[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
UFOクリサリスイヤーズの第二段が発売された。
今度は1980年~1986年で、アルバムでいえば「ヘヴィ・メタル・エクスペリエンス」から「ミスディミーナー」までの時代だ。
私は発売前から予約してあったので、4月初めには届いていた。
この時代の聴き所は、なんといってもメロディセンスの出来の良さだろう。
この頃のフィル・モグのメロディ・メーカーぶりは、さすがアメリカで一定の地位を勝ち取っただけはあり、勝者の貫禄さえ感じる。
ただし、良いものを作れば必ず売れる、というほどミュージック・ビジネスは甘くはなかった。
残念ながら、勝者だったはずのバンドは、この時期のセールス不調により墜落寸前にまで落ちてしまうのだった。
この敗因については、現在分析中。
それでは、各アルバムの簡単な感想を書いてみよう。
「ヘヴィ・メタル・エクスペリエンス」
まず、邦題がダメだ。
原題をカタカナ英語にして「ノー・プレイス・トゥ・ラン」にすれば良かったのに、と思う。
おそらく、NWOBHMの流れに乗ろうとしたのだろう。
しかし、これがジューダス・プリーストやアイアン・メイデンの邦題ならともかく、UFOにヘビメタは似合わない。
では、内容について。
新たに凄腕ギタリスト、ポール・チャップマンを迎え入れた今作は、プロデューサーにジョージ・マーチンを起用するなど、意欲あふれる作品だ。
初っ端から、ハード・ドライビングな曲でグイグイ攻め立てる。
また、マイケル・シェンカー在籍時には見られなかった、カントリーブルース調の「ミステリー・トレイン」など、新たな一面が見られるのも意欲の表れだろう。
全体的には、前作「宇宙征服」の延長線上にある内容で、非常にポップな一面もあり、楽曲の良さは前作以上だと思う。
とくに「ヤング・ブラッド」は、非常に親しみやすい曲調で、このアルバムを代表する1曲だ。
「ノー・プレイス・トゥ・ラン」は、ポップさ、ハードさに加え、哀愁がプラスされたUFOらしい曲で、表題曲に相応しい
「ライブ音源」
BBCのライブ音源で、おそらく当時の来日公演もこういう内容だったのだろう。
その来日を見た人の記事を読むと、たとえマイケル・シェンカーがいなくとも熱狂的に迎え入れられ、非常に素晴らしいライブだったらしい。
ここでのライブ音源を聴くと、それも頷ける。
とくに、チャップマン加入後の曲は、ライブならではの迫力が追加され、実に聴き応えがあり、油の乗り切った旬のバンドの勢いを感じることが出来る。
ただ、当然、シェンカー在籍時の代表曲も演奏されているのだが、これらについては、チャップマンのセンスを疑ってしまうのも事実だ。
アーティストとして、自分のスタイルでギターを弾きたい、という気持ちはわかる。
しかし、当時「UFOライブ」が世界的なヒットを飛ばし、客は当然それを期待するわけだ。
それなのに、シェンカーとはまるで違うギター・ソロを弾くのは、自分のエゴだ。
チャップマンならシェンカーのソロをコピーするくらい容易いことだろう。
前任者の功績を認め、あえてそれをコピーするのは、表現者として一つの手段であり、勇気でもある、と思う。
ついでに、ニール・カーターのキーボードも、ポール・レイモンドのそれと比較すると違和感を感じる。
「ザ・ワイルド・ウィリング・アンド・イノセント」
前作は優れた曲が目白押しだったものの、やや地味な印象だったのに対し、今度はヘヴィさと派手さを増してきた。
それは1曲目から顕著であり、力強いリズムが心地よい。
とくに表題曲は、ヘヴィでスケールが大きく、80年代に大きく飛躍しようとする様が伺えるようだ。
また「イッツ・キリング・ミー」のような、渋めの隠れた名曲もあり、実はこういった曲にこそUFO本来の味があるように思う。
そして「メイキン・ムーヴス」でのギター・ソロは、チャップマンの本領が発揮されており、気持ちよく弾いているのがよくわかる。
新しい試みとしては、「ロンリー・ハート」という曲で見られる、AOR的なアレンジだろう。
ポップな楽曲にサックスを大胆にフューチャーしたアレンジは、なかなか面白いとは思うが、このアルバムの中では浮いている。
それよりも、アルバムの最後を飾るバラード「プロフェッション・オブ・ヴァイオレンス」だ。
これはスコーピオンズの名バラードと並ぶ、屈指の出来栄えで、フィルの篭ったボーカルが素晴らしく、後半2分に及ぶチャップマンの泣きのギターも聴き応え満点だ。
「メカニックス」
1980年から1986年の間に発売された5枚のアルバムは、どれも隠れた名盤であり、売れなかったのが不思議なほどだが、とくにこの「メカニックス」からの3枚は素晴らしい。
あまりに大胆なアレンジの1曲目「ザ・ライター」から度肝を抜かれる。
まるでグラム・ロックとハードロックが融合したようで、これくらい冒険的な曲というのは非常に好ましい。
驚くのはこれだけではない。
次に控えているのが、オールディーズのカバー「サムシング・エルス」で、やはり大胆なホーンセクションが活躍し、それでも決してUFOらしさを失っていない。
カントリーロック調の「バック・イントゥ・マイ・ライフ」、ポップでキャッチーなサビが印象的な「レット・イット・レイン」など、新しい意気込みがどれも成功している。
もちろん、従来のUFOらしいハードな曲の出来もよく、哀愁のバラードもあり、実にバラエティ豊かだ。
UFOが70年代の香りを残すのは、このアルバムが最後で、次作から80年代的なサウンドに変化する。
「メイキング・コンタクト」
時代の流れに、なんとかついて行こうと必死だったのだろう。
この頃のアルバム全てに言えることだが、全てが後手に回っており、トレンドの最先端には達していない。
それくらい80年代というのは変化が早かったわけだが、そういう時代性を別にすれば、この「メイキング・コンタクト」もまた素晴らしいアルバムである。
全体的には、前作よりもハードになり、ギターリフ中心の楽曲にフィルのブリティッシュボイスが乗る王道のパターンだ。
それでも、哀愁と、キャッチーでポップなメロディという、彼らの持ち味は生かされており、シンセを大胆に用いたアレンジの効果もあって、親しみやすく仕上がっている。
このアルバムで進化したのは、コーラスワークだ。
サビのメロディをコーラス・ハーモニーで印象的にし、その結果ポップさが増している。
とくに「ア・フール・フォー・ラブ」、「ザ・ウェイ・ザ・ワイルド・ウィンド・ブロウズ」で聴ける複雑なコーラス・ワークは、それまでのUFOには無かった試みだ。
また、ハードな「フェン・イッツ・ア・タイム・トゥ・ロック」は、80年代版ロック・ボトムといった趣がある。
「ミスディミーナー」
新世代ギタリスト、アトミック・トミーMを迎えて、装いも新たに再始動をする。
ここでようやく、時代の最先端に躍り出て、大きな飛躍が期待されたのだ。
彼らが選んだ道は、産業ロック+超絶技巧ギタリストといった方向性で、いかにも80年代というサウンドで勝負を仕掛けてきたのである。
それはサウンドのみならず、メンバーのファッション、髪型に至るまで、徹底的に時代に合わせてきたわけで、その気合たるや半端ではない。
元々モグが持っている甘いメロディ感も、見事に哀メロ、美メロに昇華され、ポール・レイモンドも古臭いハモンド・オルガンは完全になくなり、美しいシンセ音で煌びやかなサウンドを作り上げる。
そこにアトミックの、アームあり、タッピングあり、ピロピロ速弾きありのド派手ギターがかぶさると、UFO流産業ロックの完成だ。
しかし、少々甘口が過ぎた。
美味しいケーキも甘すぎると食べられなくなる。
ブリティッシュ・ハードロックの老舗がやるには、くど過ぎたのだ。
当時、私もUFOの飛躍に期待したものだったが、セールス的には惨敗となるのだった。
それでも、このアルバムには、ここでしか聴けない味があるのも事実。
長い歳月が過ぎた今、そろそろ評価されてもいいアルバムだとは思う。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |