[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来年の大河ドラマは浅井三姉妹の江が主人公の「江~姫たちの戦国」です。
浅井三姉妹というのは、戦国武将、浅井長政と織田信長の妹、市との間に生まれた姉妹です。
彼女たちが生まれ育ったのが、現在滋賀県長浜市にある小谷城です。
今回はその小谷城について。
標高500メートル近い小谷山の尾根筋を削っていくつもの曲輪をつくり、堀切(尾根を人工的に切り込み敵の侵入を防ぐもの)、土塁(土を盛って作った堤防状の城壁)で防御した典型的な中世山城です。
通常、この手の山城は戦時の詰めの城で、居館は山の麓にある場合が多いのですが、この小谷城は非常に規模が大きく、山の山頂から尾根にかけて大規模に削りだし、そこに大きな屋敷をいくつも建設された居城だったようです。
私は過去2回、ここを訪れたことがあるのですが、最初に訪れたときは、本格的に城域が始まる尾根まで車で登りました。
2回目は、城巡りの専門家であるK氏と麓から登山道を登り、城の全域を見学しました。
さて小谷城の主郭部に「伝天守台」される土壇があります。
一部石垣で補強された部分で、大広間と呼ばれる屋敷跡を見下ろすような位置に存在します。
ちょうど近世城郭の本丸御殿と天守閣の位置関係のようです。
そこはかつて天守閣があったと言い伝えられている場所なのです。
それを裏付けるかのように、長浜城の天守は小谷城の天守が移築されたもの、とか、その後、彦根城の西の丸三重櫓として移築された、とかの言い伝えがあります。
私は以前からこれには疑問を感じておりました。
本当に小谷城に天守ってあったの?
実際に小谷城主郭に行ってみると、四方遮るものがなく、非常に見晴らしがいい。
ここにわざわざ不安定な高層建築をする必要性を感じません。
また、城の象徴としの存在も、そういう観念が出来上がるのはもう少し後の時代のことだし、小谷城では山の上すぎて、遠すぎて下からはあまり見えないでしょう。
それに、日本の城に天守が初めて登場したのは、織田信長が築いた安土城の天守(天主)です。
安土城が出来たのは1576年、小谷城が廃城になったのは1575年、時期的に見てもありえない。
安土城以前にも、天守っぽいものが存在する城はいくつかありました。
例えば、同じ浅井家の城では、鎌刃城もその一つでしょう。
小谷城に次ぐ規模を誇る山城で、同じように尾根を削って出来た城です。
その尾根の最初と最後に、石垣で固められた土台の上に複層の櫓があったとされており、天守の原型とも言われてます。
ここも私はK氏と訪れたことがあるのですが、たしかに石垣の組み方などを見ていると、近世城郭の天守台のようだなって思いました。
「伝天守台」というのは怪しいものが多い、と思います。
そのほか、私が行ったことのある中世城館でも説明板などで「伝天守台」とされている土壇をいくつか見かけますが、ほとんど怪しいものばかりですね。
おそらく物見櫓程度のものがあっただけだと思います。
なぜ天守があったことにしたいのか?
私の想像では、近世以降、城といえば天守、みたいになってきたので、「オラが村の城跡も天守があった」といったほうが聞えがいい、とかそういうことじゃないでしょうか。
最後に。
来年の大河を見て、小谷城を訪れたいと思った場合、気をつけなければいけないことがあります。
それは、この山には熊が出没するということ。
夏場はスズメバチが多いこと。
山歩きに慣れてない人は、車で登れるところまで登ったほうがいいということ、この3点です。
実は小谷城あたりは私の実家でして、今年の1月に合併で長浜市になってしまいましたが、旧湖北町というクソ田舎の町です(笑)
来年の大河でさぞかし町おこしに躍起になってるかと思いきや・・案外静かです(; ̄∀ ̄;A・・大チャンスなのに・・・
しかし、にゅーめんさんの疑問は鋭いですね!!
登山されてお分かりかと思いますが、結構高い・・
だから、きっと天守といっても館程度だったのかもしれませんよね。
高いといえば、岐阜城もかなり高いところにありますよね(笑)
あと、ほんとに熊がよく出ますので(笑)
小谷城の近くに実家があったのですか!
来年の大河の舞台なのに、町おこし事業はないんですか、それはちょっとさびしいものですね。
あの辺りは、浅井だけでなく信長、秀吉など有名武将にゆかりがありますし、姉川の戦いなど有名な合戦も多いですよね。
小谷城、全て徒歩で登るのはしんどかったです(笑)
しかし、あんなところに武将だけでなく奥方や姫様まで住んでたなんて、想像しただけでも凄いです。
おそらく平時でも数千人の人間があそこに住んでたと思うのですが、いろいろ不便もあったでしょうね。
岐阜城も高いところに天守がそびえたってますよね。
斉藤道三や信長の時代にはなかったようですが。
信長の居館はもっと下のほうにあったようですね。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |