忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます

数年前からセルフ方式のうどん店が増えてきたように思う。
オリジナルは讃岐うどんの本場の方式で、それをさらにシステマチックに運営しているタイプの店だ。
手軽に本格的な讃岐うどんが食べられるということで、どの店も繁盛している。

このブームのようなセルフうどん店の火付け役となったのは、2006年の映画「UDON」ではないかと思う。
この映画のヒットにより、多くの人にセルフシステムの讃岐うどんが広まったのは間違いないだろう。

というわけで、私の地元でもいくつかセルフうどん店があるので、食べ比べをしてみた。
公平にするため、どの店でも「かけうどん、麺二玉、有料トッピングなし」にした。

まずはこの手のうどん店の大手といえる丸亀製麺だ。



かけうどん(大) 380円

ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(無料)

麺は適度にコシがあり、表面もツルツルしていてとても美味しい。
ダシ汁もあっさりしていて自分好みだ。
値段は少々高め。


次に紹介するのは、最近店舗を拡大している伊予製麺だ。



かけうどん(大) 360円

ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(なし)

丸亀よりも麺のコシが強い。
表面のツルツル感は丸亀と同等か?
どんぶりが赤と黒で派手だ。


最後に甚八、自分の知る限り地元の一店しか知らないのだが、チェーン店ではないのかもしれない。



かけうどん (中)350円

ねぎ(無料)
あげ玉(無料)
かつおぶし(無料)

ここは麺一玉が小で、大だと三玉になるので注意が必要だ。
コシは丸亀と同等、しかし表面のツルツル感は少し劣る。
ダシ汁は、自分の好みからいくと少し濃い目に感じた。
値段はもっとも安い。

結局は個人の好みだが、どれを食べてもハズレはない。
文字通り、安くて、早くて、美味しい。

さあ、うどんを食べよう!







 

PR

この10月5日は、ビートルズがデビューシングルを発表してちょうど50周年だという。
それにちなんで、ビートルズについて書いてみたいと思う。
といっても、世界中にビートルズマニアは数多く存在し、すでに多くのことが語られて、今更何か書くようなことなどないだろう。

というわけで、少しマニアックな人物を紹介しよう。
その人物の名はスチュアート・サトクリフ。
ビートルズの初代ベーシストだ。

アートスクールに通うスチュアート(以下スチュと略)は、自分の絵を売った金でベースを買い、ジョン・レノンのバンド、ビートルズに参加する。
当時のジョンは札付きのワルで、街のチンピラとケンカするのはしょっちゅう、当然スチュが巻き込まれることも多々あったようだ。
やがて彼らはドイツの港町ハンブルグのクラブで演奏するようになる。
そこはストリップショーとバンド演奏が交互に行われるような底辺のクラブ。
客層は荒っぽい船乗りや、チンピラ、娼婦、行き場のない荒れた若者たちだ。

毎晩、朝までロックンロールを演奏し続け、腕を磨いていった彼らは、ある人物と出会う。
ドイツ人の女流写真家アストリッド・キルヒヘルだ。
彼らの演奏やルックスに惹かれたアストリッドは、ビートルズの写真を撮るようになる。
とくにスチュとアストリッドは仲むつまじい間柄となり、やがて二人は恋におちた。



(左から、ピート、ジョージ、ジョン、ポール、スチュ)

そのうちスチュは、他のメンバーとバンドに対しての温度差を感じるようになる。
プロを目指す彼らに対し、本当はアートがやりたい、そしてなによりもアストリッドと暮らしたいスチュは、ビートルズを脱退するのだった。
その頃には、ハンブルグでも底辺ではなく、より格上のクラブで演奏していた彼ら、ベースはポール・マッカートニーが弾くことになる。
そしてビートルズがイギリスへ帰る日、スチュと再びの再会を誓うのだった。

スチュは奨学金を得て、ハンブルグ芸術大学へ編入し、本格的に画家としての創作活動に専念する。
もちろんアストリッドと同居してだ。
将来進む道が明確になり、恋も勉学も、全てが順風満帆かにみえた。
しかし、幸せは長く続かない。
突然の頭痛に倒れ、救急車で病院を搬送される途中で息絶えてしまう。
死因は脳内出血、若い頃にケンカで頭を強く殴られたことが原因だという。
1962年4月、21歳という若さだった。

(スチュとアストリッド)

この劇的な人生を送ったスチュを題材にした映画がある。
1994年に上映された「バック・ビート」だ。
スチュがベースを買ってビートルズに参加し、悲運の死を迎えるまでのストーリーで、なかなか良い映画だった。
おそらくレンタル店にあると思うので、興味をもたれた方はご覧になってください。
他、ジョン・レノンの半生を描いた「ジョン・レノン/青春のビートルズ」というTVドラマでも、このエピソードを見ることが出来ます。  

  

(左からジョージ、スチュ、ジョン)       (こちらは映画バック・ビート)


 

昨日、レンタルで映画「戦火の馬」を借りて見た。
今年の春に上映されてかなり評判が良いようだったので、レンタル開始したら是非見たいと思っていたのだ。



結果、かなり良かった。
1回見て涙が出そうになり、その後余韻に浸ることなく、もう1回見たが、やはり良かった。

内容は、馬とそれをとりまく人間の話。
馬を道具としてしか考えず、用が済んだら使い捨てする人間と、馬も人間と同じく生きていて愛情をもって接する人間が出てくる。

サラブレッドの「ジョーイ」は、農家の少年アルバートに引き取られ、大事に育てられる。
一人前になったジョーイは、アルバートと親友のような間柄になるが、借金苦の父親が軍隊に馬を売ってしまう。
軍馬となったジョーイは、騎兵隊として戦争に。
そこから波乱万丈の人生(馬生?)が待っているのだった。
青年になったアルバートは、ジョーイを追うように軍隊にはいり、彼もまた戦場で苦難の日々を送る。
果たしてジョーイとアルバートはめぐり合うことが出来るのか?

ジャンルでいえば、いちおう戦争映画、ということになるのかもしれない。
監督はスティーブン・スピルバーグ。
しかし、彼の代表作でもある「プライベートライアン」のような、血が流れ、内臓が飛び出し、腕や足が吹っ飛んでいくような、血なまぐさい戦場描写はしていない。
物語に大きくかかわる人物の死ぬ場面を極力なくし、目を覆うような悲惨な場面は少ない。
しかし、それでも戦場の凄まじさは充分伝わる、いい撮り方だったと思う。

この映画がいいのは、軍馬となったジョーイに直接かかわる人物が、善人ばかりだということだ。
育ての親であるアルバート、騎兵隊の将校、ドイツ兵の兄弟、お爺さんと二人で住む病弱の少女、ドイツ軍の馬係のオジサンなど。
もう一つ、印象的だったのは、戦場で鉄条網に引っかかって動けなくなったジョーイを助ける、イギリス兵とドイツ兵だ。
戦争中で敵味方なのに、動物愛護の気持ちはそれに勝ったのだ。
無事救護した二人は、お互いの無事を祈って、それぞれの陣地に戻っていく。
いったい、戦争ってなんなんだろう、と思わせる場面だ。

とうわけで、興味をもったかたは是非ご覧になってください。








 

前の日曜日、雨降る中、伊勢へ行ってきたので、レポートしよう。

行こうと思ったきっかけは、テレビで豆腐料理の店が紹介されていて行きたくなったことと、名物である赤福のカキ氷が食べたかったからだ。

きちんとした店で豆腐を食べようとすれば、けっこうなお値段設定になっていることが多く、ちょっと敷居が高い。
四日市の「花ゆう膳」という豆腐懐石の店があって、2回ほど訪れたことがあるが、3,000円~5,000円くらいしたと思う。
京都の南禅寺の近くの湯豆腐の店でも、それくらいの値段だったはずだ。
それに比べて伊勢にある、その名も「とうふや」は、かなりリーズナブルな値段設定だった。

古民家のような建物の中に入り、座敷にあがると、そこはすでにレトロな雰囲気満載だ。
今回注文した「寄せ豆腐御膳」は1,200円。
ふんわりしたザル豆腐を、まずは何もつけずそのままいただく。
なめらかな舌触りで、豆腐本来の味が堪能できる。
続いて、あら塩を少しつけていただくのだが、そうすることにより豆腐の甘味が感じられるから不思議だ。
そして、改めて、専用のつけダレにネギとショウガを添えて口にいれる。
思わず「美味しい」と口に出てしまう、絶妙な味わいだった。





ちょうどこの日は「まねき猫祭」が開催されており、いろいろな店でまねき猫が売られていた。
まねき猫職人がつくる、商品というより作品の展示会もあり、表情豊かなまねき猫を見学する。
値段はさすがに高く、中には200万円以上するものもあった。



この日は雨ということもあり、かなり肌寒く、とてもカキ氷を食べたい気分ではなかったので、赤福氷は断念。
かわりに「はいからさん」という洋館にはいる。
ここは桑名にある明治の洋館「六華苑」をモデルに作られた店で、1階が真珠やカメヤマローソクの販売店、2階が喫茶店だ。
ここで江戸時代の街並みを再現したというおかげ横丁の景色を見ながら、コーヒーとチーズケーキを楽しんだ。







私の職場には、伊勢から通勤している人も多いので、近いといえば近い。
しかし、いざ家から伊勢へ行こうすれば、1時間半~2時間くらいかかるので、そう頻繁にはいけない。
それでも、少なくとも年に1回くらいは行きたいものだ。

 

連日、中国での反日デモの様子がテレビで報道されている。

領土問題というのは非常に難しいもので、容易に解決できるものではない。
日本人は当たり前のように、尖閣諸島は日本の領土だと信じ、信じるだけの証拠があり(しかし、その証拠を実際に見た人はどれだけいるのか謎だが)、日本政府も公式に日本の領土だとしている。
それは当たり前すぎて、領土問題すら存在しない、と。
同じことは中国にも言える。
中国人は当たり前のように、尖閣諸島は中国の領土だと信じ、信じるだけの証拠があり(おそらく、その証拠を実際に見た人はどれだけいるのか謎だが)、中国政府も公式に中国の領土だとしている。
そして、この問題には妥協案がない。
なぜなら、両者少しでも妥協しようものなら、たちまち「弱腰だ」「売国奴だ」「反日(反中)だ」と言われ、その人の政治生命が絶たれるのである。

つまりこれは水掛け論にしかならないのである。
それを、石原都知事による買取発言から、国が買い取ることになり、中国側激怒(←今ココ)

この件について中国のSNSである51.comを見てみると、ヒートアップしている人もいる反面、冷めた人も多いことがわかった。
「また愛国バカが世界に中国の恥をさらしている」
「あいつら、共産党政府に操られていることに気がついていないなんて哀れ」
「バカどものせいで日本旅行できなくなったじゃないか、どうしてくれるんだ」

結局どこの国でも、右寄りの連中のすることは、良識ある市民から煙たがられているのだ。

おそらく、もう少し時間が経てば、デモも収まり、普通に国交が正常化するだろう。
なぜなら、ほとんどの人にとって、尖閣諸島なんてどうでもいいことだからだ。

多くの人にとって、
尖閣諸島より、家族のほうが大事で、
尖閣諸島より、愛する恋人のほうが大事で、
尖閣諸島より、仕事や会社のほうが大事で、
尖閣諸島より、自分のマイホームのほうが大事で、
尖閣諸島より、震災復興のほうが大事で、
尖閣諸島より、もうすぐ生まれるわが子のほうが大事で、
尖閣諸島より、長年つきあいある親友のほうが大事であり、

尖閣諸島より、借金返せないことのほうが問題で、
尖閣諸島より、仕事でミスして、どうしようもないことのほうが問題で、
尖閣諸島より、生活苦でお金がないことのほうが問題で、
尖閣諸島より、介護疲れがたまってウツなことが問題で、
尖閣諸島より、ひきこもりの家族が問題で、
尖閣諸島より、オレオレ詐欺にひっかかったことのほうが問題で、
尖閣諸島より、近所付き合いが上手くいかないことのほうが問題なのだ。

そして、
尖閣諸島より、来月結婚することのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、新しい恋人が出来たことのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、会社で昇進することのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、妊娠したことのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、前から欲しかったものが手に入ることのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、料理が上手く作れるようになったことのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、金婚式を迎えることのほうが嬉しく、
尖閣諸島より、家族や友人が平和で健康に暮らしていけることのほうが幸せなのだ。

~目の前のあなたのほうが、震えるほど大事件さ、ボクにとっては~

http://www.youtube.com/watch?v=PfyQw7fG6-E

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]