忍者ブログ
洋楽名盤紹介と日々の雑談を書いてます
6月28日土曜日は花魁ROCKER久しぶりの四日市ライブだった。
場所はClub Chaosで、今回の出演はアルルジェンヌはじめ、5バンドで、僕らはトリである

トリということで、サウンドチェックは一番最初。

午後2時前に入ってすぐに準備に取り掛かり、音合わせをする。

いつものようにJCのセッティングするのだが、個人的にはここのJCの音が好みだ。

JCってわりと個体差があり、同じギター、同じエフェクターでもけっこう違って聴こえる。

サウンドチェックが終わったらスイーツタイムということで、近くの近鉄百貨店に行く。

ここにはシックスフリップスというパンケーキの有名店があるのだ。

超フワフワのパンケーキを頬張った後は、デパ地下で少し買い物をしてライブハウスに戻る

ライブが始まる。

まずはストーンコールドクラブで、過去に何度も対バンをしているオリジナルロックバンドだ。

タイトな演奏が心地よい。

2番目の登場のアルルジェンヌはハードロック、メタルのカバーバンドで、僕の知る限り10年くらいやってるベテランだ。

ものすごく勢いがあり、熱いライブパフォーマンスはさすがである。

メンバーの平均年齢は60を超えるが、この日の出演バンドの中で一番迫力があった。

3番目はロックタクロウというオリジナルバンドで、せつない青春を彷彿させるような味のある曲が多かった。

そして次のバンドのライブの間に、僕らは控え室入りする。

花魁として20回以上ライブをやってるけど、一番出演回数の多いのがここケイオスである。

で、どういうわけか、あまりいい出来のライブが少ない。

ただし、今年に入ってからはどのライブもうまくいってるので、今回も頑張らねば。

サウンドチェックでも感じたけど、今回はとてもバランスがよくいいライブになりそうな予感なのだ。

で、結果としていいライブが出来たと思う。

それは客席にも伝わっていて、アンコールが終わって一旦控え室に戻ろうとしたけど、次のアンコールを待つ声が止まらないのだ。

客電もつかないし、BGMにも切り替わらないので、じゃあもう1曲ということで2回目のアンコールをやってのだった。

セットリスト

1.プレイバックパート2

2.ミ・アモーレ 

3.二人静

4.ダンシングオールナイト

5.あんたのバラード

6.ブラックチェリー

 (アンコール)

7.カモメが飛んだ日

 (アンコール)

8.あゝ無情

今回の新曲は中森明菜の「ミ・アモーレ」。

リオのカーニバルを舞台にしたサンバ調の曲だ。

もちろん知ってる曲だったけど、まともに聴いたのは初めてで、初めてこの曲をいいと感じた。

今回のライブが初演だけど、なかなかうまく出来たと思う。

次のライブはちょっと先で、11月8日鈴鹿EGGです。

PR

「キッスじゃキッスじゃ、あのカッコにさえついていければ、これほどわかりやすくてカッコいいバンドはないぞ。
ロックの楽しさを教えてくれた彼らが、未だがんばってるんだ、こっちだってまだまだ聞き続けてやるわい」
(影山亜紀子)

というわけでキッスだ。
当然、今週のCDプレイヤーはキッスのニューアルバム「モンスター地獄の獣神」が独占し、スマホの音楽プレイヤーもボタンを押せば常に「モンスター」だった。

現在、この20枚目となるオリジナル・アルバム、各方面で絶賛好評中のようである。
もちろん、本国アメリカでも大好評で、ビルボードのアルバムチャート3位、ロックチャート2位、そしてハードロックチャートは当然1位だ。
この数値は、今なおアメリカンハードロックの王者であることを世に示している。

元々キッスはデビュー直後を除いて、常に人気バンドだった。
日本では、80年代以降失速したイメージだが、アメリカでは落ち着いたものの、常に一定以上の売り上げを保っている。
90年代にオリジナルメンバーでリユニオンしたとき、再びキッス人気は大爆発した。
その売り上げは、70年代全盛期の頃を上回り、何度もワールドツアーを重ねた。
そろそろマンネリか、と思われた矢先、完全新曲のニューアルバム「ソニック・ブーム」発表、アルバムはビルボードチャート最高2位という大ヒットを記録する。
そして3年ぶりの本作、またまた彼らはやってくれたのだ。

なぜ評価されているのか?
良い作品だからだ。
正確にいえば、キッスファンにとって、いい作品なのだ。

キッスクラスになると、ファンの分母が大きいので、ファンの望むものを作れば、それだけでヒットチャートの上位に上がるのである。
今更新規ファンを開拓する必要がないのだ。
「エルダー」や「カーニバル・オブ・ソウル」のような冒険的アルバムじゃなくていいのだった。
しかし、「エルダー」や「カーニバル」があったからこそ、現在のキッスがあるのもまた事実だと思うが。

「モンスター地獄の獣神」は、バラードやポップス、AOR風の曲はなし、全曲キッス流ロックンロールだ。
どの曲も3分から4分くらいで、とくに複雑な曲、凝った曲はない。
演奏よりもボーカル重視、完全に歌物ロックというのもキッスらしい。

詳しい感想はまた明日にします。

(おまけ)

キッスの地獄シリーズ一覧

(1974)地獄からの使者
(1974)地獄のさけび
(1975)地獄の接吻
(1975)地獄の狂獣
(1976)地獄の軍団
(1976)地獄のロックファイアー
(1979)地獄からの脱出
(1983)地獄の回想
(1995)地獄の再会
(2001)地獄のギターケース
(2001)地獄のシガーボックス
(2003)地獄の交響曲
(2004)地獄の狂宴
(2008)地獄烈伝
(2012)地獄の獣神


今日、お向かいさんの家の息子さんが、母親のクルマを洗車していた。
エライね、自分のじゃなく、母親のクルマを洗うなんて。
ふと見れば、近所のランボルギーニ・カウンタック(!)、これまたオーナーのオジサンが手洗いでスーパーカーを洗っていた。
さすがに、カウンタックを洗車機に放り込むことは出来ないのだろう。
それにしても、身震いするほどのカッコよさだ。

クルマは手洗い派だ。
免許をとってクルマに乗りだして以来、ずっとそうだ。
実家に住んでいた頃は、月極駐車場に止めていたが、そこには水道がなかったので、家からバケツに水をいれて駐車場まで運んで洗っていた。
200mくらいの距離だったと思うが、真夏でも真冬でも、せっせとバケツを運んだものだ。

アパートに住んでいた頃、自分の部屋は5階だった。
やはり駐車場には水道がなかったので、5階から下の駐車場までバケツに水をいれて運んだ。
私の知る限り、そこに住んでいた人でそんなことをしていたのは、自分一人だったと思う。

今の家に住むようになって、ようやく楽に洗車出来るようになった。
最低でも月に一回は水洗い、2ヶ月に一回くらいはワックスをかけた。
コーティング剤みたいなのを使っていたこともあるが、たいていはシュアラスターワックスをマメにかけたものだ。

今のクルマを買ったとき、ディーラーで新車時のコーティングを強く薦められたが、お断りした。
もしコーティングを実施していたら?

・ディーラー純正コーティング1年分 38,000円

もちろん、コーティングをしたからといって、クルマが汚れないわけではない。
では月に1回水洗い洗車を洗車機で行ったとしよう。

・洗車機で水洗い 1回400円×1年(12回)=4,800円

つまり、コーティング(38,000円)+水洗い洗車(4,800円)で合計42,800円/年かかるのである。
洗車は自分で行ったとしても、38,000円だ。

では、コーティングなしで、洗車は全てワックス洗車600円を月1回実施したとしよう。

・洗車機でワックス洗車 1回600円×1年(12回)=7,200円/年

これを安いとみるか、高いとみるか?
私だったら、やはり自分でワックス、またはコーティング剤を塗り、自分で水洗いすることを選ぶのだが。

ロッククイズをやってみよう。
まずは初級編だ。
ここの読者なら簡単すぎる問題かもしれないが、一度お試しあれ!
 

Q1. キング・オブ・ロックンロールと称され、1950年代に「ハートブレイク・ホテル」や「監獄ロック」などの大ヒットを放った人物は?

A. リトル・リチャード
B. エルビス・プレスリー
C. BB・キング
D. チャック・ベリー

Q2. 今年デビュー50周年を迎え、「イエスタデイ」「レット・イット・ビー」など数多くのヒット曲を送り出したイギリスのバンドは?

A. クリーム
B. キンクス
C. ビートルズ
D. ずうとるび

Q3. 3大ギタリストの一人であり、レッド・ツェッペリンのリーダーでもある人物は?

A. ジミー・ペイジ
B. リッチー・ブラックモア
C. トニー・アイオミ
D. デュアン・オールマン

Q4. 「サーフィンUSA」などサーフィン・ロックで知られるアメリカのロック・バンドは?

A. ビーチ・ガールズ
B. ビーチ・ボーイズ
C. ビーチ・ゲイズ
D. ビーチ・ニューハーフズ

Q5. 「ムーヴ・オーヴァー」などのヒットを放ち、1970年に急死した、ロック界を代表する女性シンガーは?

A. ジャニス・ジョプリン
B. チャーリー・チャップリン
C. グリコプッチンプリン
D. グリコプッチンプリン(チョコミックス)

Q6. プログレッシブ・ロックの創始者の一つであるキング・クリムゾン、彼らのデビューアルバムは?

A. バッキンガムの宮殿
B. ベルサイユの宮殿
C. クリムゾン・キングの宮殿
D. クリスタル・キングの宮殿

Q7. ロックの帝王、ローリング・ストーンズのボーカルは?

A. キース・リチャーズ
B. ミック・ジャガー
C. ロッド・スチュアート
D. ポール・ロジャース

Q8. 「ジミヘン」で知られる、ロックギターの革命児は?

A. ジミ・ヘンリー
B. ジミ・ヘンリントン
C. ジミ・ヘンドリックス
D. ジミ・ヘンなおじさん

Q9. イーグルスが1976年に発表した、彼らを代表する名曲は?

A. ホテル・ニューヨーク
B. ホテル・カリフォルニア
C. ホテル・ロサンゼルス
D. ホテル・ニューオータニ

Q10. ジョン・レノンが、愛と平和のために「イメージしてごらん」と歌った曲のタイトルは?

A. イマジン
B. ヒマジン
C. イソジン
D. インキン

Q11. クイーンのボーカルで、1991年にエイズで他界したボーカルの名前は?

A. フレディ・キング
B. フレディ・クルーガー
C. フレディ・マーキュリー
D. 葉っぱのフレディ

Q12. 1998年の映画「アルマゲドン」の主題歌を歌ったバンドは?

A. キッス
B. ヴァン・へイレン
C. ボン・ジョヴィ
D. エアロスミス

Q13. パンク・ムーヴメントを代表するバンド、セックス・ピストルズのデビュー曲は?

A. アナーキー・イン・ザ・USA
B. アナーキー・イン・ザ・USSR
C. アナーキー・イン・ザ・JP
D. アナーキー・イン・ザ・UK

Q14. 1977年に一流スタジオミュージシャンが集まり、ロザーナ、アフリカなどのヒットを放ったアメリカのバンドは?

A. INAX
B. TOTO
C. ジャニス工業
D. ぼっとん便所

Q15. 80年代スリラーの大ヒットを飛ばし、2009年に亡くなった、キング・オブ・ポップの異名をもつアーティストの名前は?

A. マイケル・ジャクソン
B. ジャネット・ジャクソン
C. ジャクソン・ブラウン
D. ジャクソンビル

Q16. 80年代ニューロマンティックと呼ばれたエレクトロ・ポップのバンドで「プリーズ・テル・ミー・ナウ」などのヒットを飛ばしたバンドは?

A. デレン・デレン
B. ドロン・ドロン
C. デュラン・デュラン
D. シュラン・シュラン

Q17. 1984年に「ライク・ア・ヴァージン」の大ヒットを飛ばし、今なおヒットチャートに君臨する女性アーティストは?

A. マライア・キャリー
B. シンディ・ローパー
C. ホイットニー・ヒューストン
D. マドンナ

Q18. グランジシーンを代表するバンド、ニルバーナのボーカルで、1997年に自殺した人物は?

A. カート・コバーン
B. シド・ヴィシャス
C. ヒデ
D. 尾崎豊

Q19. 今年のロンドンオリンピックのオープニングで「ヘイ・ジュード」を歌った元ビートルズのアーティストは?

A. ブルース・スプリングスティーン
B. スティング
C. ポール・マッカートニー
D. リンゴ・スター


Q20. 2000年にデビューし、「イエロー」などのヒット曲で知られ、今年のパラリンピックの閉会式でライブを行ったイギリスのバンドは?

A. コールド・ストーン
B. コールド・プレイ
C. コールド・ケース
D. コールド・ゲーム

 

(回答)
Q1=B
Q2=C
Q3=A
Q4=B
Q5=A
Q6=C
Q7=B
Q8=C
Q9=B
Q10=A
Q11=C
Q12=D
Q13=D
Q14=B
Q15=A
Q16=C
Q17=D
Q18=A
Q19=C
Q20=B

いかがでしたか?
16問以上正解で初級編卒業だ。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 take surveys for money]
[02/03 Ahapenij]
[12/18 Blealgagors]
[12/17 BisiomoLofs]
[12/16 Looporwaply]
最新TB
プロフィール
HN:
にゅーめん
性別:
男性
趣味:
音楽 読書
自己紹介:
音楽を愛する中年男の叫び
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ

Copyright © [ ROCKET RIDE ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]