忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何気ない朝食でも、店でモーニングとして食べるのは一味違いますよね。
ちょっとした贅沢というか、朝から気分がシャンとする気がします。
今日は前から気になってたホットドッグ専門店「高虎ドッグ」がヨットハーバーにも店を出したので行ってきました。



場所は堤防沿いで、以前レストランだった場所が改装されたようです。
そういえば、もうずいぶん前にここのレストランで食事をしたことがありましたね。



お得なモーニングセットを注文。
ガラスケースの中から食べたいホットドッグを選ぶと、それのハーフサイズのものと飲み物、フルーツサラダがついてきます。



大ぶりのコーヒーカップはブレンドコーヒー。
肝心のホットドッグですが、ハーフサイズだとやっぱり小さいです。
でも味はGood、パンが暖かくてフワフワして柔らかいです。
時間は朝の7時半くらいなのですが、店内は半分くらい人が入ってました。
PR
私は音楽好きですが、音質こだわり派ではありません。
それでも音楽は良い音で聴きたいと思うのは当然なわけですが、音質といってもいろいろあって、これも人によって好みはいろいろです。
さて、前車のワーゲンにはアゼスト(クラリオン)のデッキに純正スピーカーという組み合わせでしたが、概ね満足できるものでした。
しかし今のアクセラに乗り換えた直後、カーオーディオの音質に不満を感じました。
これはスピーカーを交換するかデッドニングをしなきゃダメか?とも思いましたが、不思議なことに今では不満を感じません。
いや、かなりいいかも。
理由としては、
1.その音質に慣れた
2.今まで良いと思ってた音質が、本当は良くなくって、今の音質が本当に良いものだった
のどちらかだと思うのですが。

というわけで、どのようにいいのか、年代別に音質がクリアだと感じるCDを選んで聞き比べてみました。

60年代、ザ・ビートルズ「アビー・ロード」



リマスター前のほうです。
ややベースがこもって聞こえるのと、全体的にモヤがかかったようではっきりしない感じ。
トーンの高音を上げればクリアになりました
古いCDのため音圧は低いです。

70年代、イエス「海洋地形学の物語」



アビーロードよりはクリアな音質、それでも少し高音をあげる必要があります。
それと同時に低音も強調したほうがより迫力が増します。
マイルドで聴きやすいです。

80年代、キッス「リック・イット・アップ」



これくらいの年代になるとかなり迫力が増してきます。
低音もバッチリで、なかなか満足できる音質です。
ギターの音がとくにクリアで聴きやすいし、ベースもしっかり輪郭がわかります。

90年代、ダリル・ホール「キャント・ストップ・ドリーミング」



このCDは元々とても音質がよく、曲の善し悪しよりも音質の良さで郡を抜いている存在。
サブウーハーを取り付けたかのような重低音と、抜けるような高音、豊かなボーカル、それらがきちんと分離していて素晴らしいです。
しかも長時間聞いていても聴き疲れしないようなマイルドさをも兼ねそろえています。

2000年代、マドンナ「ミュージック」



これは重低音すぎて、内装素材がビビルほど。
最近のCDだけあって音圧が凄いです。
アビーロードと同じボリュームでは大音量になってしまいます。
さすがにいい音してます。

今のオーディオ・システムというのは、当然今の音楽シーン、とくにポピュラー・ミュージックの流行の音に合うようになってるんだと思います。
そもそもジャズやクラシックを聴くような拘り派の人は、後付でもっといいものがあるのでそれらを選べばいいでしょう(値段も高価ですが)。
昨日は長島のなばなの里までナイトイルミネーションを見に行ってきました。
これからの時期、夜は寒くなるので、早めに行ったほうがいいと思ったのもあります。
というわけで、昨日は風もなくおだやかな夜で、美しい幻想的な世界を堪能してきました。











携帯のカメラではその美しさの100分の1も表現できないのが残念です。

のらりくらり、眠くなれば布団に入り、起きては読書をし、また眠くなれば夢の中。
ちょっとギターをつま弾けば、指の痛さにハッと目が覚める。
そんな休日を過ごした今日ですが、これがストレス解消、明日への活力につながるならば、時間のムダともいえません。
最近は何事もいたって平和、これが嵐の前の静けさじゃなければいいのですがね。

嵐といえば、ジャニーズの嵐って最近すごく人気があるようです。
ここを読んでくれてる人にとっては、ほとんど興味の対象外かもしれませんが。
でも実際彼らはよく頑張ってると思います。

カレンダー、そろそろ2010年版が発売され始めたようね。
激動の時代到来か!
幕末の志士達は、世が乱れたときこそ己を実力を試すとき、とばかりに活躍したそうです。
今読んでる本は司馬さんの「歳月」というもので、幕末から明治初期に活躍した政治家、江藤新平の物語です。
大久保利通や西郷隆盛らの影に隠れて、あまりパッとしない人物のようですが、かなり面白いです。
100年以上たった現代でも根強い江藤ファンがいるのもうなづけます。

雨の休日。
どしゃぶりの雨はこの俺の心、そう歌ったのはバンド時代の仲間でした。
そして今の私の心は?
それは澄んだ空気のようにすっきりおだやか。
しかしいつ豹変するやもしれぬ、秋の空。
さあ、明日の風はどっちから?
今日は長島の「ジャズドリーム長島」へ行って来ました。
ここはナガシマリゾート内にある三井アウトレットパークです。

 



けっこう有名なブランドの服や革製品安く買えるということで、若い人を中心に人気があるようです。
ただ庶民派(というよりケチ)の私としては、それでもまだ高くてあまり買おうちう気にはなりません。
でも見てるだけでも楽しいですよね。
こういうところでジャケットとパンツの組み合わせや、色の合わせ方などを研究して、実際に買うのはもっと安い店ってパターンなのですが(汗)。

ここは飲食店も充実していて、今日は名古屋の味噌カツの名店「矢場とん」へ行きました。
矢場町の本店はいつも店の外まで長い行列が出来てるのですが、ここはそれほど待たずに食べられました。



当たり前だけど、味は本店と同じ、大変おいしゅうございます。
ジャズドリーム長島に来る客層って、地域別に見るとどんな感じでしょう?
私の予想では、三重人30パーセント、愛知人30パーセント、岐阜人20パーセント、その他20パーセントってとこでしょうか。
そのうち愛知人は、わざわざ長島まで来て味噌カツ食わんでもいいだろって意見?
その他の県民は、そもそも味噌カツは抵抗があって食べないかも?
というわけで、ここで矢場とんの味噌カツを食べる人って、三重人と岐阜人だけかもしれませんね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]