先週の記事からまだ引きずってます。
アイアン・メイデンの「魔力の刻印」が、60年のブリティッシュアルバムで1位になったと先週書いた。
私は聴いたことがなかったので、この機会に全曲聴いてみた(フルで3回)。
良くも悪くも典型的アイアン・メイデンな作品だった。
想像していた通りのサウンドで、新鮮味というのがまるでなく、予定調和な展開に終始した感じだった。
駄作ではない。評価が高いのは理解できる。
ただ、今の私が、積極的にメイデンを聴きたい、という受け入れ態勢が整っていないのだ。
彼らはこのアルバムから一皮剥けたようにビッグになったらしいが、このアルバムが初メイデンだった人にとって、その個性と破壊力に打ちのめされたことだろう。
今更言っても仕方がないが、このアルバムをリアルタイムで発売されたのを知っているので、あの頃に体験してたら、きっと印象は異なったに違いない。
次はアデルだ。
今なお、驚異的な売り上げ記録を更新中で、すでに21世紀の名盤に認定されそうなアルバムだ。
早速全曲聴いたが、このアルバムが売れている理由はよくわかる。
優れたメロディ、パワフルなハスキーボイス、そして何より、アナログっぽいサウンドが決めてになっている。
このため、若者だけでなく、電子音楽アレルギーの中年層までをも虜にしたのだろう。
老若男女に受け入れられるサウンド作りなのだった。
今週はこのアルバムがヘヴィ・ローテーションで、今週だけで10回以上聴いたと思う。
前作「19」も聴いてみたくなった。
今回はイギリスでのイギリスのアルバムということだったが、もし日本で「偉大な日本のアルバム60枚」という企画があれば、どういう結果になっただろう?
やはりサザン・オールスターズやミスター・チルドレンが上位に来るのだろうか?
それとも、伝説となったBOOWYや尾崎豊?
あるいは、浜崎あゆみや安室奈美恵?
まさか、嵐やAKB48?
そこで、一つの指標となるのが、売り上げ枚数だ。
もちろんLP時代、CD時代、音楽不況の現在、それぞれ状況が違うので、あまり参考にならないかもしれないが。
では、現時点での邦楽アルバム売り上げランキングを見てみよう。
(☆印は私が聴いたアルバム)
1.宇多田ヒカル 「First Love」 ☆
2.B'z 「B'z The Best "Pleasure"」
3.グレイ 「REVIEW~BEST OF GLAY」 ☆
4.宇多田ヒカル 「Distance」 ☆
5.B'z 「B'z The Best "Treasure"」
6.浜崎あゆみ 「A BEST」 ☆
7.グローブ 「globe」 ☆
8.宇多田ヒカル 「DEEP RIVER」 ☆
9.倉木麻衣 「delicious way」
10.エヴリ・リトル・シング 「Time to Destination」
11.サザンオールスターズ 「海のYeah!!」
12.Mr.チルドレン 「Atomic Heart」
13.安室奈美恵 「SWEET 19 BLUES」
14.Mr.チルドレン 「BOLERO」
15.松任谷由実 「Neue Musik」
16グローブ 「FACES PLACES」
17.ドリームズ・カム・トゥルー 「The Swinging Star」 ☆
18.コブクロ 「ALL SINGLES BEST」 ☆
19.竹内まりや 「Impressions」 ☆
20.ZARD 「The Single Collection~軌跡~」 ☆
我ながら恥ずかしくなるくらいミーハーだ(笑)
こうやって見てみると、多くが90年代に発表されたもので、CD販売の黄金期を物語っている。
実に偏った結果で、宇多田ヒカル、小室ファミリー、B'z、ミスチルで半数以上を占める。
また、やたらとベストが多く、20枚中8枚がベストだ。
では、ベストを除いて、オリジナルアルバムだけに絞ればどうなるか。
1.宇多田ヒカル 「First Love」 ☆
2.宇多田ヒカル 「Distance」 ☆
3.グローブ 「globe」 ☆
4.宇多田ヒカル 「DEEP RIVER」 ☆
5.倉木麻衣 「delicious way」
6.エヴリ・リトル・シング 「Time to Destination」
7.サザンオールスターズ 「海のYeah!!」
8.Mr.チルドレン 「Atomic Heart」
9.安室奈美恵 「SWEET 19 BLUES」
10.Mr.チルドレン 「BOLERO」
11.松任谷由実 「Neue Musik」
12.グローブ 「FACES PLACES」
13.ドリームズ・カム・トゥルー 「The Swinging Star」 ☆
14.B'z 「LOOSE」
15. ドリームズ・カム・トゥルー 「DELICIOUS」
16.浜崎あゆみ 「Duty」 ☆
17.マイ・リトル・ラバー 「evergreen」
18.河村隆一 「Love」
19.モンゴル800 「MESSAGE」
20.Mr.チルドレン 「深海」
売り上げ枚数だけだと、宇多田ヒカルの一人勝ち状態だ。
やはり宇多田、小室ファミリー、B'z、ミスチルで半数になる。
とりあえず上位4枚は聴いてあるのだが、これは当時、邦楽を中心に聴いていたからだ。
1位の「First Love」は、ファンク色が強く本当にいいアルバムだった。
当時、日本でこういう音楽をやってる人はあまりいなかったと思う。
しかし、次のアルバムから普通のJ-POPになってしまったように思うのだが。
グローブの1枚目「globe」もポップでダンサンブルでいいアルバムだった。
しかし、売り上げ上位のこれらが、必ずしも邦楽史上に残る名盤ではないことは確かだ。
そもそも、邦楽界で名盤という認識があまりなく、時代を超えることが出来ていない。
ベストアルバムの売れ行きが高いのも、そういった流行に左右される文化を表していると思うのだった。
HMV本社(英国)が、エリザベス女王の即位60周年にあわせて行った「この60年間で最も優れたブリティッシュアルバム」のアンケート結果が発表された。
この結果ランキングがけっこう面白いので紹介しよう。
1位 アイアン・メイデン 「魔力の刻印」
2位 デペッシュ・モード 「ヴァイオレーター」
3位 ビートルズ 「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
4位 ビートルズ 「アビー・ロード」
5位 ピンク・フロイド 「狂気」
6位 ビートルズ 「リボルバー」
7位 クイーン 「オペラ座の夜」
8位 オアシス 「モーニング・グローリー」
9位 アデル 「21」
10位 ビートルズ 「ザ・ビートルズ」
11位 レッド・ツェッペリン 「IV」
12位 ビートルズ 「ラバー・ソウル」
13位 クラッシュ 「ロンドン・コーリング」
14位 デヴィッド・ボウイ 「ジギー・スターダスト」
15位 ザ・スミス 「クイーン・イズ・デッド」
16位 ブラック・サバス 「黒い安息日」
17位 レディオ・ヘッド 「OKコンピューター」
18位 ピンク・フロイド 「ウィッシュ・ウィー・ワー・ヒアー」
19位 エルトン・ジョン 「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード」
20位 オアシス 「ディファインテリー・メイビー」
まず目をひくのは1位のアイアン・メイデンだ。
以前からヘビメタファンの間では名盤とされていたアルバムだが、60年の英国アルバムの中で1位に選ばれるとは驚きである。
英国HMVでは、ファンによるキャンペーンが行われたのではないか、とのことだが、私は素直に1位という結果を評価したい。
イギリス人が選ぶ、イギリスのアルバムのランキングに、日本人がケチをつけてはいけないからね。
2位はデペッシュモード。
1980年のデビュー以来、ヨーロッパで絶大なる人気を誇るバンドの、最高傑作と言われるアルバムだ。
ポップでダークで、不思議さやアクもあり、本当にいいアルバムだと思う。
最近、すっかり彼らにはまっている私は素直に嬉しい。
3位以下は、ブリティッシュ・ロックの名盤がずらりと並ぶ。
中でもビートルズの人気は圧倒的だ。
20位中、5枚もランキングしている。
また、大御所ばかりでなく、オアシスやレディオヘッドもしっかりランクインしていて大変ヨロシイ。
あまり加齢臭ただようランキングでは新鮮味に欠けるから。
個人的には、16位にブラック・サバスの1枚目がランキングしているのが嬉しいけど。
ハードロック/ヘヴィメタルのアルバムでランキングしているのは、1位のメイデンと11位のツェッペリン、16位のサバス、あとは22位にツェッペリン2が入っているだけだった。
20位以下のランクを見ると、けっこう知らないアーティスト、アルバムが多い。
ここで健闘しているのはローリング・ストーンズで、40位「メインストリートのならず者」、43位「スティッキー・フィンガーズ」、45位「レット・イット・ブリード」と70年代のアルバムが3枚がランクされ、大御所の底力を見せた。
全て見るのは、こちらから。
http://hmv.com/hmvweb/navigate.do?pPageID=5637
ちなみに、上位20枚中、15枚は聴いたアルバムだった。
聴いていないのは、1位メイデン、9位アデル、15位スミス、18位フロイド、19位エルトンの5枚。
そう、私は1位の「魔力の刻印」を聴いていないのだった。
だが、それはまあいいだろう。
アイアン・メイデンは他のアルバムをたくさん聴いてあるので、想像はつく。
私がここで注目するのは、9位のアデル「21」だ。
ベテラン勢や伝説のアーティストの中で、一人輝く若手だからだ。
この「21」は昨年のモンスター・アルバムで、世界中で驚異的な売り上げを記録し、今後名盤として認定されるだろう。
というわけで、実際にアデルの「21」を聞いてみた。
たしかにいい。
この「21」と「魔力の刻印」については、また来週詳しくやりましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=0ckIulg1DfQ
今回紹介する事例は、非常に危険であり、一つ間違えると取り返しのつかない事態になる、絶対にやってはいけないことだ。
今現在、こうやってPCに向かっていられるのは、あの火の玉のおかげだったかもしれない。
中学生の頃だったと思う。
近くの山に洞穴があった。
それは直径3m~4mはある大きな横穴で、奥行きは30m~50mくらいあったかもしれない。
入り口は土が盛られて、いちおう塞がれてはいるのだが、上部に人が寝転んでようやく入れる隙間があった。
我々は、川口宏探検隊の如く、秘密基地のようにそこへ入って遊んでいた。
内部は数メートル歩くと、すぐに光が届かなくなり、完全な暗闇になる。
そのため懐中電灯などで照らすのだが、電池の消耗が気になって、あまり長時間つけていられない。
そこで我々は、あろうことか、内部で焚き火をすることにしたのだった。
今にも雨の降りそうな天気の下、我々4人は、それぞれ少年ジャンプなどのマンガ雑誌を何冊も持って洞穴に入った。
一番奥まで行き、マンガ雑誌に火をつけ、それを取り囲むように我々は座り込んだ。
このときのそれぞれのポジションはこうだ。
私は一番奥に座り、入り口に向かって座っていた。
火はマンガ雑誌を炎にかえ、我々の顔を照らし、まるでキャンプファイヤーを見るようにウキウキしていたと思う。
それが大変な事態になることなど、頭の片隅にもなかっただろう。
どれくらいの時間、そうしていたのか覚えがないが、突然、向かい側に座っている友人Aが叫んだ。
「あー!!!火、火の玉!!」
えっ、と私が後ろを振り返ったときには何もなかったが、あまりにも友人Aが大騒ぎするので、怖くなって立ち上がった。
そのとき、全く息が出来ないことに気づく。
入り口が狭く、一番奥で焚き火をしていたため、洞穴内の酸素がほとんどなくなっていたのだった。
とっさに煙を吸ってはいけないと思い、息を止めたまま出口に向かって走った。
外は雨が降っているようで、入り口からは滝のように水が流れていたが、そんなことお構いなしに、泥だらけになって脱出した。
全員無事だった。
煙と涙で目が真っ赤になっていたのと、田んぼへダイブしたかのように泥まみれであった以外は。
友人Bの見た火の玉とは何だったのだろう。
おそらく、酸素濃度が低くなり、頭が朦朧とするなか、焚き火の残像が目の前に見えたのだろう。
もしあのとき友人Bが騒いでいなかったら、一酸化炭素中毒で命を落としていたかもしれない。
2005年4月9日、鹿児島の中学生が、あのときの我々と全く同じことをして、4人が亡くなった。
残念ながら、彼らの前に火の玉は現れなかったようだ。
ご冥福を祈ります。
カテゴリー一覧
ホーム
かなり前のことだ。
どれくらい前だったかというと、30年数年前だったと思う。
私は小学4年生か5年生くらいだったのだが、今もあのときの、あの人物の顔と声を覚えている。
プラモデルに凝っていた私は、当時一大ブームだったスーパーカーのプラモを作ったりしていた。
いつもの模型屋さんばかりだと、品揃えもだいたいわかっているので、たまには違う店にいってみよう。
ということで、あまり馴染みのない町まで、自転車をキコキコとこいで来たわけだ。
目当ての模型屋さんはすぐに見つかった。
店の前に自転車を止めて、さあ中へ入ろう。
「ドンドン!」
おや?今ドンドンって聞こえなかった?
私は周りを見渡したところ、道の向こう側(模型屋さんとは逆のほう)に一人のオッサンが、凄い形相でこっちを睨んでいた。
ここは駐輪禁止なのか?
いや、他にも自転車が止まっているし、別に問題はないはずだ。
気のせいかもしれない、さっさと店に入ろう。
「ドンドン!」
なんだ?ドンドン?
道の向こう側を見ると、やはりさっきのオッサンが、今にも襲いかかろうとするような鬼の形相でこっちを睨んでいる。
少し顔も赤くなっているようで、目も充血していたかもしれない。
それは、まさに殺人犯の目だった。
そして次の瞬間、そのオッサンは「ドンドン!ドンドン!ドンドン!」といいながらこちらへ向かってきた。
私は怖くなって、自転車に飛び乗り、必死で逃げた。
全速力でペダルを踏み、風を切りながら、無我夢中で逃げた。
次の日学校で、その異様な「ドンドンオッサン」の話をした。
話は瞬く間に広まった。
当時、口裂け女がブームで、まことしやかに目撃談や伝説が語られていたが、「ドンドンオッサン」も恐怖の人物として、同じく話題になった。
時には、クラスメイトの後ろにそっと近づいて、耳元で「ドンドン」と叫んだり、「ドンドン!」といいながら相手を威嚇する、「ドンドンオッサンゴッコ」も流行った。
私はブームの火付け役として、また、唯一の目撃者として、ずいぶん得意になって喋ったと思う。
やがてブームは去り、口裂け女とともにドンドンオッサンも忘れ去られていった。
もし、あの時のことを覚えている人がいたならば、きっと口裂け女と同じく、ドンドンオッサンも実在しない架空の都市伝説だと思われているに違いない。
ドンドンオッサンの動画がなかったので(当たり前だ!)、かわりにこちらを。口裂け女伝説/犬神サーカス団
http://www.youtube.com/watch?v=XdwHlhKEuW8
カテゴリー一覧
ホーム
かなりの前のことだ。
どれくらい前かというと、40年近く前だったと思う。
私は小学校に入学するかどうか、というくらい昔の話なのだが、今も鮮明に覚えていることがある。
それは田んぼのあぜ道にあった。
時期は水田に水が張られて間もないころだと思うが、私は従兄弟とそこを歩いていた。
田んぼと田んぼの区切りみたいな道なので、幅50cmくらいだったと思うが、それを遮るようにそれはあった。
道幅いっぱいに、いや、一部は両側の田んぼにはみ出していたかもしれない。
それは、黒っぽい色彩で、無数のブツブツがあり、表面はゼリー状で、たぶんそれは生きていた。
それを越えなければ、前へ進めないのだが、跨ぐことが出来ないほどの大きさ、おそらく50cm四方以上はあったと思う。
仕方がないので、それを踏み越えていった。
私の記憶が確かなら、わざわざ靴を脱いで、裸足でそれを踏みつけていったと思う。
それはとてもやわらかく、踏むとつぶれそうだった。
家に帰って、親にその物体のことを話すと、「そんな得たいの知れないものを裸足で踏んで何かあったらどうするんだ」、と叱られた。
そのため、外で足を洗ってから家に入った。
あれはいったいなんだったのか?
なにぶん田舎のことなので、当時はあちこちに水田があったが、その後ついに一度もそれを目撃することはなかった。
先日、ふとそれを思い出したので、会社の年配の人に尋ねてみた。
おそらくそれはカエルの卵だろう、とのこと。
私はカエルの卵というと、半透明のひも状のものだと思っていたが、種類によってはそういう塊状のものもあるようだ。
昔はよくあったが、昭和50年代以降、それはほとんど見ることが出来ないそうだ。
私はもう一度、どうしてもそれを見たかったので、ネットで探し回ったが、ユーチューブでたぶんこんな感じかな、というのを発見した。
http://www.youtube.com/watch?v=qKUmnXi_TZM
私が見たのは、もっと一箇所に集中していて、一つの物体を形成していたのだが、それは田植えをするとき、この卵の塊を一箇所に集めたのだろう。
今回いろいろ検索してわかったことは、こういうカエルの卵塊は激減していて、それを探し回るマニアが存在すること。
こんなものにまでマニアがいるとは、ちょっと驚きだが、珍しいものであることは間違いないようだ。
カテゴリー一覧
ホーム
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |