曲「メンフィス」、やる気ないのか?といいたいほど気だるい演奏だが、これこそが彼らの持ち味とも言えるもので、このノリには中毒性があるように思うのだった。
この後バンドは売れてくると、ロッドのスター性が注目されるようになり、バンド名も「ロッド・スチュアート&フェイセズ」になってしまう。
でもこうやって一人の人間だけクローズ・アップされるようになると、メンバー間がギクシャクしてくるのも当然のこと、70年代半ばには解散してしまうのだった。
名盤100選へ戻る |
第84回名盤シリーズ
今回は3大ギタリストを生み出した伝説のバンド、ヤードバーズのデビューライブだ。
(1964年作品)
このアルバムを聴くと、1964年3月のロンドン、マーキークラブの熱気が直接肌に感じるような雰囲気に飲み込まれる。
時代を考慮したとしても決して褒められない音質だが、バンドのサウンドが一つの物体のような塊になり、聴く人の心を鷲づかみにして離さないのだ。
これと似たライブ音源にビートルズのハンブルグでのライブがあるが、あちらはオーディエンス録音のためさらに音質がよくない。
この二つに共通しているのは、「熱気」だ。
当時、スタジオ録音ではロックバンドの迫力を吹き込むには限界があり、どうしてもしょぼくなり勝ちだったが、ライブ音源だとより実際の迫力に近いサウンドになる。
このヤードバーズの、デビュー作にしていきなりのライブアルバムは、当時の若きブリティッシュ・ビート・バンドの迫力を現在に上手く伝えてくれる内容だ。
このアルバムを聴いて思うのは、同時代のビートルズやストーンズと違い、すでに歌よりも演奏を重視したライブを行っていることだ。
この、ドライブ感があり、うねるようなリズムで、若さあふれる演奏は、当時の若者の心をしっかりつかみとったことだろう。
その核となっているのは、若き日のエリック・クラプトンと、ボーカル、ブルースハープのキース・レルフだ。
当時すでに「スローハンド」と呼ばれていた彼は、さすがに後のクリームなどのようなプレイではないが、それでも同時代のギタリストの中では個性、テク共に抜きん出た存在だったようだ。
そしてしっかり存在感のあるベース、もうドライブ感が半端じゃない。
これを大音量で満員の会場でやられると、イヤなこととか悩みとか全て吹っ飛んで、ライブ終了のころには何もかもスッキリしていそうだ。
その勢いは後のハードロックやパンクと比較しても決して劣らない。
この後、クラプトンが脱退し、ジェフ・ベックやジミー・ペイジが加入することになる。
世間では「あのクラプトン、ベック、ペイジを生み出した幻のバンド」として噂だけが一人歩きするようになってしまう。
しかし、こうやって聴いてみると、そんな肩書きなど必要のない、若さあふれるブリティッシュ・ロックの魅力が満載されているアルバムだと思うのだった。
名盤100選へ戻る |
レンタルDVDで「デトロイト・メタル・シティ」見ました。
昨年ロック・ファンの間で話題になってたコメディ映画で、私も早速借りに行ったのです。
オシャレなポップス大好きマジメ青年が、なぜか悪魔系デスメタルをやらされてる、その矛盾と葛藤の物語です。
大嫌いなデスメタルなのに、本人は余程才能があるらしく、カリスマボーカリストになってしまう…。
で、本人が最もやりたいオシャレな青春ポップスは、ダサくて見向きもされない…。
唯一自分を応援してくれる大学時代の女性は、デスメタル大嫌い人間…。
この二重生活を送る主人公は、最近人気の松山ケンイチ氏が演じてるのですが、これが実に上手いのです。
ナヨナヨして頼りなさげな童貞男と、地獄からの使者ヨハネ・クラウザーとを声質まで変えて演じているのです。
それと、デス・レコーズのメタル社長を演じているのが、松雪康子さん、これも見事です。
激しく乱暴でセクシー、タバコを舌で消し、音楽の判断基準は「濡れるか濡れないか」という無茶苦茶な役を体当たりで演じてます。
同時期に「容疑者Xの献身」で見せた、母親役と同一人物とは思えない演技力だと思います。
もう一人、世界的なデスメタルのリーダー役にKISSのジーン・シモンズ、まさにはまり役、というより素のままで充分です。
バカバカしさと、ありえなさで溢れていて、頭をカラッポにして見る映画だと思いました。
メタルのイメージがデフォルメされすぎてるので、そういうところが気になる人は楽しめません。
なので、普段ロックやメタルを聴かない人のほうが、素直に楽しめるかも。
今日はバレンタインデーということで、日本ではチョコレートの日として定着しています。
女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントするという、独特の文化は日本独自のもので、ホワイトデーなんていうお返しの日まで設けられてるのも日本だけだそうです。
それでは中国でのバレンタインデーとはどんな風習があるのでしょう?
この日を中国語で「情人节(qingrenjie)」といい、直訳すると「恋人の日」となります。
この日は若い男女の間では、やはり特別な日であり、「功克力(qiaokeri、チョコレート)」などのプレゼントを渡すそうです。
男性から女性へ。
そう、男性から女性へプレゼントを渡し、チョコ意外では花束とかも多いそうです。
花は「薔薇(qiangwei、バラ)」が最も人気が高く、この時期は値段が倍以上になったりするそうです。
ちなみにプレゼント相手は本命に限られ、いわゆる「義理チョコ」とか「義理バラ」ってのはないとのこと。
「男朋友(nanpengyou、彼氏)」のいる女の子は、今年はどんなプレゼントがあるのかと、2月に入るとソワソワするようです。
また男朋友のいない子も、今年は新たに恋人が出来るかも!と期待出来ますよね。
男性側も、前から想ってた子にプレゼントを渡して、見事「女朋友(nvpengyou、彼女)」が出来る可能性もあるのです。
「義理」がないので、そのまま本気にしちゃっていいのです。
そういえば一昨年、中国人女性に「愛人はいますか?」と聞かれたことがあって、なんでそんなことを聞くんだろうって疑問に感じたことがありました。
日本で「愛人」といえば浮気相手ですが、中国語で「愛人(airen)」は配偶者のことなのでした。
愛する人、という意味で配偶者のことを指すのは当然といえば当然かもね。
ついでに「老婆(laopo)」で妻という意味になるのですが、日本人からすれば違和感ありまくりで、使いたくありませんね。
3大ギタリストの中で、ジェフ・ベックという人は微妙な立場にいると思います。
世界的な地位と栄光を手にしたクラプトン、ペイジと比べて、とても地味な活動をしているように見えるでしょう。
しかし昨日の来日公演をみて、そのアグレッシブなライブ・パフォーマンスに改めてその凄さを思い知った気がします。
今回は、一緒に行く予定だったキリンさんが体調不良により行けなくなって、そのチケットはKOSSさんが譲りうけることになりました。
大のベック・ファンであるキリンさんの分まで楽しまなくては!という意気込みの中、愛知芸術劇場大ホールへ。
この手のロックが好きな人は、ギターなどの楽器を趣味にしてる人も多いと思いますが、ベックのライブに来てる人のギタリスト比率って、たぶん他のアーティストと比べても凄く高いような気がします。
シンプルな4人編成で、初期J.B.Gの名曲「ベックス・ボレロ」でライブがスタート。
10年前、いや20年前、もしかすると30年前ともそんなにルックスが変わってないみたいに見えるベック、自然の法則を無視したかのように若々しいです。
若々しいのは見た目だけでなく、その切れ味するどいギタープレイも衰えが全く見えません。
やがて印象的なボリューム奏法とともに、あのスティービー・ワンダー作曲「悲しみの恋人たち」が始まりました。
今回のバックバンドで注目なのが、美女ベーシスト、タル・ウィルケンフェルドです。
その幼さの残る可憐なルックスから想像できないほど、テクニカルなベース・ソロを聴かせてくれました。
またドラマー、ヴィニー・カリウタもスゴイ。
70年代の名曲「レッド・ブーツ」の前にドラム・ソロがあったのですが、息を呑む凄さ。
メチャメチャ手数が多く、迫力ある演奏で、ベック・ミュージック本来のカッコよさが余すところ無く発揮された気がします。
ほぼ満員の観客を前に、メンバーは終始ゴキゲンの様子で、時にはおどけたポーズを取りながら楽しくライブは進みます。
ビートルズのカバー曲「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」で一旦終了。
会場はスタンディング・オベーションで感激を表現します。
それから立ったままアンコールに突入し、4曲演奏してくれて満足出来るライブとなりました。
まさに「大人のロック」、ジャズでもフュージョンでもない、「ベック流ロック」がそこにあったと思います。
その後、KOSSさんと台湾ラーメンを食べに行き、いろいろお喋りをしました。
ライブ、ロック、ギターの話をしてると時間はすぐに過ぎます。
2月にしては暖かい名古屋の夜、話はつきないのでした。
(セットリスト)
1. Beck's Bolero
2. The Pump
3. Eternity's Breath
4. You Never Know
5. Cause We've Ended as Lovers
6. Behind the Veil
7. Blast from the East
8. Stratus
9. Angel
10. Led Boots
11. Nadia
12. Space Boogie
13. Goodbye Pork Pie Hat / Brush with the Blues
14. Blue Wind
15. A Day in the Life
- - - - encore - - - - -
16. Where Were You
17. Big Block
18. Scottish One
19. Peter Gunn Theme
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |