忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第48回名盤シリーズ
ブライアン・セッツァー率いるロカビリー・トリオ、ストレイ・キャッツ「ビルト・フォー・スピード」
(1982年作品)



彼らはアメリカのバンドですが、先にイギリスでデビューし、このアルバムはアメリカでのデビュー盤になる。
80年代の50’sブームの中、アメリカや日本でも人気があった。
当時は日本でも不良ルックでロックンロールを演奏するスタイルが人気で、ストレイ・キャッツを受け入れる基盤が出来ていたと言える。

彼らのサウンドは、50’sのオールディーズなロックンロールスタイルをベースに、完全に新しいスタイルとしてのロカビリーを演奏している。
例えば、スリム・ジム・ファントムのドラムス。
バスとスネアだけで、あとはシンバルがあるだけの超シンプルなセットで、それを立って叩くという独自のスタイルだ。
それにリー・ロッカーのウッド・ベース。
実は50’sのロカビリー、ロックンロールシーンではエレキ・ベースが主流だったのだが、彼らはジャズ的なウッドベースを取り入れ、独特のスイング感をだし、後にこの手のスタンダードとなる。
そしてなんといってもブライアンのギタースタイルだ。
クラシカルなセミアコ・ギターをクリア・トーンで弾くのは、50’sスタイルだが、さらにテクニカルに完璧に演奏するのである。
かなり上手い。
その上手さというのは、ヘビメタ・ギタリストのそれではなく、完全にブライアン流のスタイルで、彼にしか弾けない個性に溢れている。

ブライアンのボーカル・スタイルは、エルヴィス・プレスリーの影響が強いように感じる。
いわゆる「低音の魅力」みたいな声で歌うときもあれば、高い声でシャウトをするときもある。
で、ちょっと青臭さの残った部分にヤンチャ坊主的な雰囲気を醸し出し、彼独特のスタイルを作っている。

ネオ・ロカビリーと言われるサウンドを確立した彼らは各国で人気を得るのだが、日本ではちょっとおかしな売られ方がされた。
ターゲット層をヤンキー少年少女(たとえば「横浜銀蝿」あたりのファン)に特定したようで、ダサすぎる邦題がついたりしていた(「ごーいんDOWNTOWN」とか)。
しかし、実際にストレイ・キャッツを聴いていたのは普通の洋楽ファンが中心だったと思う。

曲の大半は元気のいいロカビリー/ロックンロールだが、素敵なバラードもある。
サックスの響きが哀愁を誘う「おもいでサマーナイト」なんかはかなりの名曲だ。

その後彼らの影響を受けたネオロカビリーバンドがいくつかデビューしましたが、今は全く見かけなくなった。
本家本元の彼らは、たまに再結成ライブなども行ってるようだ。
もちろんブライアン・セッツァー・オーケストラは今も現役である。



名盤100選へ戻る
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]