忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます

目標を持って生きよう!

ある人はダイエット、ある人は衛星管理者、など目標を持って生きてる人は輝いていると思います。
目標に向かって頑張るって、何か青春的な響きがありません?

というわけで、私も始めました。

何を?

中国語会話。

なんで中国語かっていうと、仕事の関係で中国人と接することが多いから。
で、今までは一々通訳を読んできて会話してたのね。
でもそれだと言いたいことがすぐに伝わらないし、第一面倒くさい。

じゃ、この今の環境を最大限利用して、中国語をマスターしてしまおう!

と思い立ったのが、一ヶ月くらい前。
それから完全な独学で、日々会話を中心としたトレーニングを行ってます。
出来るだけ早く会話をマスターしたいので、集中して勉強する部分と、思い切って捨てる部分を明確にします。

兎にも角にも、発音です。
発音が全てと言ってもいいくらい、発音を重視します。
で、捨てたのが、読み、書き、文法。

目標は1年で簡単な会話が出来るようになること。
今のところ、こちらから話しかけるのはともかく、相手から話しかけられると早すぎてサッパリ…(汗)
出来るだけネイティブのスピードに慣れていかなければいけないのに、大丈夫か?




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» まだまだ輝いてください♪
新しいことに挑戦しようと思う心意気が凄いですね。
うちの近所にも中国の方がいますが、とっても早口でしゃべっているように聞こえるのでサッパリです。
にゅーめんさんが、1年間でどれくらい上達するのか楽しみです。
たまに経過報告お願いしますね~。(笑)
ながれ☆ 2007/07/21(Sat)00:13:40 編集
» 無題
おおっ! 前向きでいいですね。
あたしの廻り・・・外人いないし・・・。
福岡まで行くと、交通標識にハングルの表示があったりしてビックリしました。 小樽とか稚内だと、ロシア語表示だけでね(笑)
car2ya 2007/07/21(Sat)00:17:55 編集
» 1年で
ながれ☆さん、おはようございます♪
会社からの強制ではないので、気分はラクです。
こういうときにもYoutubeが便利で、過去のNHK中国語講座とか見て勉強してます。

日本語だと、関西弁と標準語では、イントネーションが逆だったりしますが、普通に通じますよね。
でも中国語は、言葉にメロディ(?)があって、上げる部分は上げる、下げる部分は下げないと意味が通じない、あるいは意味が違ってしまうのでした。

最近は数字を中国語でパッと言えるよう、日常の数字を全て中国語で考えるようにしてます(笑)
にゅーめん 2007/07/21(Sat)09:44:32 編集
» ロシア語
car2yaさん、おはようございます♪
ハングルは、嫁がたまに読んでる韓流スターの雑誌に読み方が載ってたりしますが、アルファベットみたいな組み合わせですね。
女性を中心にハングルを勉強する人も多いようです。

それに比べて、ロシア語って超難しそう~!
やはり北海道じゃ、ロシア船が入港する関係で、ロシア人が多いのでしょうね。
アルファベットだけじゃなく、дとかПとかЯとか、記号みたいな文字が多いですね。

その点、中国語は漢字だし、意味はほぼ同じだし、日本人にとっては習得しやすい言語だと思います。
にゅーめん 2007/07/21(Sat)09:51:31 編集
» 無題
おっ、好い心がけじゃないですか!
俺も仕事柄、海外出張でいろんな国行ったけど、台湾行っても韓国行っても、ドイツに行っても全て英語で通しました。もっと柔軟な頭で対応したら、今頃、数ヶ国語はマスターしてたかも…。いやぁ~、そりゃないね(笑)
shin URL 2007/07/21(Sat)10:26:48 編集
» 英語
shinさん、こんにちは♪
shinさんは英語が完璧なので、英語の通じる国だとどこへでも行けますね~、いや、本当にスゴイと思います。

仕事関連だと、フィリピン人やインドネシア人だと英語が普通に通じるので、私の怪しい英語力でもなんとかなりましたが、中国人の英語力は平均的日本人の半分以下の人が大半で、通訳なしでは、ささいなことすら伝わらなかったりします。

前にshinさんも書いてたと思うんだけど、細かい文法よりも会話主体でやったほうが身に付くと思うので、このやり方でやっていきたいと思います。
にゅーめん 2007/07/21(Sat)11:40:14 編集
» 頑張りましょう
仕事柄、中国は、近年重要なマーケットとなりつつあり、社内で中国語講座が開講されたりして、そこに参加してる同僚もいたりします。
にゅーめんさんの場合、ネイティブな方と仕事をされているということで、上達も早いと思いますよう、頑張って下さいね。
私も、英語以外の言語を習得したいという欲求はあるのですが、英語で手一杯って感じです。昇給・昇格条件にTOEIC何点以上というのがあるんですよ。

By KOSS
KOSS 2007/07/21(Sat)22:45:32 編集
» 社内でも
KOSSさん、おはようございます♪
昨年くらいから社内で中国語を勉強する人が増えてきて、でも自分はもっと英語を勉強したかったのね。
しかし上司から、中国市場の拡大と研修生の受け入れはこの先さらに続くとの話を聞いて、ちょっと考えを変えました。
会社からの強制ではないので、あくまでも自分のペースで、自分のやり方で勉強できるのがいいところだと思ってます。
中国語検定とか受ける気はないし。

TOEICですか、私もちょっとサイトをのぞいたことがありますが、なんせ文法が苦手なので、こういう試験は全然ダメです(汗)


にゅーめん 2007/07/22(Sun)08:04:49 編集
» 無題
おはようございます。
にゅーめんさんの趣味というかすごい。
毎日忙しくありませんか?
ロックを聴いて、ギターを弾いて、城へ行って、走って、PCに向かって。
私はなかなか自分の時間がつくれません。
ナンプレと休日の昼寝のせいかもしれないけど。
最近中国人らしい人が鈴鹿にも増えていますね。
いつも行くスーパーのレジの人も「おう」さんとか「しゅう」さんとか。
ただ、食品はちょっと敬遠です。
犬のおやつはほとんど中国産なので考えてしまいます。
れい 2007/07/22(Sun)10:11:34 編集
» 時間割
れいさん、こんにちは♪
私はわりと規則的な生活を好むタイプでして…(笑)
時間割を決めて、例えば朝ごはん(6時半)を食べてから7時15分までは読書、それから7時55分までテレビを見ながらギター弾くとかをしてます。
ジョギングは実は昨年の秋で一旦中止しまして、4月からはウォーキングをしてます。
音楽は通勤の車内と、ウォーキング中、それとPCに向かってるときも聴いてることが多いです。
城は、今年は毛虫が多いみたいなので、誘われたときしか行ってません。
で、中国語ですが、そもそも机にしがみついて勉強するタイプではないので、テレビのNHK中国語講座を何度も繰り返し見たりしてます。

中国製の食べものは危険がいっぱいですよね~(汗)
いろいろ貿易的な弊害が多くて、利益を優先した結果かもしれません。
ダンボール肉まんはガセだったようですが。
にゅーめん 2007/07/22(Sun)16:50:33 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]