忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます

第54回名盤シリーズ
シカゴの大ヒット作「ラブ・ミー・トゥモロウ」
(1982年作品)

私が高校に入学した当時、このアルバム収録の「素直になれなくて」が大ヒットしていて、クラスでもファンが多かったバンドだ。
中でも陸上部のI君(ローカルな話題ですみません)はシカゴが大好きで、彼のウォークマンにはいつも「ラブ・ミー・トゥモロウ」のカセットが入っていた。
普通の人が普通に洋楽を聴いていた時代、シカゴは80年代の日本でも普遍的な人気があったのである。

今このアルバムを聴くと、どこから聴いても80年代の匂いがプンプン漂ってきて、古さを感じさせる。
80年代リアルタイマーの私でさえそう思うのだから、今の若い人にはちょっとキツイアルバムかもしれない。
しかしそれは楽器の録音技術や、当時の流行を取り入れたプロデュースのせいであり、楽曲のレベルの話ではない。
どの曲も親しみやすく、印象に残るメロディが満載で、今録音をしなおせば充分現代に通用するクオリティだと思う。

70年代、ブラス・ロック・バンドとしてBS&Tなどと共に人気を集めたバンドだが、当時は2枚組アルバムを連続して出したり、ライブでは長いインプロヴィゼーションをやったりするジャズっぽい演奏が売りだった。
そんな彼らがポップになってきたのは「シカゴV」からだとされるが、元々メロディラインは親しみやすく、今回紹介する16枚目のアルバムは、産業ロック的アプローチまで試みている。
とくに4曲目「チェインズ」や9曲目「レスキュー・ミー」あたりは、キャッチーなメロディとパワフルなアレンジで、シカゴ流産業ロックの傑作だ。
シンセとディストーション・ギターによる分厚いサウンドにブラスが絡んでくると、TOTOのグラミー賞受賞アルバム「IV」にも似たサウンドが完成する。
それとAORっぽいセンスもあり、8曲目「ホワット・キャン・アイ・セイ」なんかはその代表と言えるだろう。
このあたりは、いかにも80年代っぽいところだ。

このアルバムを代表する曲がシングルヒットを飛ばした「素直になれなくて」だ。
ピアノのメロディが切ない響きを奏で、包み込むようなやさしいボーカルが雰囲気を盛り上げる。
シングル・バージョンはバラードのまま終わるが、こちらはアルバム・ヴァージョン。
途中からブラス・セクションが入ってきて、後半はハードな演奏になる。
やはり、本来のブラス・ロックの味があるアルバム・ヴァージョンのほうがいい。

もうひとつ代表曲「ラブ・ミー・トゥモロウ」
パワーが漲るような堂々としたサビが印象的なこの曲は、このアルバムの表題を繰り返す。
この曲の良さは歌部分だけでなく、たとえば中間部のピアノなどアレンジ・センスも良く出来ていることだろう。




名盤100選へ戻る
PR

ようやく車の修理が終わって、我が家に戻ってきました。
約1ヶ月間の車ナシ生活もこれで終わり。
明日から車に乗れます。

私はいつも1台の車に長く乗りたいんだけど、何年かすると色々あって乗れなくなっちゃいます。

最初はトヨタのカローラ・レビンという1600ccのスポーティー・カーに乗ってました。
マニュアル・ミッションでけっこう早いし、長距離走っても疲れないし、手ごろなサイズだし、とっても気に入ってました。
しかし…トラブルの連続。
何回ディーラーに出しても直らないし、原因不明って言われるし。
本当はもっともっと乗りたかったのに、7年15万キロの時点で手放しました。

次に乗ったのが、三菱のギャランというセダン。
これもすっごくいい車で、もう長距離を走りまくりました。
栃木から鹿児島から能登半島から和歌山、四国、、、その他いろいろ。
3年で11万キロ走りました。
しかし、ある日信号待ちで止まっていると、後ろの車に思いっきり追突されて廃車になりました。

そして今の車。
96年式のフォルクスワーゲン・ヴェントというセダンです。
走行距離は13万キロと私にしては少なめ。
今年で11年になるけど、まだまだ乗る予定。
修理から帰ってきた愛車は、もちろん絶好調です。
今度こそは長く乗れそうですね。

私はお寿司が大好き!!!
 


でした…(汗)

なぜか最近は寿司があまり食べられないのです。
あの一件以来。

それは今年の3月初頭、エイジアのライブに行く前日の夜でした。
前にエイジアのライブ・レポートでも書きましたが、この夜、ひどく体調を崩してしまったのでした。
夕食で食べたのは、回転寿司。
いつも私は、10皿くらい食べます。
その日もいつも通り、10皿ほどのお寿司を美味しくいただきました。

家に帰って、午前中に見た映画「ドリーム・ガールズ」の感想をブログにアップするためにPCに向かっていると、突然やってきました。
強烈な腹痛が…(涙)

一晩中うなされて、次の日の朝から病院へ行って点滴を打ってもらって昼過ぎまで寝てたのでした。
いくらか体調が戻ってきたので、電車に乗って名古屋へ行き、無事エイジアのライブを堪能しました。

それ以来、回転寿司へ行くと、3皿くらいしか食べられないのです。
もちろん、体調が悪いわけでも、お腹がいっぱいなわけでもありません。
仕方ないから、うどんとかを食べてますが、以前のようにお寿司が食べられなくなったのでした。

ひとつはっきりしとかなきゃいけないのは、決して回転寿司屋さんのネタが悪かったわけではないこと。
一緒に言った他の人は平気だったしね。
しかし心のどこかに「寿司→腹痛」というのが無意識にあって、ブレーキをかけてるのかも…
たぶん、時が解決してくれると思うのですが、早く以前のように食べたいものですね。
 

トニー・マーティンとの最後のアルバム「フォービドゥン」は思ったほど成功せず、再びサバスは活動停止状態に陥ります。
そして、またソロ・プロジェクトを始動させたのでした。

まずプロジェクトの相棒として選んだのは、当時ジューダス・プリーストを脱退していたロブ・ハルフォード。
しかし、結果を残せないままロブと分かれて、またもやグレン・ヒューズとコラボを始めます。
こちらは一旦ボツになったものの、数年後に「デプ・セッションズ」として発表されました。

その頃、世間ではオリジナル・ブラック・サバス再結成を求める声が高まり、シャロン・オズボーンを中心にプロジェクトが動き始めます。
そしてまず、オズフェストにてアイオミ、オジー、ギーザーにオジー・バンドのマイク・ボーディンを加えた形でサバスが始動します。
その後、ビル・ワードにも正式に参加要請がかかり、ここに晴れてオリジナル・サバスの再結成が実現したのでした。

このオリジナル・サバス・リユニオンは大きな反響を呼び、それまで伝説だったライブ・パフォーマンスにて名曲の数々を演奏したのでした。
ライブ・レコーディングされ2枚組として発表されたこの「リユニオン」には、この時の興奮が詰まっています。
ツアーは大成功で、若手バンドからのリスペクトもあり、「メタルの王者」として不動の地位を得たのでした。

改めて「リユニオン」を聴くと、まずオジーの歌の下手さが耳につきます。
ほとんどカリスマ性だけでもってるような人ですが、「ウォー・ピッグス」における音痴ぶりはちょっと聞き苦しいかも(汗)
しかしそれ以外の曲では、それほど聞き苦しくもなく、迫力あるショーが展開されているのがわかります。
こうやって聴くと、やはりオリメン時代の曲はオリメンで聴くのが一番素晴らしいことに気がつきます。
オジー・バンドの明るくメタリックな演奏もいいけど、またロニーやマーティンが歌うのもいいんだけど、やはり違うなって思います。
さすがにビルのドラムはちょっともたつくし、若い頃のキレはないんだけど、アイオミとギーザーは素晴らしいですね。

その後の彼らはシャロンにいいように利用されて、振り回されているように思います。
本来、ブラック・サバスというのはトニー・アイオミのものだと思うのですが、シャロンにしてみればオジー以外のサバスは認められないようです。
まるで、オジーがいなかった時期はなかったことになってしまったようで、非常に寂しいものを感じます。
そのため、アイオミ、ギーザー、ロニー、ヴィニーという全員元サバス(オリメン2人)というメンバーでもサバスの名が使えないようですね。
かつてはアイオミ以外全員無名の新人でもサバスだったのにね。

日本ではオリジナル・サバスの人気が欧米ほどでもないためか、未だに一度も来日していません。
これはとても残念なことですが、現在オジーはもうまともには歌えないと思うので、下手に来日してガッカリするより伝説のままのほうが良いのかもしれません。
しかしアイオミ、ギーザーは今も現役ミュージシャンとして衰えはほとんどないので、今年の来日はとても期待できるのでした。

(おしまい)

声が出ない、歌えないグレン・ヒューズはツアー途中でクビになり、次に加入したのは無名の新人レイ・ギラン。
この時点で、サバスはアイオミ以外無名の新人という、いわばアイオミの独裁バンドになったのでした。
新生ブラック・サバスはツアーを無事終了し、また新たなレコーディングに入るのでした。

次作「ジ・エターナル・アイドル」をレコーディング途中、いろいろゴタゴタが続き、ドラム・トラック終了後まずエリック・シンガー脱退。
次にレイ・ギランも脱退、エリックと元オジー・オズボーン・バンドのジェイク・E・リーと共にバッドランズを結成します。
(その後、レイ・ギランは若くして死去)
そして後任ボーカルに納まったのは、またまた無名のトニー・マーティン。
この後期サバスを支えた実力派ボーカリストの最初の仕事は、ボーカル・トラックの差し替えからなのでした。

その後サバスは、ドラマーにコージー・パウエル、ベースにニール・マーレイを加えるなど、オール・スター・バンドに近い状態になっていきます。
この頃になると、初期のドゥーム感覚が薄くなり、様式美系のサウンドになってくるのでした。
もちろんライブでは「ウォー・ピッグス」や「パラノイド」など、サバス・クラシックも演奏するのですが、バンド形態とともにサウンドは変化していきます。

トニー・マーティンのボーカル・スタイルは、ロニー・ジェイムス・ディオに似たタイプで、熱い歌唱法です。
「ジ・エターナル・アイドル」「ヘッドレス・クロス」に続いて発表された傑作アルバム「TYR」で、マーティンの素晴らしいボーカルを堪能できます。

某匿名掲示板のサバス・スレを除くと、全サバスのアルバム中、この「TYR」アルバムが一番好きという人が意外に多いことに驚かされます。
私は様式美系のサウンドは苦手なので、この時期は正直微妙なのですが、それでもアイオミの悪魔リフは健在で、良いアルバムだと思います。
中でも「ザ・サバス・ストーンズ」はヘヴィでサバスらしく、マーティンの歌の上手さが発揮された名曲だと思います。

ただ、実力のわりに発言力のないマーティン(というか他のメンバーが大物すぎる)は、どこか便利屋的な扱いを受けます。
アイオミとロニーが再び意気投合したときは、あっさり解雇されてるし(その後ロニーと「ディヒューマナイザー」発表)、ロニーと決別すると、また呼び戻されてます。
メンバー・チェンジが激しく苦しかった時期に支えたメンバーを、ビジネスの都合で切ったり呼んだりするのはいかがなものでしょう?
改めて、ショービジネスの難しさを垣間見る気がします。

この後、バンドは「二度と不可能」を言われたオリジナル・メンバー再編へ動きだしたのでした。

(つづく)

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]