第51回名盤シリーズ
アメリカン・ポップスの王道、カーペンターズ「ナウ・アンド・ゼン」
(1973年作品)
兄リチャード・カーペンターの巧みな作曲、アレンジ、プロデュースにより、妹カレン・カーペンターの才能を見事に引き出したポップ・デュオだ。
私はこの記事を書くにあたって、びっくりしたことが一つある。
なんとこのアルバムは73年の発売だった。
てっきり、もっと新しい、70年代後半くらいのアルバムかと思ってたのだ。
というのも、非常に洗練されたアレンジと、現代の感覚で聴いても優れた音質が年代を感じさせないからだ。
私がリアルタイムでカーペンターズを知ったのは、カレンの死亡記事からだったと思う。
拒食症でやせ細ったカレンの写真があり、心の病ってこわいものだなって思ったものだ。
音楽の授業で、このアルバムの1曲目「シング」が教科書に載っていたが、カーペンターズとは知らずに歌っていた。
カーペンターズのCDを聴いたのはそれからずいぶん後のことで、「シング」が彼女たちの曲だと知ったのもこの時だった。
「イエスタデイ・ワンス・モア」など、すでに知っている曲もあり、ほとんど洋楽を聴いていなかった時期だったが、カーペンターズはよく聴いた方だと思う。
このアルバムは、実はオリジナル曲が少なく、他のソング・ライターの曲や、カバー曲が中心となっている。
後半はラジオ風になっていて、古いカバー曲がメドレーで次々に流れてくる。
このあたりが、この兄弟のルーツ音楽なのかもしれない。
オリジナルのイメージを崩さず、二人が楽しく歌っている様が想像できる。
よくカバー曲がオリジナルをぶち壊していることがあるが、ここではより魅力的に安心して聴くことが出来る。
この頃はリチャードもボーカルをとっていて、ビーチ・ボーイズの「ファン・ファン・ファン」なんてかなりはまってると思うのだった。
このアルバムの代表曲といえば「イエスタデイ・ワンス・モア」だと思うが、たしかに名曲だ。
友人で、この曲を結婚披露宴で流すカップルもいた。
カレンの豊かで暖かいボーカルがとても心地よく、素晴らしいポップ・ソングである。
私が一番好きなのは、「マスカレード」。
こちらは大人のムードだ。
アダルトな雰囲気で、ムードたっぷりのボーカルにジャズっぽいピアノが最高である。
それにしてもカレンは歌が上手い、ホレボレするくらいだ。
本人はドラマー意識が強く、「歌も歌えるドラマー」だそうですが、これだけ上手いと充分以上にボーカリストだ。
あまりにも売れっ子になりすぎて、プライベートでは苦労が絶えず、幸せにはなれなかったカレン。
しかしその歌声は今も世界中の人々を幸せにしていて、現在もCDが売れ続けているのだった。
名盤100選へ戻る |
一部の方に好評をいただいておりましたが、重すぎる、コメント出来ない、トラックバック出来ないなどの不具合を抱えていたので、メインをこちらへ移動することにしました。
前ブログ「にゅ~めんの独り言」につきましては、今後新譜紹介などを細々とやっていこうかと思います。
で、こちらでは人気(?)の名盤シリーズや音楽ネタ、映画レビュー、ギター練習記などを書いていくつもりです。
また今後とも宜しくお願いします。
3月初旬とは思えない陽気の中、名古屋へ向かう私。
しかし、体は鉛を引きずるよう…
なぜ?
それは土曜日の夜から体調を壊して、午前中まで病院で点滴を受けていたのでした。
食べ物を受け付けない状態で熱もあったんだけど、とりあえず出発ギリギリまで家で寝ていて、それから電車に乗ったのでした。
電車の中でも極力、体力温存のため寝ることにして名古屋につく頃には、なんとか回復してきたのでした。
鶴舞駅でりんじぃさんと合流。
りんじぃさんとは初対面なんだけど、携帯でやりとりして無事会うことができました。
で、りんじぃさんといろいろお喋りしながら会場へ向かい、ポール森屋さんとKOSSさんと合流しました。
ます自分達の席へ行くと、けっこうステージから近いし、スティーブ・ハウのマイクスタンドが真正面にあっていい席です。
カール・パーマーのドラムセットはブルーのツインバス使用、ジェフ・ダウンズのキーボード・セットは80年代の頃と比べずいぶんシンプルになりました。
18時を少しすぎて、SEの流れるなかエイジアの4人が登場!
観客は拍手と声援で応えます。
それぞれが定位置につき、ハウとウェットンが目を合わせながらヘヴィなイントロを弾き始めました。
1曲目は「タイム・アゲイン」、1stアルバム収録のハードな曲です。
もうこの1曲で、今日のコンサートは最高のものになると確信しました。
メンバーは老齢にもかかわらず絶好調なのです。
もちろんウェットンの声も充分出ているし、ハウも片足を上げたりなど小アクションをまじえながら全盛期のようなギターを聴かせてくれます。
続いてまたもや1stアルバムからハード・プログレ・ナンバー「ワイルデスト・ドリームズ」。
間奏の速弾きギター・ソロも難なくこなし、後半パートへ。
出た!パーマーのドラム・ソロ!
この人、60年代のアトミック・ルースターから活躍してる人なのに、全然衰えのない凄い迫力のドラムです。
もう圧倒されましたね。
ウェットンの短いMCの後、ポップなナンバー「ワン・ステップ・クローサー」がスタート。
ハウとウェットンがハモリながら曲を進行させます。
ダウンズのキーボードはレコードと忠実なプレイで、安心して聴くことが出来ます。
この後パーマーがマイクを持って前へ出てきてMCを始めました。
今回のライブでは度々こういうシーンがあって、パーマーがこの不安定な4人をまとめてるのかなって思いました。
次なる曲は、今のエイジアにおけるサプライズの一つ、プログレ名曲コーナーです。
まずはイエス「こわれもの」収録の「ラウンド・アバウト」。
言うまでもなく、イエスの代表曲の一つです。
ハウがアコギの音(アコギじゃないんだけど)で印象的なイントロを弾いて曲がスタート。
パーマーがビル・ブラッフォードに、ダウンズがリック・ウェイクマンに、そしてウェットンがクリス・スクワイヤとジョン・アンダーソンの2役をやってます。
以外にもアンダーソンのハイトーン・ボーカルを難なくこなすウェットン。
しかし、あの複雑なベースを弾きながら、これだけ歌えるのは大したものですね。
私の席からキーボードが聞こえにくかったのは残念でした。
「ラウンド・アバウト」に続いて演奏されたのは、またまた1stアルバムから「ウィズ・アウト・ユー」。
こういう大人しい曲になると、ウェットン節がさえますね~♪
数年前の来日時と違って、20年も若返ったようなブリティッシュ・ボーカルを聴かせてくれました。
1stアルバムの曲順通り、次に始まったのは「カッティング・イット・ファイン」。
よほどリハーサルを繰り返したのでしょう、とにかくキメの多いエイジアの楽曲群ですが、この曲もイントロからばっちり決めてくれます。
こういった複雑なユニゾンは、彼らの元バンドでは頻繁にあったのでそれらに比べれば難易度は低いかもね。
2部構成のこの曲は後半戦になると、ダウンズの一人舞台になります。
美しいピアノの調べで始まる第2部は、壮大なシンセがかぶり、会場全体をクラシカルに包みました。
前曲が終わると何やらパイプ椅子がステージ向かって左よりに置かれました。
ハウが椅子を中央に持っていくとアコギのソロがスタート。
ここではイエスの「ザ・クラップ」を演奏します。
う~ん、やっぱりハウのアコギは上手いなぁ~。
個人的には「ムード・フォー・ア・デイ」をやって欲しかったけど、「ザ・クラップ」の方が皆で手拍子が出来るんだよね。
そしてまたしてもプログレ名曲コーナー、次はEL&P「ファンファーレ・フォー・ザ・カモン・マン」。
「ELP4部作」収録のインスト曲です。
キーボード・トリオの曲を4人編成で演奏するのですが、ハウのギターが違和感なく収まっていました。
このエイジア版ファンファーレでは、ハウとダウンズのギターvsキーボードのバトルもあり、なかなか迫力あって良かったですね。
キース・エマーソンのフレーズをダウンズが弾いてるのは、ちょっと不思議な感じがしました。
派手なインスト曲のあとはアコースティック・コーナーです。
ウェットンがアコギをもち歌いだしたのは、2ndアルバムから「ザ・スマイル・ハズ・レフト・ユア・アイズ」。
2ndアルバムの中でもとくに人気のバラードです。
ウェットン自信もお気に入りのようで、ソロ・ツアーでも必ず演奏してるようですが、やはりエイジアの演奏で聴くのが一番ですよね。
続くアコースティック・タイムはまたまた2ndアルバムから大人気曲「ドント・クライ」です。
ハウはマンドリンでイントロのフレーズをトレモロピッキングで弾きます。
元曲がいいので、こういうアコースティックでも違和感なく聴かせてくれます。
でも本音を言えば、この曲はバンド演奏で聴きたかったなぁ~。
メンバーはエレキ楽器に持ち替えてスタートしたのは、キング・クリムゾンの初期の名曲「クリムゾン・キングの宮殿」。
このなんとも壮大なイントロで始まったこの曲では、ダウンズのキーボードがまるでメロトロンのような音色です。
本来グレッグ・レイクが歌う曲なのですが、クリムゾン時代にウェットンは歌ったことあったのでしょうか?
ここでのハウのギターはロバート・フリップとは違う解釈で、新しい風を送り込んだようです。
フルート・ソロの部分はギター・ソロで弾いておりました。
次に演奏されたのは1stアルバムから「ヒア・カムズ・ザ・フィーリング」。
ポップでありながらドラマティックでもあるこの曲、堂々とした演奏っぷりです。
私たちの席の前のほうでは、2人組のお姉さんがずっと踊っていました。
ちなみに私たちは座って見ていたのですが、立っていたのは1回中央の前の方と左前のお姉さん達だけで、ほとんどの人は座っていました。
プログレ・ライブではよくあることです。
ダウンズが銀色のジャケットと変なサングラスをかけてステージに現れました。
なぜかウェットンの前の椅子には拡声器が…。
そう、続いて演奏されたのはバグルスの大ヒット曲「ラジオ・スターの悲劇」です。
ウェットンが拡声器でラジオの声みたいなボーカルで歌います。
女性コーラスの「アオワ、ア~ン」の部分はハウがギターで弾きます。
会場は大合唱で、楽しい曲がより楽しくなりました。
ライブは後半戦に入ってきます。
2ndアルバムよりハード・ロック・ナンバー「ザ・ヒート・ゴズ・オン」。
いよいろメンバーも乗ってきます。
そして客のヴォルテージも上がってきます。
ハモンド・オルガンに似せた音色のキーボード・ソロはとにかくカッコイイ!
サビを何度か繰り返した後、お馴染みパーマーのドラム・ソロが始まりました。
スッゲ~~~!!!
物凄い手数の多いドラム・ソロで、最近こういうジャズ・スタイルのドラムを叩く人は滅多にいません。
ところどころでツーバスを踏みながら、ハイハット捌きも見事なもの。
途中シンバルの上でスティックを転がす遊びも見せながら、長さを感じさせないドラム・ソロを聴かせてくれました。
そしてあの印象的なシンセのイントロが…
「オンリー・タイム・ウィル・テル」
会場の客の大半が立ち上がりました。
PAのボリュームが上がったように感じます。
す、素晴らしい、、、大好きなこの曲が今、目の前で演奏されてるぅぅぅぅ!!!
初めてこの曲を聴いたのは15歳くらいの頃。
それから20数年の時を経て、この感動を直接味わうことが出来て感無量です!
引き続き演奏されたのは、ハードなナンバー「ソウル・サバイバー」!
観客は立ったまま、このベテラン・ミュージシャンの演奏を受け止めます!
PAのボリュームは苦痛に感じる1歩手前まで上げられてます。
年齢を感じさせないド迫力の演奏を繰り広げて、終了しました。
メンバー4人はステージ中央に出てきて、皆に挨拶します。
あ~、いいライブだった。
しかし、大事なあの曲をまだやってないよ?
そうアンコールです。
それほど待たせることなくメンバーが現れて、演奏したのは「ライド・イージー」
なんでもウェットンがウィッシュボーン・アッシュ時代に作った曲らしいです。
今回唯一の知らない曲。
そして会場全体にあのイントロが響きました!
ジャージャージャージャ、ジャジャーン!
「ヒート・オブ・ザ・モーメント」キターーー!!!
最高ですね~~~、エイジアのライブの最後を飾るのはやっぱこの曲!
エイジアだけでなく、ウェットンのソロ・コンサートでもラストはこの曲でした。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。
この70年代のプログレの覇者達の見事な演奏、次回はもうないかもしれません。
この勇姿を目に焼き付けねば~、そして、この素晴らしい演奏を耳に刻み付けねば~!
最後は会場皆で大合唱して終了しました。
1.Time Again
2.Wildest Dreams
3.One Step Closer
4.Roundabout
5.Without You
6.Cutting It Fine
7.The Clap
8.Fanfare for the Common Man
9.The Smile Has Left Your Eyes (acoustic)
10.Don't Cry (acoustic)
11.In the Court of the Crimson King
12.Here Comes the Feeling
13.Video Killed the Radio Star
14.The Heat Goes On ~drum solo
15.Only Time Will Tell
16.Sole Survivor
17.Ride Easy
18.Heat of the Moment
会場を出てからは、ポールさん、KOSSさん、りんじぃさんと私の4人でお食事会(笑)
最近はセントラルタワーズの「嘉ッ波」へ行くことが多かったんだけど、今回は近くの喫茶店へ。
ここで楽しかったライブの話や音楽の話、ネットの話などで楽しいひと時を過ごしました。
ピンク・フロイドの大ベストセラーアルバム「狂気」
(1973年作品)
アルバム1枚を通して狂気という組曲になっていて、全曲メドレーで繋がっている。
その完成度の高さゆえに、後に多くのフォロアーを生み、プログレッシブ・ロックの基本の一つになった。
ピンク・フロイドの音楽は、同時期のキング・クリムゾンやイエスと違い、演奏テクニックを売りにしているわけではない。
もっと全体の雰囲気を大事にし、メロディの良さや幻想的なムードに重点を置いているように思うのだった。
このアルバムがプログレシーンのみならず、ロックを代表する1枚の一つと言われるのは、以外にポップで親しみ易いからだと思う。
とにかく良いメロディが満載で、クリムゾンやELPに有り勝ちな「難解さ」というものが少ない。
それでいて、単純ではなく何度聴いても唸らせるものがあり、その微妙なバランスの上になりたっていると思うのだ。
親しみ易さとヒネリの部分。
この相反する要素が、非常に高いレベルでバランスを保ち、ギリギリの部分で支えているのが魅力となっているのである。
アルバムの前半(旧A面)は、どちらかというとムード重視の、インストなどイメージを膨らませるような曲が多く、後半(旧B面)はメロディアスな歌物中心となっている。
ほぼ中間に収まる「マネー」は、レジのSEを効果的に用いたロック・ナンバーだ。
このあたりのアレンジセンスは、「原子心母」収録の「アランのサイケデリック・ブレックファスト」あたりですでに確立されており、ここではより熟成されたものになっている。
このアルバムでとくに高い人気があるのは「タイム」だろう。
名曲中の名曲だ。
誰もがビックリする時計の音で始まり、緊張感と幻想的なムードに支配されるイントロ、ボーカルが入ってからは一転してリズミカル。
そして最小限の音数による情感たっぷりのギターソロ。
シンプルでムダがなく、それでいて音楽を魅力的にする要素を全て備えているのだ。
このアルバムを聴き終えた後の感動は、ラスト2曲の存在感の高さにも起因していると思われる。
ゆったりしたリズムと親しみ易いメロディで、聴くものを心地よく酔わせ、盛り上がる部分は大げさともいえるほど盛り上がる。
このメリハリが、非常に効果的に感動成分を呼び起こすのだった。
このレコードが発売された当時は「音のよいレコード」として認識されており、今もアナログLPで聴くマニアもいるそうだ。
最新のリマスターがされたCDが少し前に発売されているので、こちらのほうで是非この名盤を聴いてみたいものだ。
名盤100選へ戻る |
シンガー・ソングライター、ジャクソン・ブラウンの作品「愛の使者」
(1983年作品)
このアルバムが彼の作品の中でどういう位置づけになるかはわからない。
名盤として取り上げるのに適しているかどうかは不明だが、私はこのアルバムが好きで捨て曲のない良く出来た作品だと思っている。
このアルバムもFMで聴いたのがきっかけで聴くようになった。
発売されたばかりで、プロモーションとして5曲くらいオンエアされたのだが、どの曲も気に入りLPを購入する決意をした。
私のイメージではもっとフォークっぽい音楽をやる人だと思ってたのだが、実際聞いた印象はアメリカンなロックだった。
70年代には、もっと内向的な音楽や、フォーク、カントリーっぽい音楽もやっていたようだが、時代の流れとともにロック色を強めていったようだ。
結局、イーグルスやドゥービー・ブラザーズもそうだが、「アコースティックな音楽は古い」という価値観がミュージックシーンの主流となっていたのかもしれない。
このアルバムで聴ける歌詞世界は、反共産主義や、反社会的な内容を含み、意外にハードな内容だ。
しかし音楽として見た場合、素晴らしいメロディやセンスあるアレンジなど、非常に優れたアメリカン・ロック/ポップスである。
私は彼が作る少し骨っぽく若干カントリー・テイストのある音楽にブルース・スプリングスティーンに通じるものを感じた。
ブルースほどタフなイメージはなく、見た目は繊細な印象だが。
当時、学校でジャクソン・ブラウンを聴いている人は誰もおらず、名前すら知らない人が多かった。
ニュー・ロマンティックやLAメタルが大人気で、ジャクソンはその点渋すぎたのかもしれない。
でも、このレコードを友人に聴かせると、ほとんどの人は好意的な意見だったと思う。
このアルバムの中で最も好きな曲はスローな「セイ・イット・イズント・トゥルー」だ。
後に好きな曲ばかり集めた「オリジナル・ベスト」みたいなカセットを作るときも、この曲は必ず入れた。
バラード風の曲だが、ベタなクサメロではなくドライなメロディで、ジャクソンの暖かみのあるボーカルが冴え渡る曲である。
今聴くと時代を感じさせるゲートエコーの掛かったドラム音だが、これが力強く、哀愁メロディーを引き立てている。
最初にFMでオンエアされたときもこの曲が流れたのだが、この曲の素晴らしさのためにLPを買ったようなものだ。
ある意味、70年代にはリンダ・ロンシュタットやバーズに曲を提供していた名ソングライターのアルバムだから、メロディが良いのは当たり前ともいえる。
プライベートではいろいろあったようだが、80年代らしい意欲ある作品だと思う。
名盤100選へ戻る |
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |