厚化粧でケバイお姉さんをフロントに備えたバンドで、ポップな楽曲と完璧な演奏力が売りだった。
当時、彼らはかなり人気があったと思う。
私は、「プレシャス」というアルバムが好きで、何度も繰り返し聴いたものだ。
次の「MOVE」というアルバムも良かった。
武道館ライブのビデオも見た。
満員の観客の前で演奏する彼らは、まさに絶頂期だった。
http://www.youtube.com/watch?v=TW9BSSGSuKs
そんな彼らだが、90年代半ば以降、全く話題に上らなくなり、私自身も忘れていた。
てっきり解散したものかと思っていたが、ちょっと調べてみると、今も現役で活躍しているらしい。
若いときから厚化粧で派手な顔のお姉さんは、今50歳を過ぎているようだが、いったいどうなっているのか、ちょっと怖いもの見たさでyoutubeで見てみた。
http://www.youtube.com/watch?v=bNHgJrbcp7Q
昔と変わっていなかった。
相変わらず演奏は上手く、寸分の狂いもないアンサンブルは、まさにプロ中のプロだ。
昔はあまりの演奏の上手さゆえに、スタジオミュージシャンがサポートしているのかと思ったくらいだ。
変わったのは、演奏している場所の規模が小さくなったことだけかもしれない。
彼らは一時期、全く売れず、かなり厳しい状況にあったらしい。
メジャーからの契約は打ち切られ、クラブツアーをやり、ライブをしていないときは、アルバイトで食いつなぐ日々。
それでも、彼らの夢はとてつもなく大きい。
結成30周年を迎える2014年、再び武道館でライブを行うことを目標にし、それを公言している。
今の状況からいえば無謀といえる目標だが、それでも徐々に観客動員数を上げているようだ。
私はいけないけど(汗)、是非武道館ライブを実現して、成功を祈りたいと思うのだった。
よく、「あなたはツェッペリン派?それともパープル派?」といった質問をネット上で見ることがある。
今日はそういった、「あなたならどっち?」という選択を作って、選んでみよう!
適当に書いただけので、「これとこれを比較するのはおかしい」とか、そういう部分もあるとは思うが、気にしないでください。
~洋楽編~
「ビートルズとローリング・ストーンズ」
ビートルズです。
「レッド・ツェッペリンとディープ・パープル」
迷わずツェッペリン!
「キング・クリムゾンとピンク・フロイド」
キング・クリムゾンです。
「オールマン・ブラザーズ・バンドとレーナード・スキナード」
オールマンかな~。
「イーグルスとドゥービー・ブラザーズ」
イーグルスです。
「ジョン・レノンとポール・マッカートニー」
ジョン・レノンです。
「クラッシュとセックス・ピストルズ」
セックス・ピストルズです。
「Tレックスとデビッド・ボウイ」
デビッド・ボウイです。
「ジャーニーとTOTO」
オールタイムならジャーニー、初期限定ならTOTO
「ジューダス・プリーストとアイアン・メイデン」
ジューダス・プリーストです。
「キッスとエアロスミス」
もちろん、キッス!
「デュラン・デュランとカルチャー・クラブ」
デュラン・デュランです。
「パティ・スミスとブロンディ」
以前はパティだったけど、今はブロンディかも。
「マドンナとシンディ・ローパー」
マドンナです。
「ニルヴァーナとパールジャム」
ニルヴァーナです。
「セリーヌ・ディオンとマライア・キャリー」
マライア・キャリーかな。
「ナイト・ウィッシュとウィズイン・テンプテーション」
ウィズイン・テンプテーションです。
~邦楽編~
「頭脳警察と外道」
外道、、、かな。
「オフコースとチューリップ」
迷わずチューリップ!
「キャンディーズとピンクレディー」
キャンディーズです。
「甲斐バンドとツイスト」
今の気分では甲斐バンド。
「松任谷由美と中島みゆき」
たぶん、松任谷由美かな
「アナーキーとモッズ」
モッズですね~
「矢沢永吉と長渕剛」
前は矢沢だったけど、今はどっちかというと長渕かも。
「ショウヤとプリンセス・プリンセス」
プリンセス・プリンセスです。
「聖飢魔IIとX-JAPAN」
聖飢魔IIにしておきます。
「大黒摩季とZARD」
迷わずZARDです。
「岡村孝子と岡本真夜」
岡村孝子です。
「エレファントカシマシと人間椅子」
人間椅子だと思います。
「グレイとラルクアンシエル」
ラルクでしょう、やっぱり。
「サザンオールスターズとミスターチルドレン」
ミスチルかな、、、微妙。
「ケツメイシとファンキーモンキーベイビーズ」
ケツメイシです。
「ゆずといきものがかり」
いきものがかりですね。
「ディルアングレイとガゼット」
ディルです。
早いもので、このクルマに乗り出してもう3年だ。
というわけで車検である。
今回は、10数年ぶりにディーラーへ出すことにしたのだが、やはりそれなりの金額がかかってしまった。
このクルマの場合、最低限必要な金額は、「自賠責保険料、24,950円」「重量税、24,600円」「印紙代、1100円」、計50,650円であり、これが法定費用だ。
なのでユーザー車検をすれば、ほとんどこの金額だけで車検をとることが可能ではある。
可能ではあるが、24ヶ月点検を法令で決められているので、これをしなければならない。
これは店によってかなりの差が出る。
一般的にもっとも高額になるのがカーディーラーだ。
私がディーラーでの車検を避けてきたのは、これが理由なのだが、今回のクルマは大事に長く乗ろうという意気込みで、最初くらいはディーラーで受けてみたのだ。
金額は以下の通り
法定費用50,650円 + パックdeメンテ18プラン59,100円 + 交換部品、工賃、手数料、その他45,650円 = 155,400円
パックdeメンテ18プランというのは、今回の車検から次の車検までのメンテ費用を前もって支払ったほうがお得ですよ!というディーラーの甘いささやきだ。
その都度実費で支払うと、101,745円かかるけど、今払えば59,100円で、42,645円も得だよ、入らないと損だよ、もう皆様入られてますよ、え?まだ入ってなかったの?というものだ。
やや腑に落ちないが、次回の車検までの点検、オイルやエレメント交換の費用を考えなくていいので、気は楽だ。
この3年間のガソリン消費と燃費について。
3年間で6万2147kmを走破し、使ったガソリン量は4237.7Lだった。
燃費は14.7km/L。
ガソリン単価の平均は131.5円/Lで、3年間の燃料代金は55万7312円というゾッとする金額だ。
こうやって見ると、クルマを維持するには、大変な金額が必要だというのがわかる。
実際にはこれプラス車検費用や、タイヤなど消耗品の交換費用が必要になるので、途方もないお金が必要なのだ。
前回もやったが、もしクルマを買い換えず、今も前のフォルクスワーゲンに乗っていたら、どれくらいのガソリンが必要だったか計算してみよう。
燃費はだいたいリッター8km/Lくらいで、ハイオク仕様、ハイオク単価をレギュラーの10円増しだとすると
走行距離62148km ÷ 燃費8km/l = ガソリン使用量7768L
となり、これにレギュラーガソリン平均単価131.5円/Lにハイオク差額10円を足したものをかけると、109万9242円となる。
これをアクセラと比較すると、アクセラガソリン価格55万7312円 - 109万9242円 = 54万1930円の差額になる。
この差額を多いとみるか、少ないとみるかは人それぞれだと思うが。
それでは、この3年間のガソリン価格の推移を見てみよう。
3年前118円だったガソリン価格が、現在139円だ。
この間、安くなったり高くなったり、変動は激しい。
グラフを見ると、毎年4月か5月くらいにガソリン単価が値上がりしているのがわかる。
これはどういうことだろう?
中東情勢が影響しているのは間違いないのだが、冬が終わり、春からのドライブ需要の高まりに乗じて意図的に値上げしているのではないだろうか?
そして、いつまでも高いと消費の圧迫要因となり、景気に影響するので、夏以降は下がる傾向にあるのかもしれない。
少し前から、テレビのCMでマーボーナスをマーボーチェズと言ってるのを見かける。
別に「この料理はマーボチェズと言います」というのはいいのだが、「麻婆茄子」と書いて「マーボチェズ」と読ませるのは違和感を感じる。
「麻婆」を「マーボー」と読むのは日本語読みでもそれほど問題はなさそうだが、「茄子」は「チェズ」じゃないでしょう?
茄子を中国語で読む場合、ピンイン表記では「qiézi」と書く。
日本語と中国語は発音が全く異なるので、カタカナ化することは出来ないが、近いカタカナを当てると「チエズ」となる。
なので、カタカナ中国語として「マーボーチェズ」というのは、あながち間違いではない。
だったら、普通にカタカナで「マーボーチェズ」と書けばいいと思うのだが、それだとどういう料理かわからないので、漢字で「麻婆茄子」と表記するのだろう。
そんなややこしいことをするのなら、「マーボーナス」でいいんじゃない?
ちょっとでも本格的に見せたいために、わざわざ馴染みのない言葉を使用する。
「チンジャオロウスー」を「青椒肉絲」、「ホイコーロー」を「回鍋肉」と表記したりする。
「これは今までのと違い、本格中華ですよ」というアピールの一つだろう。
これと似たことで、前に「blues」をブルーズと表記するのは嫌いだと書いた。
もちろん正しい発音に近いのは「ブルーズ」だが、日本語では「ブルース」だ。
どの辞書にも「ブルース」と書いてあり、「ブルーズ」という言葉はない。
なので、ブルーズと言ってる人は、たとえ本来の発音に近くても、それは間違った日本語なのだ。
もしどうしても「ブルーズじゃなきゃイヤだ」という人は、日本語の未熟な帰国子女のように、カタカナ英語を全てネイティブ発音で喋ってください。
話が脱線したが、脱線ついでにカタカナ英語について。
フォリナーの「Feels Like The First Time」や「At War With The World」のコーラスを練習していたら、カタカナ英語でこれらの曲名が言えなくなってしまった。
なので、英語圏での生活が長い人は、本当にカタカナ英語が苦手なんだろうな、と思った。
話を中華料理に戻そう。
「餃子」と買いて「ギョウザ」と読むのは、すでに日本語として馴染みのある言葉になった。
なので、麻婆茄子をマーボーチェズと読むのも、この先、市民権を得て、日本語化するのかもしれない。
最近、俳優の高倉健さんが新しい映画の紹介でテレビに出ていたのを見た。
たしか「不器用な男が語る」みたいな見出しがついていた気がする。
高倉健さんといえば「自分、不器用ですから」みたいなセリフが有名だが、本当にそうなのだろうか?
ここでいう不器用というのは、手先のことではなく、不器用な生き方という意味だ。
周りに流されず自分の信じる道を進む、もっとラクで合理的な生き方もあるのに、あえてイバラの道を進んでしまう、自分であるがために。
実は高倉健主演の映画って、昔の任侠ものを少し見ただけで、あまり知らない。
いや、「幸福の黄色いハンカチ」も見たことあった気もする。
どっちにしてもあまり覚えていないのだが、たぶん彼の地の性格と役柄があったのだろう。
そして、その役を精一杯演じた。
それだけでなく、監督やスタッフ、他の俳優にも気を使い、常に自分を犠牲にして周りに気を配った。
おそらく並の俳優なら遊んでいたであろう時間も、役作りに精を出し、肉体を鍛え、勉強にも励んだに違いない。
つまりこの人は、当たり役というチャンスを逃さず、自分を磨き、そのための努力を惜しまなかったんだと思う。
そしてここが大事なところだが、彼は努力の方向性が間違っていなかったのだ。
本当に不器用な人間だとこうはいかない。
日本では、あまりに合理的すぎる生き方や、世渡りが上手すぎる人は、少し胡散臭いように思われる。
この人についていけば儲けられる、と思っても、最後に切り捨てられるかもしれない、と感じるからだろう。
それより、不器用でも義理堅い人のほうが、立派だとされる。
ただし、不器用であっても、その生き方が認められ、それなりに成功している人間に限るだろう。
よく映画やドラマで不器用な人間が演じられることがある。
たいていそれは、不器用であるがために、愛情表現が一方的だったり、周りに理解されず結局は破滅の道を進んでしまう、というものだ。
そして不器用ゆえの滅びの美学があったりする。
歴史上の人物でいえば、赤穂浪士や土方歳三なんかがそうかもしれない。
高倉健さんは、努力の方向性が間違っていなかったため、日本を代表する俳優の一人になった。
人は彼を不器用な人間だというが、実はけっこう器用で上手に生きているんじゃないだろうか(いい意味で)?
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |