忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます

イアン・ギラン脱退後、次にサバスに加入したのは、またもや元ディープ・パープルのグレン・ヒューズでした。

ギランが脱退して、ニュー・シンガーを探していたアイオミ。
とりあえず「ライブ・エイド」参加のため、一時的なオリジナル・サバスの再結成を経て、空中分解してしまいます。
そこで、アイオミはソロ・アルバムを作ることにしたのでした。
若手の実力ミュージシャンを集めます。
この頃、プライベートで付き合いしていたのが、元ランナウェイズのリタ・フォード。
彼女のバック・バンドにいたエリック・シンガー(現キッス)も、アイオミのソロ・プロジェクトを助ける一人でした。

その頃グレン・ヒューズはホワイトスネイクを脱退したメル・ギャレーとトラピーズ再結成を模索していたのですが、デイブ・ホーランド(ジューダス・プリースト)の代わりに一緒にやるはずだったコージー・パウエルがEL&パウエルに行ってしまって、宙に浮いていたのでした。
その後ゲイリー・ムーアの作品に参加するもうまくいかなかったようで、そんな彼にアイオミは目を付けたのでした。

そして完成したこのアルバム、これがレコード会社側からブラック・サバス名義で発表することを命じられます。
そのため、「ブラック・サバス・フィーチャーリング・トニー・アイオミ」という奇妙な表記になっているのでした。

元々サバスのアルバムとして作られていないので、それまでのアルバム、とくに前作「ボーン・アゲイン」とはかけ離れたサウンドになっています。
もちろん全てのサバスの作品に大きく関わっているアイオミなので、全然違うわけではありませんが、ヘヴィでドゥームなイメージの少ないアルバムです。
しかし作品としての出来は素晴らしく、個人的にグレン・ヒューズ参加作品の中ではパープルの「カム・テイスト・ザ・バンド」に匹敵する傑作アルバムだと思います。
(さらに余談ですが、パープルの作品では「カム・~」が一番好きだったりします)

このアルバムの表題曲になっている「セブンス・スター」、この曲がアルバム中最もサバスらしい重い曲ですが、グレンのソウルフルなボーカルが見事にマッチしています。
アイオミのヘヴィなリフ、これは彼の専売特許みたいなもので、さすが名リフ・メイカーです。
この曲でのギター・ソロも渋くて、とても味わい深くセンス溢れるものです。
また、若手ミュージシャンによるヘヴィなリズム、とくにエリック・シンガーのドラムがとてもよいと思います。

8曲目「アングリー・ハート」で聴けるグレンの歌メロに、一時参加したゲイリー・ムーアの影響が見られるのはちょっと面白いと思います。
アルバムの最後はバラード・ナンバー「イン・メモリー…」。
LAメタルにあるような臭メロバラードではなく、現代のゴシック・メタルに通じるような暗くて美しい曲に仕上がってます。

この後、レコーディング・メンバーがそのまま新生サバスとしてツアーに出ますが、ドラッグやアルコールの問題でボロボロだったグレンはまともに歌える状態ではなかったのでした。
(つづく)

PR

スタジオ・アルバム2枚とライブ・アルバム1枚を残してロニーが脱退します。
で、次に加入したのが、またもや大物シンガー、イアン・ギランです。

当時、自身のバンド「ギラン」で活動し、成功を収めていたイアン・ギランですが、ディープ・パープル再結成の話に乗ってあっさりギランを解散させます。
しかし、パープルの方は、他のメンバーの都合がつかずに再結成話が流れてしまいます。
突然ヒマになったギランに声をかけたのが、シンガーを探していたアイオミだったのです。

一般的に失敗作とか、ミスマッチだと言われるギラン・サバス。
前作のロニー・サバスが見事にロニーの持ち味を引き出していたため、次のギラン・サバスにはギランの持ち味を期待します。
ここでいうギランの持ち味とは?
人々が勝手にイメージするギランはディープ・パープルのギランなのでしょう。
しかし、ご存知のようにパープルはリッチー・ブラックモアやジョン・ロードの色が強く、パープルサウンド=ギランではないのでは?

そして出来上がったサウンドは、サバスらしさ満点の、おどろおどろしい、ヘヴィでスローでダークなサウンドだったのです。
全然、パープルっぽくない。
当たり前です、これはサバスのアルバムなんだから。
ギランにパープル色を期待するほうが間違ってるんではないでしょうか?
人々の勝手なイメージが一人歩きしてしまい、まっとうな評価を受けることが出来なかったアルバムといえます。
(因みに、彼のバンド「ギラン」も日本では正当に評価されてるとは言い難いでしょう。最近になりようやくCDが再発されました)

もう一つ、このアルバムの評価が低い理由に「時代に合わなかった」というのがあると思います。
時は80年代、華やかな産業ロックやLAメタル全盛の頃に、このダークでヘヴィなサウンドは完全に異色でした。
これが90年代以降に発表されたら、評価はずいぶん違ったものになったでしょう。

私はこのアルバムは、ギランの魅力が100パーセント発揮されていると思います。
リズム感あるノリのいいボーカルも聴けるし、ハイトーンの絶叫も聴けるし、情感たっぷりのボーカルも聴けます。
80年代以降のアルバムでは、もっともヘヴィな内容で、私はこのアルバムがロニー時代以上に大好きです。

アルバム発表後ツアーに出ます。
このアルバムからの曲はともかく、オジーやロニーの曲は声域が合わないため、苦しいライブ・パフォーマンスになりました。
やむなく、ギランの持ち歌である「スモーク・オン・ザ・ウォーター」まで演奏してごまかし続けましたが、ツアー終了と同時に脱退します。
そして、ディープ・パープル再結成が本格的に始動したのでした。
(つづく)

私はブラック・サバスが大好きです。

サバスがその個性的で魅力溢れるサウンドを構築し、その後のメタル・シーンに多大なる影響を与えたのはオジー・オズボーンらが在籍したオリジナル・メンバーの頃です。
とくに1stアルバムから4枚目くらいまでのアルバムは、どれも名盤と呼ぶに相応しい完成度を誇り、今尚新しい愛聴者を作り出しています。
私個人もオリジナル・メンバー期が一番好きなような気がします。

しかしそんな彼らも80年代~90年代は、度重なるメンバーチェンジに頭を悩ませていました。
サバスの頭脳であり、リーダーであるトニー・アイオミは、この頃にも個性的なボーカリストをバンドに入れて、その力を100パーセント発揮させるアルバムを世に繰り出しています。

今回はそんな80年代以降のサバスと、彼らと関わったボーカリストの特集です。

まず最初はロニー・ジェイムス・ディオ。
言うまでもなく、現在も尚メタル・シーンの第一線で活躍する超大物シンガーです。

私はロニーが参加しているアルバムでは、サバス在籍時の3枚(とライブ)のアルバムが最も好きです。
その3枚というのは、今回紹介する「ヘヴン&ヘル」と次作の「モブ・ルールス」、それと一度脱退して再度加入した「ディヒューマナイザー」です。
それ以前のバンドや、彼自身のバンド「ディオ」もいくつか聴いたことはありますが、曲単位で見ると良い曲もあるものの、アルバム単位では今ひとつでした(あくまでも個人的意見)



さて、サバスのというより、メタルの名盤の一つである本作「ヘヴン&ヘル」。
サバス嫌いの人でもこのアルバムだけは聴くって人もいるようです。
当時はNWOBHMの全盛期という後押しもあり、新生サバスのスタートは好調だったようですね。

このアルバムからの代表曲は「ネオンの騎士」「チルドレン・オブ・ザ・シー」「ヘブン&ヘル」「ダイ・ヤング」でしょう。
その他も良い曲ばかりで、若手に対して貫禄を見せ付けているかのようです。

このアルバムでのアイオミは、あくまでも自分流を貫きながらも、ロニーの魅力を引き出すことに成功しています。
それが最も成功しているのが名曲「ヘヴン&ヘル」じゃないかなって思います。
元々サバスが持っていたヘヴィでダークなサウンドに、ロニーの中世ヨーロッパ的な感覚がとても上手く融合していると思うのです。
この曲は、ロニー脱退後のサバス、あるいはディオのステージでも頻繁に取り上げられており、彼ら自信もお気に入りの曲なんでしょうね。

特に日本では、オリジナル・サバスが来日しなかったことと、レインボー人気などで、ロニー時代のサバスが大変人気があります。
今年は実質ロニー時代のサバスを再現したバンド「ヘヴン&ヘル」の来日があります。
サバス好きの私は、この発表があってからずっと楽しみにしているのでした。
(つづく)

今日、職場の子から秋に結婚するとの報告がありました。
その子は23歳、彼氏も同じ会社で(元私の部下)、30歳。
前からつきあってたのは知ってるし、いつ結婚するんだろうって思ってたから、そんなに驚きませんでした(もっと驚いてほしかったようですが)。
そして、結婚披露宴に出席してほしいとのこと。
いいですね~、若い二人の幸せの門出に招待されるなんて。
ハイハイ、もちろん出席させていただきますよ!

で、問題はここから。

私に上司としてのスピーチをしてほしいと…(汗)
ちょっと待ってください。
たしかに私は、君の上司かもしれない。
けど、もっと上の人のほうがいいんでないの?
とりあえず、私の上司に当たる人に依頼して、ダメだったらスピーチするよ、と返事しました。

もう一つ問題。

披露宴でギターの弾き語りをしてほしいとのこと。
それもオリジナル曲希望。

頼まれたら断れないタイプの私。
当然、会社の人も多く出席するわけなので、失敗すると大恥をかくことになります。
その反面、成功すれば少し株があがります。
久しぶりに曲作りでもやってみようかなと思ったのでした。
 

昨日は義弟の父親の葬式に出席していました。
三重県N市の山奥で、周りは山と田と畑な所でした。

おそらく100年前と景色がほとんど変わってないようなところに、築100年は経ってそうな民家があります。
そこが義弟の実家で、今回初めて訪れました。

昨日は朝から晩までずっと雨が降りしきるなか、礼服の裾を泥だらけにしながら山を登り家にたどり着くと、すでにお葬式の準備が出来ていました。
家に入ってびっくりしたのが、広い土間(!)の真ん中に大きな3連の「かまど」があったことです。
ダッシュ村かよ!とツッコミを入れたくなる台所で、村の人と思われるオバサンたちに混じって私の妹が忙しそうにしてました。
義弟が喪主なので、やはり妹が働かなくてはならないのでした。
ちなみに妹夫婦はN市の分譲地に家を建てたので、ここに住んでるわけではありません。

トイレはいわゆる「ボットン便所」で、ちょっと怖いです。
そしてお風呂…ガスではなく薪を燃やして湯を温めているとのこと。
もしかすると五右衛門風呂かもしれません。

すごくレトロで味わい深い民家なのですが、ここで暮らすのは大変そうです。
冬になるとストーブをつけていても吐く息が白くなるこの家。
しかし、亡くなった義弟の両親にとって大変思い入れのある家で、どうしてもこの家で葬式をしたかったとのことでした。

葬儀が終わって落ち着くと、この家には義弟の母親とおばあさん(90歳代)の2人暮らしになるそうですが、大丈夫なのかな?

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]